車いす使用者が利用する優先駐車場は、ショッピングモールなどのさまざまな場所にある。今回は、車いすマークのある優先駐車場でのトラブルや、マナー違反について解説。さらに、パーキング・パーミット制度について紹介していく。
文/齊藤優太
アイキャッチ写真/FRANK-stock.adobe.com
写真/Adobe Stock、TOYOTA
妊婦さんも使える場合も? 車いす専用駐車場で起きてるトラブルとマナー違反とは?
■車いす使用者などが優先となる「車いす使用者用駐車施設等」とは?
車いす使用者用駐車施設では、不適切な利用によって車いす使用者が駐車できない問題が発生している(Natalje Dietrich-stock.adobe.com)
車いす使用者などが優先となる駐車スペース(車いす使用者用駐車施設等)は、高速道路のパーキングエリア、空港やショッピングモールなど、さまざまな場所で見かけます。
しかし、車いす使用者以外の方がその駐車スペースを利用しているのを見かけることも珍しくありません。
そこで今回は、車いす使用者用駐車施設等の特徴や利用対象者、よくあるトラブルや不適切な利用を防ぐための対策などを紹介します。
「車いす使用者用駐車施設等」とは、車いす使用者などが優先される駐車スペースです。
2020年(令和2年)5月には、車いす使用者用駐車施設等のバリアフリー施設を円滑に利用するために必要な配慮をすることに努めるよう「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」が改正されました。
高齢者や障害者などが利用できる車いす使用者用駐車施設等は、施設や建物の出入口付近に設置され、3.5m以上の幅がある駐車スペースとなっています。
この車いす使用者用駐車施設等を利用できるのは、高齢者、全ての障害者(身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者など)。妊婦・産婦、日常生活または社会生活において身体の機能上の制限を受ける人(ケガ人など)です。
しかし、実際の駐車場では、車いすの通過に必要な最低幅(約80cm)と回転に必要な幅(約140cm)が確保されている駐車スペースに、車いす使用者が車を停められないケースもあるようです。
■「車いす使用者用駐車施設等」を適正に利用するための改善策
ドアを全開にして車いす使用者が乗り降りできるように、駐車スペースの脇にゼブラゾーンが設けられている(Mito-stock.adobe.com)
認定NPO法人DPI日本会議が2021年に実施したアンケート調査によると、車いす使用者以外の人が駐車すること。車いすを降ろすためのスペース(駐車スペース左右にあるゼブラゾーンなど)に自転車やバイクなどが停められていたりすることなどが、困っていることとして挙げられています。
また、屋根がない車いす使用者用駐車施設等や三角コーンなどを自ら動かさなければならない駐車場も車いす使用者にとっては不便とのことでした。
さらに、トヨタイムズに掲載されているインタビュー記事によれば、ゼブラゾーンにまたがって停まっている車。そのほかカラーコーンとバーを使って駐車スペースの入り口が塞がれていたりすると、車いす使用者はお手上げ状態になるとのことでした。
このような車いす使用者用駐車施設等を本当に使いたい人が利用できない状況が発生しています。
国土交通省は2023年(令和5年)に、「車いす使用者用駐車施設等の適正利用に関するガイドライン」を作成しました。
また、車いす使用者用駐車施設の利用対象者を「車いす使用者」と明確化することが望ましいという旨も発表しています。
さらに、利用対象者の明確化には、「パーキング・パーミット制度」も車いす使用者等の利用環境改善に効果的とのことです。
■パーキング・パーミット制度とは?
パーキング・パーミット制度の導入で、車いす使用者用駐車施設等の利用対象者を明確にし、駐車区画の適正利用を図る(moonrise-stock.adobe.com)
パーキング・パーミット制度とは、施設管理者の協力のもと、条件に該当する希望者が、車いす使用者用駐車施設等を使用できる利用証の交付を受けられる制度です。
地方公共団体によっては「おもいやり駐車場制度」や「障害者用駐車区画利用証制度」などの名称となっている場合もあります。
このパーキング・パーミット制度の対象者の範囲は、地方公共団体ごとに設定されています。一律条件ではないため、制度を利用する際には、地方公共団体に問い合わせて確認しましょう。
では、パーキング・パーミット制度を導入している富山県の実例を見てみましょう。
2020年(令和2年)4月1日から富山県で実施されている「富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度」では、「車いす使用者用」と「車いす使用者以外用(移動に配慮が必要な方)」の2種類が用意されています。
青色の「車いす使用者用」の利用証では幅3.5m以上の車いす使用者優先区画を利用できる。緑色の「車いす使用者以外用(移動に配慮が必要な方)」では幅2.5m程度の障害者等用区画の駐車場を使うことが可能です。
このようなパーキング・パーミット制度により、利用者を明確化することで、本当に使いたい人が車いす使用者用駐車施設等を適切に利用することができます。
■トラブル多い!? 統計データから見る車いす使用者用駐車施設等の不適切な利用
車いす使用者用駐車施設に、急いでいたからや出入口に近くて便利だからという理由で駐車する不適切な利用者が一定数いる(Mito-stock.adobe.com)
車いす使用者用駐車施設等の利用方法について、さまざまな対策がされているものの、いまだにトラブルや不適切な利用は絶えません。
国土交通省が公表している資料「令和4年度 国土交通行政インターネットモニターのアンケート」の結果によると、「車いす使用者用駐車施設に駐車したことがある」と回答した方が8.5%いました。
この8.5%の方が車いす使用者用駐車施設に駐車した理由は次のとおりとなっています。
1位:車いす使用者以外の障害者、高齢者等が同乗していたから(42.4%)
2位:自分が車いす使用者以外の障害者、高齢者等だから(18.8%)
3位:車いす使用者が同乗していたから(15.3%)
4位:一般利用者用が空いていなかったから(9.4%)
5位:急いでいたから(5.9%)
5位:出入口に近くて便利だから(5.9%)
7位:自分が車いす使用者だから(2.4%)
8位:特に理由はない(1.2%)
車いす使用者用駐車施設を利用した多くの方が障害者や高齢者等が本人または同乗していたという理由でした。
いっぽう、障害者や高齢者等ではない方が車いす使用者用駐車施設を利用していた割合は合計22.4%(4位と同率5位と8位の合計)となっています。
つまり、不適切な利用をしている方が一定数いるということが統計からも明らかとなっています。
■駐車スペースを設けてある理由を理解することが大切
不適切な利用を減らすためには、車いす使用者が広い駐車スペースを必要としている理由を周知することが大切となる(Yakobchuk Olena-stock.adobe.com)
車いす使用者用駐車施設等は、一般利用者用の駐車場より数が多くありません。
また、車を停められないという理由から、車いす使用者が駐車を諦めてしまうこともあるようです。
車いす使用者は、車の間を通過したり転回したりするのに幅が必要なだけでなく、車へ乗り降りするときに傘を差すことができないため駐車スペースに屋根が必要となります。
このように、車いす使用者が広い駐車スペースを必要としている理由を車いす使用者以外の人も正しく理解すれば、優先駐車場の不適切な利用やトラブルなどは減るのではないでしょうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
え…??? 日産再建計画発表で「2026年度に[大型ミニバン]出します」と明言、これ…次期エルグランドでしょ!!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
なお、車イスマークやステッカーはカー用品店やホームセンターで誰でも手軽に購入でき、貼っても法的効力はない。