現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ダイハツ独自開発のHVを搭載したロッキー&ライズが11月1日発表! キックスe-POWER ヤリスクロスHVより凄いか?

ここから本文です

ダイハツ独自開発のHVを搭載したロッキー&ライズが11月1日発表! キックスe-POWER ヤリスクロスHVより凄いか?

掲載 更新 26
ダイハツ独自開発のHVを搭載したロッキー&ライズが11月1日発表! キックスe-POWER ヤリスクロスHVより凄いか?

 ヤリスクロスやキックスなど、コンパクトなSUVの販売は絶好調だ。そのなかでも特にボディの小さな車種がロッキー&ライズ。

 全長は3995mm、全幅も1695mmに収まる5ナンバー車で、水平基調のデザインにより、ボディの四隅も分かりやすい。最小回転半径も5m以下に収まり、狭い裏道や駐車場でも運転しやすい。

絶好調トヨタの牙城を唯一打破!! なぜフリードだけがシエンタに勝てるのか

 このロッキー&ライズが2021年11月1日にマイナーチェンジを実施して、ダイハツが独自に開発した1.2L直列3気筒の新たなハイブリッドシステム、e-スマートハイブリッドを搭載する。駆動方式は2WDのみだ。

 また従来のエンジンは直列3気筒1Lターボだけだったが、マイナーチェンジ後は、1Lターボは4WD専用になる。

 2WDにはe-スマートハイブリッドのほかに、新たに1.2Lノーマルエンジンも搭載する。つまりロッキー&ライズのパワーユニットは、1.2Lノーマルエンジン(2WD)、1.2Lのe-スマートハイブリッド(2WD)、1Lターボ(4WD)の3種類に増える。

 ロッキー&ライズのマイナーチェンジの概要は2021年10月5日に本webサイトに公開した「新型ロッキー&ライズに追加されるダイハツ独自のe-スマートHVとは?」で詳細に解説したので、今回はeスマートハイブリッドと、従来からライバル車として設定されるコンパクトSUVのハイブリッドと徹底比較してみた。

新型ロッキー&ライズに追加されるダイハツ独自開発のe-スマートHVとは


文/渡辺陽一郎
写真/ダイハツ、ベストカーweb編集部

※概要および価格、ラインナップはディーラー調べによるものです

[gallink]

■エンジンは発電のみ、リッター27.0km/L、ワンペダルも採用するシリーズハイブリッド、価格も安い!

注目の価格(ディーラー調べ)はロッキーX/211万6000円、ロッキープレミアムG/234万7000円。ライズはG/216万3000円、Z/232万8000円

 まずロッキー&ライズのe-スマートハイブリッドとはどんなハイブリッドなのか? 直列3気筒1.2Lエンジンは発電機を作動させ、そこで作られた電気を使い、モーターを駆動する仕組みだ。エンジンがホイールを直接駆動することはない。エンジンが作動させる発電機と、駆動用モーターを別々に搭載するから、発電とモーター駆動を同時に行うことも可能だ。

 減速時には、減速エネルギーにより駆動用モーターが発電を行って、専用の電池に充電する。この電気を使うことで、エンジンを停止させながら、モーターを駆動して走ることも可能になる。

日産e-POWER、新型アクアに採用されているワンペダルだがロッキー&ライズのe-スマートハイブリッド搭載車にも採用

 S(スマート)ペダルにも注目したい。この機能を作動させると、アクセルペダルを戻した時に、駆動用モーターによる発電と充電が積極的に行われる。燃費効率が優れ、なおかつアクセル操作だけで速度を幅広く調節できる。

 ノーマルモードとエコモードの切り替え機能も備わり、燃費性能を向上させる運転もしやすい。アクセルペダルを戻した時に強い減速力を生じさせたくない時は、Sペダルを解除できる。

100%モーター駆動による素早い応答と大きなトルクでキビキビとした走りを実現。走行条件に応じて、バッテリーとエンジンでの発電をスマートに賢く組み合わせてモーターに電気を供給することで、高い燃費性能を実現するとともに、バッテリー容量を必要最小限に抑え、コストパフォーマンスも優れたスマートなシステムだという

