現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 暑い車内“すぐ冷やす”には? 「外気・内気」の正しい使い分けが重要!? JAFが教える最速冷却方法とは

ここから本文です

暑い車内“すぐ冷やす”には? 「外気・内気」の正しい使い分けが重要!? JAFが教える最速冷却方法とは

掲載 更新 4
暑い車内“すぐ冷やす”には? 「外気・内気」の正しい使い分けが重要!? JAFが教える最速冷却方法とは

■車内の温度を下げるためには何をすれば良い?

 徐々に蒸し暑い気候が続くようになってきました。しばらく放置していたクルマに乗り込むときに車内の暑さが気になるという人も増えているかもしれません。
 
 そんなとき、すぐに車内を冷やす効率的な方法はあるのでしょうか。

「目の前にパトカー」追い越しても問題ない!? 警察官に聞いてみた

 ここ最近は気温が高い日が続き、日中は夏並みに暑い日もあります。電車や公共施設でも冷房をつけるところが増えてきました。

 そのため、クルマに乗る時にもエアコンをつけ始めるようになったという人も多いでしょう。

 しかし、エアコンをつけてから車内が涼しくなるまでに少し時間がかかります。

 また、屋外に駐車していて、いざクルマに乗り込むと密閉された空間に日差しが入り、その熱を逃すまで車内の高温状態が続きます。

 では、車内の温度を早く下げるために効率的な方法はあるのでしょうか。

 実は、この疑問に対し、実際に JAFが2016年に実験を行っています。

 同じクルマを5台用意し、車内温度が55℃になったタイミングでそれぞれ別の方法で車内の温度を下げ、温度変化を測定しました。

 この実験で試された方法は、「ドア開閉」「冷却スプレー」「外気導入」「内気循環」「エアコン+走行」です。

 その結果、最も車内温度を下げることができたのが「エアコン+走行」で、実験開始から5分で28度と半分近くまで下がりました。

 この「エアコン+走行」というのは、「窓を全開にして 車のエアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にして走行し、2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行する」という方法で行われています。

 この結果から、車内を効率よく下げる方法について、 JAFの担当者は以下のように話します。

「実験結果としては『エアコン+走行』が最も早く温度を下げることができました。

 窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効率的な方法であるといえます」

■車内温度を効率よく下げるには? エアコンの機能を使いこなす方法とは

 JAFの実験から、「エアコン+走行」が最も早く温度を下げる方法だということが分りました。

 このとき、早く車内温度を下げるポイントは「車内の熱気を外に逃すこと」です。

 そのために、「外気導入」と「内気循環」を活用することが大切です。

 外気導入では車外の空気を取り込んで換気を行います。一方で、内気循環では密閉された車内の空気を循環させます。

 そのため、まずは窓を開けて外気導入モードにし、車内の熱を外に出し切ります。

 そして、窓を閉めて外気導入により取り込んだ車外の涼しい空気を内気循環によって回すというわけです。

 ただし、長時間内気循環にしたままだと、中に乗っている人の呼吸によって二酸化炭素濃度が高くなる恐れがあります。

 眠気や頭痛の原因になるので、定期的に窓を開けたり外気導入に切り替えたりしましょう。

 また、エアコンをつける時は、「A/Cボタン」を押すことを忘れてはいけません。

 ACボタンとは「Air Conditioning(エアーコンディショニング)」の略名で、このボタンを押すことでコンプレッサーが作動してエンジン内の空気が冷却され、冷たい風が送られてきます。

 このボタンを押さないと、ただ風が送られてくるだけで冷たくはならないので、注意が必要です。

 また、近年ではAUTOボタンにより自動で車内温度を調節できるクルマも普及しているので、温度調節の手間を省きたいという人は活用してみるといいかもしれません。

※ ※ ※

 JAFの実験結果によると、車内温度をなるべく早く下げるには、「エアコン+走行」が有効的だということが分かります。

 この時、ポイントとなるのは外気導入と内気循環の使い分けです。

 また、外の気温がそこまで暑くなかったとしても、車内温度が高くなる可能性があります。

 そのため、車内に子どもや高齢者、ペットを残したままクルマを離れることがないように注意しましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
WEB CARTOP
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
首振り機能付き車載サーキュレーターが登場! エアコン効率を高めて車内が素早く冷える
首振り機能付き車載サーキュレーターが登場! エアコン効率を高めて車内が素早く冷える
レスポンス
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
ベストカーWeb
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
ベストカーWeb
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
大雨に注意!? セダンは「冠水路」に弱い!? 逆に「SUV」は強いの? 本当に沈めて分かった「実車テスト」の結果とは!
大雨に注意!? セダンは「冠水路」に弱い!? 逆に「SUV」は強いの? 本当に沈めて分かった「実車テスト」の結果とは!
くるまのニュース
真夏の必需品! サンシェードの最新トレンドは「遮光」「遮熱」、そして…もうひとつは?
真夏の必需品! サンシェードの最新トレンドは「遮光」「遮熱」、そして…もうひとつは?
月刊自家用車WEB
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb

みんなのコメント

4件
  • kimutomosurf
    毎年同じような記事ばっかり。
  • *******
    スマホでエアコン付けて設定温度になったらスマホに通知くるからそれから乗ればいいんだよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村