現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロードスターの真骨頂「軽快さ」は「不安定さ」と表裏一体! 魔法の新技術「KPC」がネガを消した

ここから本文です

ロードスターの真骨頂「軽快さ」は「不安定さ」と表裏一体! 魔法の新技術「KPC」がネガを消した

掲載 更新 31
ロードスターの真骨頂「軽快さ」は「不安定さ」と表裏一体! 魔法の新技術「KPC」がネガを消した

サーキットのような高速域でとくに効果を発揮

 マツダは現行ND型ロードスターの最軽量グレード「990S」をデビューされると同時に、新たな車両姿勢安定化制御技術「KPC」を発表し、今後ロードスター全車に採用する。「人馬一体」の走りをさらに高めるというKPCによって、ロードスターの走りがどう進化したのか? ニュルブルクリンク24時間レースを走った経験ももつガチ走り系モータージャーナリスト、桂 伸一氏のレポートをお届けしよう。

マツダ・ロードスター全車種に採用される新技術「KPC」って何? 最軽量モデル「990S」など3つの新モデル登場

30年以上にわたり愛されるライトウェイトスポーツカー

 ヒラヒラと舞うように走る。ライトウェイトスポーツを日本はもとより世界にふたたび知らしめた「ロードスター」は、いつ乗ってもロードスターらしい操縦性で迎えてくれる。

 現行モデルはすでにデビューから7年も経つのに、走り出してコーナーをひとつ曲がった瞬間から「ああ、これこれ」。動きのすべてが軽快で速い、これぞロードスターと思わせる操縦性にほほが緩む。

 年に一度マツダが主催する「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」というイベントがある。われらジャーナリストと自動車媒体20数社がチームを組み、ロードスターの操縦特性すべてを引出して真剣勝負でレースする。その愉しさに参加者全員がどっぷりとはまっている。

 そこでロードスターの極限での動きを味わい、コントロールする技を鍛えられたりもする。現状コロナ禍で昨年のイベントは延期となったが、1989年の第1回大会より30年以上続く、一モデルのワンメイクスレースとしては日本、いや世界的にも最長寿のレースだ。

ロードスターならではの「ヒラヒラ感」にはネガもある

「人馬一体」という初代のコンセプトを継承し続けて第4世代まで来たロードスターは、欧州のように高速域が続くシーンでは、そのヒラヒラと身を翻す動きにファンは魅了されるが、反面その動きが大き過ぎる場面もある。それはロードスター乗りであれば薄々か、重々か程度の差はあれ感じているところではある。

 走行中のフラットな姿勢からブレーキ操作、ステア操作で曲がり、アクセル操作で加速していく。それぞれの操作が加わると、スッと素早く姿勢が変わることこそがロードスターの持ち味。だが、欧州でもとくにドイツでは、アウトバーンやカントリーロードの絶対速度が高いため、日本では想像できない動きも起こる。高速域の高G領域では姿勢変化が大きく「不安定」と指摘されるのは、そんな状況下だからである。

 それは初代から続いているロードスターの特性であり良さであり、らしさである。それを含めても、メーカーは万人の声に応えなければならない難しい立場になる。

「アンチリフトジオメトリー」を活かした新制御

 現行モデルの開発陣は、ロードスターらしさを変えず、失わずに、どうすればそのネガを抑えられるかに向き合った。それも新たなパーツで武装したのでは重量増を招き、ロードスターの魅力を曇らせてしまう。

「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」は今回ロードスター全モデルに加えられた、キモの制御だ。要約すると「運動学に基づいた車体姿勢の制御技術」となる。

 後輪左右の回転差を検知して、内輪のブレーキを微少に制御することで姿勢抑制に効果のある極めてシンプルな機構であり、重量増には一切つながらない追加機能として、数年前から暖めてきた「隠し球」である。

 元来ロードスターのリヤサスペンションは、減速や減速しながらの旋回で起こる「アンチリフト」=リヤサスが伸び上がることでボディの浮き上がりを抑えるジオメトリーになっている。

 しかし、それでも高い速度域ではカバーしきれない部分もある。先の車速の高いドイツの例や、国内でも速度域の高いサーキット走行で、確かにステア操作からボディのロール、浮き上がりを不安定と感じる姿勢変化になることがある。

 いわば、その姿勢変化こそロードスターらしさで、腕自慢はその変化を使い、少ないステアリングの切り角と最小限の修整舵=カウンターステアとアクセル操作で、高い旋回速度を維持したままコーナーを駆け抜ける。これができれば、貴方はプロになれる!

旋回中のボディの「浮き上がり」を抑える

 ブレーキングしながら大舵角を与えてヘアピンコーナーに進入して行く際の姿勢変化、ロールからリヤタイヤ内輪の接地力が弱まり外輪との回転差が起ると、KPCの制御は内輪側にごく弱いブレーキ圧を加える。アンチリフトジオメトリーはそのわずかなブレーキ力でボディの浮き上がりを抑制するため、ドライバーはロールが抑えられて安定していると感じるハズ。

 こう言うと錯覚しがちだが、あくまでもボディの浮き上がりを抑える機能であって、内輪の荷重が増える、つまりタイヤの接地圧が高まるワケではない。

 とはいえESCのON/OFFに連動するKPCのON/OFFを切り替えると、姿勢変化を抑えることはクルマの挙動変化に大きく関わるのだと、ダイレクトに感じ取れる。いまの自分の操縦方法が適切に行われているか否かを見直すための大きなヒントでもある。