キックスe-POWERは全長4290×全幅1760×全高1610mm。パワートレインは72ps/10.5kgmを発生する1198cc直3に129ps/26.5kgmを発生するモーターを組み合わせている。ワンペダルによる走りの楽しさにも定評がある。WLTCモード燃費は21.6km/L

 このe-スマートハイブリッドに最も近いハイブリッドシステムは、日産のe-POWERだ。直列3気筒1.2Lエンジンは発電機を作動させ、発電された電気を使ってモーターを駆動する。e-POWERの場合も、エンジンがホイールを直接駆動することはない。

ヴェゼルはフィットベースのコンパクトSUV。現行モデルは2021年4月に発売された2代目。ボディサイズは全長4330×全幅1790×全高1590mm。パワートレインは1.5Lガソリン(118ps/14.5kgm)と1.5Lエンジン+2モーターのハイブリッド(106ps/13.0kgmのエンジン+131ps/25.8kgmのモーター)

 ホンダのe:HEVも、e-スマートハイブリッドやe-POWERに近い機能を備えるが、高速道路などの巡航時にはエンジンがホイールを直接駆動する制御も行う。そのほうが効率が向上するからだ。

 そこでe-POWERの開発者に、e:HEVのような直接駆動する制御を行わない理由を尋ねると、以下のように返答した。

 「e:HEVのような直接駆動の機能を採用すると、燃費性能は向上するが、車両重量も増してコストも高まる。e-POWERでは直接駆動する機能を備えない代わりに、同じ重さとコストを使ってほかの機能を充実させた」。

 ロッキー&ライズのe-スマートハイブリッドに使われるエンジン排気量は、直列3気筒1.2Lだからe-POWERと同等だ。アクセルペダルを戻すと同時に強めの減速力が生じるe-スマートハイブリッドのSペダルも、同様の機能がe-POWERではSモード/エコモードとして設定されている。以上のようにe-スマートハイブリッドとe-POWERには共通点が多い。

 そこで比較すると、キックスのボディサイズは全長が4290mm、全幅は1760mmだから、ロッキー&ライズの全長3995mm、全幅1695mmに比べてひとまわり大きい。車両重量も1350kgで、ロッキー&ライズの1050kg(予想値)に比べると約300kg重い。

 そうなると動力性能にも差が生じる。キックスの駆動用モーターは、最高出力が95kW(129ps)、最大トルクは260Nm(26.5kgm)だが、ロッキー&ライズはボディがコンパクトで軽いから、もう少し抑えるかもしれない。

 その代わりロッキー&ライズのeスマートハイブリッドは、燃費性能が優れている。WLTCモード燃費の開発目標値は27km/Lとされ、キックスの21.6km/Lに比べると燃費数値は1.3倍だ。仮にキックスからロッキー&ライズのeスマートハイブリッドに乗り替えたとすれば、燃料代を20%節約できる。

■ロッキーe-スマートハイブリッドの価格は? キックスと比べていくら高い?

ロッキーe-スマートハイブリッドを搭載したプレミアムGの価格は234万7000円。キックスXに比べて約41万円安い


■ロッキー&ライズe-スマートハイブリッド搭載車の価格
●ロッキーX/211万6000円
●プレミアムG/234万7000円
●ライズG/216万3000円
●ライズZ/232万8000円
※ディーラー調べ

 そしてロッキーe-スマートハイブリッドプレミアムGは、LEDヘッドランプ、17インチアルミホイール、電動パーキングブレーキなどを標準装着して価格は234万7000円だ。

 一方、キックスXは、各種の装備を充実させて275万9900円だから、ロッキーe-スマートハイブリッドプレミアムGは、キックスXに比べて約41万円安い。

 また1.2Lノーマルエンジンを搭載するロッキープレミアムGは205万8000円だから、e-スマートハイブリッドプレミアムGは、28万9000円の上乗せに抑えた。

 ちなみにノーマルエンジンとハイブリッドの価格差は、比較的少額なフィットやカローラクロスでも約35万円だ。一般的には40万~60万円だから、発電機と駆動用モーターを別々に備えるハイブリッドとして、ロッキー&ライズのe-スマートハイブリッドは価格がかなり安い。

