現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 2025年発売? 業界地図を変えてしまう電気自動車アップルカー 自動車メーカーの脅威となるのか?

ここから本文です

2025年発売? 業界地図を変えてしまう電気自動車アップルカー 自動車メーカーの脅威となるのか?

掲載 更新 8
2025年発売? 業界地図を変えてしまう電気自動車アップルカー 自動車メーカーの脅威となるのか?

 iPhoneやiPadのように驚異的な売れ行きの伸びを毎年記録し続ける、これまでになかった全く新しい領域の画期的なプロダクトを世に送り出し続けてきたIT界の巨人、アップル。

 そのアップルによって現在鋭意開発が進められ、世界初の完全自律走行車になると噂されているアップルカーは、自動車業界に劇的な変化をもたらすだけでなく、iPhoneのようにそのデビュー前とデビュー後で世界を全く別物に変えてしまうモンスタープロダクトとなり得るのだろうか。

ついに超本気を見せてきたトヨタ「2030年にEVを年350万台販売」の背景と実情

 はたして、アップルカーはいつ発売されるのか? 自動車メーカーの脅威となるのか、アップルカーの今を追った。

文/柳川 洋、写真/SONY、Adobe Stock(トップ写真=leonovo@Adobe Stock)

[gallink]

■ステアリングもペダルもない完全自律走行が可能なハンドフリーのアップルカーのデビューまであと3年ほど!?

ブルームバーグが伝えるところによると、アップルカーはこれまでにない全く新しいインテリアとエクステリアのクルマとして開発されており、2025年の発表を目指しているとのことだ(jpgon@Adobe Stock)

 プロジェクトスタート当初から開発の方向性にも紆余曲折があり、また技術的なハードルの高さからまだまだ完成しないと思われていたアップルカー。

 だが、「現在完全自律走行技術開発が急激に進捗しており、早ければ2025年にもアップルカーがデビューする可能性がある」との驚きのスクープがアメリカの金融情報サービス会社ブルームバーグによって2021年11月19日に伝えられた。

 それによると、ハンズフリーでハンドルとペダルのない、人工知能に基づく完全自律走行が可能なこれまでにない全く新しいインテリアとエクステリアのクルマの開発が進んでおり、2025年の発表を目指しているとのこと。

 だが実際に公道を走るのが見られるようになるのはその数年後になるかもしれないとも伝えられている。

 先行するテスラなどでも完全自律走行システム開発にはまだ数年かかると言われており、2014年ごろから開発を始めたと言われる後発のアップルが開発できるのは早くても5年から7年はかかると言われていた。

 あっという間にアップルが先行するライバルを抜き去るかもしれないというニュースはポジティブな驚きを持って受け止められた。

 アップルカーの開発は、アップルウォッチのソフトウェア開発責任者で、全くの新規プロダクトだったアップルウォッチをゼロから作りだして世に送り出したケヴィン・リンチ氏を中心にして現在進められている。

 リンチ氏は自動車や自律走行の開発経験はないものの、彼の下には最先端の人工知能領域をはじめとしたさまざまな分野で能力の高いエンジニアが集まっているという。

 リンチ氏の前任は、テスラでモデル3の開発で重要な役割を果たし、2018年にアップルに移籍したダグ・フィールド氏だった。だがフィールド氏は2021年9月にフォードのチーフ・アドバンスト・テクノロジーオフィサーに転出し、リンチ氏が新しいプロジェクトリーダーに就任。

アップルカーの開発は、アップルウォッチをゼロから作り、世に送り出したケヴィン・リンチ氏を中心にして進められている(Denys Prykhodov@Adobe Stock)

 そのわずか数ヶ月後、あらゆる場所で完全な自律走行が可能になるアップルカーの開発が急激に進行し、完全自律走行車専用のプロセッサーのコア部分の開発も既に大半が完了したとも報じられた。

