現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 国内初設置から90年「信号機」どう進化? 新型信号機はなぜ薄型ボディを採用したのか

ここから本文です

国内初設置から90年「信号機」どう進化? 新型信号機はなぜ薄型ボディを採用したのか

掲載 更新 17
国内初設置から90年「信号機」どう進化? 新型信号機はなぜ薄型ボディを採用したのか

■厚みが全然違う! 信号機が薄型になるメリットとは

 8月20日は、交通信号設置記念日です。1931年のこの日、東京の銀座4丁目交差点や京橋交差点など34か所に、3色灯の自動信号機が設置されたことが由来とされています。

こうすれば車内はキンキンに冷える!? 灼熱の車内を真冬にする方法

 日々、円滑な交通と安全を支え続けている信号機ですが、近年は従来と異なる形の信号機が登場するなど、進化を遂げています。いったい、信号機の最新事情はどのようになっているのでしょうか。

 信号機の歴史は、クルマが普及する前から始まっていました。ダイムラーやベンツがガソリン自動車を制作した1880年代より前の1868年に、イギリスで馬車の交通整理のために設置されたものが、世界初の信号機とされています。電球ではなくガスを光源とする仕組みでした。

 その後、1918年にはアメリカのニューヨーク5番街に、世界初となる電気式の自動交通信号機が設置されました。

 日本で最初に自動信号機が設置されたのは1930年で、東京の日比谷交差点に設けられたとされています。

 その翌年の1931年に前述のとおり34か所の交差点に自動信号機が設置され、日本でも信号機が普及していきました。

 それから90年近くが経った2020年8月現在、信号機は大きな進化を遂げています。

 最近、街で見かけるのが「薄型フラット信号機」です。従来の信号機が奥行きのある形をしているのに対し、薄い板のような形をしていて、ひさしがついていないことも特徴となります。

 信号機の製造を手掛けるコイト電工は、次のようにコメントします。

――薄型フラット信号機の特徴はなんですか。

 従来の信号機の形は、電球を入れるスペースを確保するために奥行きがありました。薄型フラット信号機はLEDを採用しているだけでなく、従来の形の名残であった奥行きをなくしたのが特徴となります。

 メリットとしては、軽量なことや施工性が向上すること、設置前の保管場所が省スペースで済むこと、フードレス(ひさしがない)設計によって強風(台風)や豪雪などの自然災害にも強いことなどが挙げられます。

――今後、どのような場所で設置される見込みですか。

 薄型フラット信号機は、現在警察庁が設置を推奨する信号機となっています。このため、設置ペースは各地域の予算によってまちまちだと思いますが、基本的には全国各地で設置が進められると思います。

※ ※ ※

 近年、台風やゲリラ豪雨などの強風を伴う自然災害が多発していることから、薄型フラット信号機の導入は街の安全面を保つ点においても十分に価値があるといえます。

■信号機が不要に? 導入進む「ラウンドアバウト」とは

 信号機自体の進化が注目されるなか、信号機を設置することなく車両整理をするための仕組みも日本で導入されつつあります。その例が「ラウンドアバウト」です。

 ラウンドアバウトとは、中央に円状の島(中央島)を設置し、その周囲に「環道」と呼ばれる一方通行車線を設け、そこに接続された各方向の道から進入、退出ができるようになっているものを指します。信号による停止・発進の指示はありません。

 ラウンドアバウト自体の歴史は古く、1960年代にイギリスを中心としたヨーロッパで広く普及していましたが、日本で導入されたのはここ数年のことです。

 以前から存在した円形の交差点となるロータリー交差点とは別のものである「環状の交差点における右回り通行」として、2013年6月14日に第43号改正道路交通法によってラウンドアバウトが定義されました。そして、2014年9月1日より本格的な運用を開始し、全国で19か所のラウンドアバウトが導入されました。

 国土交通省はラウンドアバウトの導入効果として、交差点流入速度の低下や交錯か所の減少による安全性の向上をはじめとしたメリットがあると説明していますが、2020年3月に静岡県内で初めて複数の環状交差点を導入した、静岡県焼津市の担当者は次のように話します。

――環状交差点を導入された経緯を教えてください。

 国道150号バイパスが整備されるなど、周辺の道路環境が変わるなかで、主道路の交通量が以前と比べて減少しています。また、交差する従道路の交通量は主道路に比べ、さらに少ない状況にあります。

 そして、主道路は見通しの良いほぼ直線の道路であることから、通行車両の速度が高くなる傾向があり、交通事故が発生した場合には、重大事故につながる恐れがあります。

 これらのことから、主道路の通行車両の速度を抑制し、路線全体の安全性の向上を図るとともに、信号停止による待ち時間を削減し、交差点の円滑性の向上を目的として導入しました。

――事故率の変化などの効果はあったのでしょうか。

 最初に整備した「山の手環状交差点」においては、利用者から交差点の通過速度低下により、安全性が向上したという意見も多くいただいています。また、事故についても、重大な事故がなくなるなどの効果が確認されています。

※ ※ ※

 新たに交差点が建設されるタイミングで導入されることの多いラウンドアバウトですが、通常の交差点より広大な面積が必要となることから、都市部では土地の確保が難しいことがネックです。また、交通量が多すぎる交差点では渋滞の原因となることも懸念されます。

 今後も信号機は、交通社会の安全を保つうえで重要な役割を担う存在であり続けるでしょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

17件
  • 電球でもLEDでも良いが、夜間・深夜の幹線道路で1個ずつ必ず赤で停める信号制御をなんとかしてほしい。
    道路沿い居住者にとって発進時のエンジン音がうるさくて仕方ない。
    なるべく停止発進の無いスムーズな流れにしてほしい。
    警察庁にしたら速度抑制にしたいのだろうが近隣住民の事も考えるべき。
  • 旧型は本体20~30kgはあったろう。電球もよじ登って、通常稼働中に早業で交換。

    今は2~3kg?

    雪の付着が気になる。ヒーターとかあるのかな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村