ロングストロークのハイブリッド用の1.2L、3気筒をハイブリッド用にチューンしたエンジンは最大熱効率40%を実現。さらに発電専用となるため、効率の良い回転域で運転することで低燃費に貢献するという

 今後はこのシステムをベースに、ダイハツの軽自動車に展開させる可能性も高い。軽自動車には価格上昇の大きなハイブリッドを搭載しにくいが、2030年度燃費基準を達成するには、従来のマイルドハイブリッドでは燃費性能が足りない。その意味でe-スマートハイブリッドは、軽自動車に適したシステムだ。

 キックスとロッキー&ライズの比較に話を戻すと、キックスの価格はロッキーのe-スマートハイブリッドプレミアムGに比べて約41万円高いが、ボディサイズも大きいから、後席や荷室の広さにも余裕がある。

 コンパクトSUVのなかでも、キックスは実用性が高く、カローラクロスに近い。ロッキー&ライズは、e-スマートハイブリッド搭載車を含めて、運転のしやすさ、価格の安さ、低燃費がメリットだ。

■同門のヤリスクロスハイブリッドと何が違う?

存在感のあるエクステリアデザイン。全長は4180mmと短く、運転しやすいコンパクトサイズだが、全幅は1765mmと少しワイド。ヤリスクロスハイブリッドのパワートレインは91ps/12.2kgmを発生する1490cc、直3DOHC+80ps/14.4kgmのモーター

 次はロッキー&ライズe-スマートハイブリッドとヤリスクロスハイブリッドを比べる。ヤリスクロスハイブリッドは、エンジンとモーターが駆動を担当するTHSIIだからシステムが異なる。モーター駆動の優れた瞬発力や滑らかな加速感は、ロッキー&ライズのeスマートハイブリッドが高めやすい。

 WLTCモード燃費は、ロッキー&ライズのe-スマートハイブリッドは前述の27km/Lが目標で、ヤリスクロスは上級のハイブリッドZが27.8km/L、最もベーシックなハイブリッドXは30.8km/Lだ。上級グレード同士で比べると、燃費に大差はない。

 後席の足元空間も同程度だ。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は、両車とも握りコブシ1つ少々に留まる。大人4名の乗車は可能だが、少し窮屈だ。

 ただしヤリスクロスの全長は4180mmで、ロッキー&ライズに比べると185mm長い。そのために荷室長(荷室の奥行寸法)はヤリスクロスが上まわる。

 その一方で、ヤリスクロスの全幅は1765mmだから3ナンバー車になり、最小回転半径も5.3mと少し大回りだ。ロッキー&ライズは5ナンバー車で、最小回転半径も4.9~5mだから、狭い裏道や駐車場での取りまわしにはロッキー&ライズが使いやすい。

 2WDの価格は、ヤリスクロスハイブリッドZが258万4000円だ。ロッキーeスマートハイブリッドプレミアムGは234万7000円、ライズe-スマートハイブリッドZは232万8000円だから、ロッキー&ライズはヤリスクロスに比べて約25万円安い。

 ハイブリッドとノーマルエンジンの価格差も、ヤリスクロスではZやG同士の比較で37万4000円だが、ロッキー&ライズは前述の28万9000円に収まる。

 このようにeスマートハイブリッドはシステム価格が割安だから、ライバル車と比べても買い得になっている。e-スマートハイブリッドは、割安度が重視されるコンパクトSUVに最適で、注目度も高まるに違いない。

 ダイハツが独自に開発したe-スマートハイブリッドを搭載したダイハツロッキー&トヨタライズはもう間もなく、2021年11月1日に正式発表される。期待して待っていよう!

[gallink]

こんな記事も読まれています

1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
くるまのニュース
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE

みんなのコメント

26件
  • トヨタの系列会社の社員はよほどのこだわりがなければトヨタ/ダイハツ車に乗った方がメリット大、あとは価格と燃費がポイント、そういう意味で新型ロッキー/ライズの購買層は相当多い。
  • ノート買うならこっちかな。
    あ、キックスは論外。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

166.7231.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.9278.8万円

中古車を検索
ロッキーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

166.7231.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.9278.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村