現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > アルテッツァのメーターにおじさんは感激した!? メーターがイケてた「あの頃」の国産車5選

ここから本文です

アルテッツァのメーターにおじさんは感激した!? メーターがイケてた「あの頃」の国産車5選

掲載 42
アルテッツァのメーターにおじさんは感激した!? メーターがイケてた「あの頃」の国産車5選

 運転中は前方の景色から様々な情報を見るため、フロントガラスの先を最も長い時間見ているはずです。しかし、その次に長い時間見るのがメーターではないでしょうか?

 運転席に座った時にメーターのデザインがカッコよかったりするとテンションも上がるだろうし、メーターのデザインによって高揚感が高まる経験をした人もいるはずです。そこで今回はメーターのデザインが独創的でクールなクルマたちをピックアップして紹介していきます。

アルテッツァのメーターにおじさんは感激した!? メーターがイケてた「あの頃」の国産車5選

文/西川昇吾、写真/TOYOTA、SUZUKI、LEXUS、HONDA

■トヨタ アルテッツァ

クロノグラフをモチーフにしたトヨタ アルテッツァのメーター

 1998年から2005年まで販売されていたスポーツセダンアルテッツァ。アルテッツァのメーターにはクロノグラフをモチーフにしたデザインが採用されていました。

 中央のスピードメーターの中に(後期型は中央がタコメーター)油温や水温、電圧のメーターを配置。3つの小さな丸型メーターが配置されているデザインはまさにクロノグラフ時計そのもの。

 クロノグラフの腕時計はモータースポーツシーンを広告に採用することもあるので、スポーツセダンにピッタリなデザインと言えるでしょう。

■トヨタ カローラルミオン

横一線に揃えて統一感を出したトヨタ カローラルミオンのメーター

 メーターのデザインにこだわりがあるのはスポーティーカーだけではありません。2007年に登場したカローラルミオンのメーターはグッドデザイン賞を受賞しています。

 タコメーターを中心に、丸型メーターとセグメント表示パネルを横一線に配置。統一感の取れたデザインとなっています。メーターとして需要な視認性とデザインを両立しています。メーターデザインとして目指したポイントはユニークでインパネがある中にも信頼感があるデザイン。

 情報を瞬時に認識しやすく、ポップなデザインは機能性とデザイン性を高い次元で両立しています。

■スズキ ジムニー

昔ながらの配置でありながらビス止めの意匠に遊び心があるスズキ ジムニーのメーター

 ここにきて現行車も紹介しましょう。現行車は液晶パネルのメーターが増えてつまらないと思う人もいるかもしれませんが、全車がそのようになってしまっている訳ではありません。

 現行ジムニーのメーターはアナログメーターで、タコメーターとスピードメーターの2眼がメインとなっているシンプルな構成です。

 機能性に徹底したジムニーらしいメーターですが、反射を抑えたメータークラスターとボックス基調でビス止めされた縁パネルがジムニーの雰囲気にマッチするギア感を演出しています。

■レクサス LFA

アナログではエンジンレスポンスに追いつけずデジタル化されたレクサス LFAのメーター

 2009年に登場したレクサスのスーパースポーツLFA。アイドリングから9000rpmまで僅か0.6秒というエンジンレスポンスの素早さから、アナログメーターでは追いつけないためデジタルメーターが採用されました。

 センターリングにはタコメーターとギアポジション、スピードなどが表示されていますが、このセンターリングは可動式。正確に車両の情報を伝えると共に、特別なアクションで稼働するメーターパネルはまさにプレミアムスポーツにふさわしいと言えます。

■ホンダ S2000

フォーミュラカーをイメージしたホンダ S2000のメーター

 9000rpmまで回る超高回転型エンジンを搭載したオープンスポーツS2000。レーシングカーのようなエンジンの回転数を表示するのは、フォーミュラカーをイメージしたデジタルメーターでした。

 メーターパネル上部の大半を使用してデジタル表示されるタコメーター、そして中央に位置するデジタル表示のスピードメーターの組み合わせは、レーシングカーのメーター表示そのものと言える雰囲気。

 硬派なスポーツカーと呼ばれたS2000でしたが、その様子がメーターからも伝わってくるデザインでした。

*   *   *

 近年は全面液晶パネルのメーターが増えてきたため、デザインの自由度は上がっていると言えるでしょう。しかし、運転支援システムなど表示する情報が増えたことや、コストダウンを狙ってかメーカー内で共通のデザインを採用することも増えてきました。

 デザインの自由度が高くなったのは事実ですので、今後ユニークなデザインのメーターを持つモデルが登場するのに期待したいところです。

こんな記事も読まれています

母国でドゥカティワークスが1-2フィニッシュ。マルティンは最終ラップで敗れ3位/第7戦イタリアGP
母国でドゥカティワークスが1-2フィニッシュ。マルティンは最終ラップで敗れ3位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
フィアット「ドブロ」 おトクな限定車登場 純正ドラレコなど嬉しい装備がプラス
フィアット「ドブロ」 おトクな限定車登場 純正ドラレコなど嬉しい装備がプラス
グーネット
HKS、BMW専門店「スタディ」とタッグ!BMWアフターパーツ新ブランド設立
HKS、BMW専門店「スタディ」とタッグ!BMWアフターパーツ新ブランド設立
グーネット
【ポイントランキング】2024スーパーGT第3戦鈴鹿終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーGT第3戦鈴鹿終了時点
AUTOSPORT web
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
AUTOSPORT web
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

42件
  • アルテッツァって海外ではレクサスISだったんだよな?
  • 個人的には1970年代くらいの助手席側まではみ出た多眼アナログメーターにワクワクしちゃう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村