 ステアリングの操作ひとつで姿勢も挙動も瞬時に変わるロードスターだ。元来、その際に生じる姿勢変化を抑えるためのサスペンションジオメトリーだからこそ活きたKPC制御は、「重箱の隅を突つくほど緻密」な制御にこだわるマツダらしい仕事のひとつだ。

サーキットのような高速域で挙動変化の安定性がアップ

 その効果が明確に感じられるのは現行モデル最軽量版として誕生した「990S」だ。文字通り990kgに仕上げられた車両には、リヤにスタビライザーが装備されない。というとロールが増えると勘違いされる向きが多いのだが、ロール量はバネの硬さで決まる。スタビはロールしにくくはするが、絶対量はバネで、ロールする速度を微調整しているだけ。スタビが無くとも、KPCはロール剛性を高めたのと同じような姿勢の抑えになる。

 990Sに乗ると、軽快感がさらに増したうえで、上質なサスの動きが感じられる。初代NA型ユーノス・ロードスターに立ち返ったようなライトウェイト感覚に、バネレートとしてはむしろ硬くなりながら、それに見合うショックアブソーバーに仕立て直した上質なサスストローク感がじつに良い。

 リヤスタビが無くともKPC制御は、減速しながら進入したコーナーで、リヤの浮き上がりを抑え込む感触が伝わる。実際少ないロール角の安定姿勢で、ヒラヒラ度に安定性を高めた動きは、より多くのドライバーの強い味方として活きる。

 バネ圧は前後とも高めてあり、ショックの伸びを良くして乗り味に上質感を加えたうえでのヒラヒラ感。990kgゆえの軽いフットワークに、ステアリングのEPSとエンジン制御もアクセル操作へのレスポンスを速め、車両のリズムに合わせた。踏力に対する応答性に優れたブレンボのブレーキの利きも速く、アップテンポで走ることも得意な990Sに好感触である。

 高速走行での挙動変化により良く効くのだから、例えばサーキット走行での姿勢変化の動きも、より良くコントロールされるはず。ハイグリップタイヤを履く、LSDやサスを強化するなど、チューンにも対応するのがKPCの威力だ。

 だからといってマツダ車全部に応用できるワケではない。とはいえ、減速でボディを引き下げるサスペンションジオメトリーが採用されたモデルなら、個々で使える。開発陣がチロッと漏らしたが、これから出る新型大型セダンにもKPCは採用されているらしい!

アウトバーンをNBで走ったときは正直怖かった

 今回のKPCの制御に関する資料に目を通すと、ニュルブルクリンクの話が出る。ああ、なるほどと膝を打つのは、ニュルの山側のコーナーが思い浮かぶからだ。旋回しながら激しい上下動が入るニュルは、ボディが浮き上がり、タイヤの接地が抜けて、本当に宙に浮いていてじつに気持ち悪い。浮いて着地と同時に次のコーナーに向けてステアリングを切り込む。こうした連続シーンに、従来の、というか初代から続くロードスターの特性がネガになるとすれば、それは間違いなくドライバーを選ぶ、選び過ぎるとも言える。

 余談だが筆者のニュル初レースは2002年の「マツダRX-7」。いきなり24時間レースに参戦したのだが、マツダということで、ドイツでの移動にも当時のマツダ3(アテンザ)とロードスター(NB)を借りた。空港からの往復や宿泊地からの移動に大いに活躍してくれたが、150km/hレベルで流れるアウトバーンをロードスターで行くのは、かなり緊張感を伴うものだった。

 とくに高速コーナーのまま下りに入るコブレンツ周辺。なんとなくフワフワして落ち着かないボディの動き。明らかにリフト感なので、ステア操作に細心の注意を払った。仲間のひとりはスピンしそうになった、とも。なので今回開発陣からドイツの道路事情とニュルの話が出たときに20年前の情景がハッキリと蘇ってきた。

 本来であればKPCが無くとも高速域でのボディコントロールは行われるべきだが、道路事情や万人の乗り物、もちろんコストと販売価格を思うと、現状、最良の方法でロードスターを良い方向に向けたことに拍手喝采である。

こんな記事も読まれています

フェラーリ、高速コーナーのバウンドに苦戦。サインツJr.「それが原因でタイヤが死んでしまう」
フェラーリ、高速コーナーのバウンドに苦戦。サインツJr.「それが原因でタイヤが死んでしまう」
motorsport.com 日本版
まるで[飛行機]のコックピット!! 個性的なデザイン[シトロエンDS5]は格安なオシャレ車だった!
まるで[飛行機]のコックピット!! 個性的なデザイン[シトロエンDS5]は格安なオシャレ車だった!
ベストカーWeb
【KNOX】「トーア」は伸び縮みするのに摩耗や切り裂きに強い!防護性が高い快適ジャケットなのだ  
【KNOX】「トーア」は伸び縮みするのに摩耗や切り裂きに強い!防護性が高い快適ジャケットなのだ  
モーサイ
【写真蔵】「シンガー」がレストア&カスタマイズして再構築した、2台のポルシェ911
【写真蔵】「シンガー」がレストア&カスタマイズして再構築した、2台のポルシェ911
Webモーターマガジン
慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
レスポンス
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
motorsport.com 日本版
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
AUTOSPORT web
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
くるまのニュース
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
バイクのニュース
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
レスポンス
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
Auto Messe Web
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
motorsport.com 日本版
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

31件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村