 ハードウェアとソフトウェアの開発が進捗する一方で、ビジネスモデル、すなわち「どのような形でアップルカーで儲けるのか」という戦略の検討も進んでいる。

 これまでの自動車産業のように消費者一人ひとりがアップルカーを購入する形になるのか、完全自動運転のタクシーのようにシェアリング型のサービスとしてアップルカーを提供する形になるのかは未定だが、これまでのアップルの事業展開を考えるとおそらく前者のアプローチになるのではないかとブルームバーグは伝えている。

 ただしこのビジネスモデルについては見方が分かれている。

 同時期に発表されてこれまた大きな話題を呼んだ米国金融サービス会社モルガン・スタンレーの株式アナリスト2人によるアップルカーについてのレポートでは、「個人で購入するものではなく、サブスクリプションか公共交通機関のようなシェアドサービスとして提供されるだろう」との見方が示された。

 また、いわゆるレベル5といわれる完全自律走行車の全体としての普及は「技術面、倫理・法律・規制面での多くの問題により非常にゆっくりしたものとなる」と予想され、2025年度に販売される完全自律走行車は10万台程度で、それも主に米国外で売られるとしている。

 加えて、アップルカーの登場は、「(これまでもてはやされてきた)EV市場にとっての究極の弱気材料」となり、フィスカーやルーシッド、GMなどライバル社の株価に大きな影響を与えるとも指摘している。

 ただし「これまでアップルが新たに参入してきた市場は、アップルの参入によりそれまでに予想されていた成長のペースを大幅に上回る成長が実現してきた歴史がある」としていて、AV(完全自律走行車)市場の成長がアップルカーの登場によってより加速していくとの見方も示した。

 「アップルカーの製品化により、ブランドロイヤリティの高い10億人もの顧客を抱えるアップルのプラットフォームの魅力に投資家があらためて気づかせられるきっかけになり、アップルの売上(2021年9月期で年間約40兆円強)と時価総額(11月末で約300兆円弱)が2倍になる明確な道筋が描かれる」

 と強気のコメントも目を引いた。

■誰が(どこが)アップルカーを作るのか?

韓国の現代自動車や日本の日産やスバルなどがアップルのパートナーとして噂にのぼった(Alexandr Blinov@Adobe Stock)

 アップルカーを誰が(どこが)作るのか、秘密主義のアップルからは情報がなかなか出てこなかった。直近の最も具体的なニュースとしては、2021年1月、アップルカーの生産で韓国の現代自動車グループとパートナーシップを組むというニュースが複数の韓国メディアで報道された。

 このニュースを受けて現代自動車の株価は20%近く上昇したが、その1ヶ月ほど後に「アップルとの自律走行車両の開発に関する交渉は進めていない」とパートナーシップ締結を否定する発表が現代自動車からなされた。

 現時点では誰がアップルカーを実際に作るのかは明らかになっていない。一時は日産やマツダなど日本のOEMもパートナーシップの相手として噂に上がった。

 アップルは当然自動車生産のノウハウをもちあわせていないが、たとえばトヨタも新車開発において「まずはハードの開発から」という姿勢から「ソフトウェアファースト」に舵を切ったように、アップルカーの開発にあたってはまずはクルマ全体ではなく自律走行システムを先に確立させることが最優先されている模様だ。

 具体的には、クルマの周辺環境を知覚し障害物を感知するレーザー光を使ったセンサー類やカメラ、それらからの莫大なデータ・画像情報を瞬時に処理しクルマと周辺物の位置情報を瞬間的に補正できる超高性能なプロセッサー。

 そしてその分析された情報に基づいて安全に車が走り、曲がり、止まることを可能にし、どんなところでも完全自律走行を可能にするために莫大なデータをインターネット経由で超高速に通信するためのハードウェアとソフトウェア。

 既存EVと同等以上のバッテリーとそのマネジメントシステム、クルマの中での全く新しい時間の過ごし方を提供するエンターテインメントシステムなどを同時進行的に開発している模様。

 こう聞くと、これまでのアップルのプロセッサー開発、センシング・通信・バッテリー技術などの蓄積がレベル5車の開発に生かされ、シナジー効果が働く部分が非常に多いことに改めて気付かされる。

 完全自律走行を可能にするこのパッケージは、2012年にモデルSを発売開始しているテスラですらまだ開発できていない。ウーバーも自動運転を研究・開発していた部門を昨年事業売却した。

 アップルと同様に文字通り無尽蔵といっても過言ではないだけの資金力とそれに裏付けられたリソースを持つグーグルでも、完全自律走行車ウェイモの開発チームからは直近多くの人材が流出していると言われており、このパッケージを完成させることがどれぐらい困難なことなのかを示す例には事欠かない。

完全自律走行車『ウェイモ』。アップル同様GAFAの一角であるグーグルも、開発するにあたって困難を極めているようだ(Tada Images@Adobe Stock)

 現にアップルも7年間で開発責任者が4人交代しており、2016年と2019年には数百人規模でエンジニアを解雇してきた歴史もある。

 既存の自動車メーカーにとっては、生き残りに絶対不可欠なEV、ゼロエミッションカー開発への巨額な投資に加えて、さらに莫大な資金と資源が必要とされる完全自律走行技術への投資を同時並行的に行うのは非常に負担が大きい。

 その負担に耐えうるトヨタ、GM、VWのいわゆるグローバルビッグ3やこの分野で先行するテスラなど以外のメーカーにとって、アップルと手を組むという選択は非常に魅力的に映る可能性は高い。

 だがその選択は諸刃の剣となるのかもしれない。

 iPhoneの筐体やディスプレーを誰が作っているのか、中の部品はどこのメーカーが供給しているのか、われわれ消費者がほとんど興味を持たない。

 また多くのタクシーの利用者がどこの自動車メーカーが自分の乗っているタクシーを作っていてどんなエンジンのスペックなのかほとんど気にしない。

 それと同様に、アップルが完全自律走行システムを完成させてこれまでと全く違うモビリティサービスを提供できるようになれば、極論すれば誰がアップルカーを作るのかはある意味大した問題ではなくなってくる可能性さえある。

 ほとんどの付加価値はアップルによってもたらされ、自動車メーカーは完全な下請けに近くなるかもしれない。

■アップルカー後の世界はどう変わるか

自律走行車が実現できれば、渋滞などで無駄に消費される人々の時間が有意義に使える社会になると期待されている(kichigin19@Adobe Stock)

 前述のモルガン・スタンレーのアナリストによるレポートでは、ドライバーと同乗者がクルマの中で過ごす時間は年に延べ6000億時間(!)とされる。

 特にアップルなどIT企業の多くが本社を構えるアメリカ西海岸では、通勤に自動車は必須な上に渋滞もひどく、公共交通機関が高度に発展している日本の都市部に住む人からは想像もつかないぐらい、多くの有能な人たちの多くの時間がクルマの中で無駄になっている。

 完全自律走行が実現すれば、クルマの中で過ごしている時間をより有意義に使うことができ、われわれの生産性をさらに高めることができるとみられている。

 また運転のために飲酒を控える、といったこれまでの行動も大きく変わる可能性がある上、サブスクベースでの完全自律走行車のサービスが提供されれば、いままで個々人が負担してきたクルマ購入費、メンテナンス・車検費用、駐車場代や自宅や公共の駐車スペースも不要になる。

 そうなれば、カネや土地、時間などの有限な資源がより有効に活用されるようになる。

 自分でクルマを運転する楽しみも当然捨て難いが、選択の余地なく長い時間クルマの中で過ごさないといけない人にとっては、アップルカーのようなクルマの完全自律走行の実現は願ってもない喜びだろう。その未来はもうすぐそこまできている。

[gallink]

こんな記事も読まれています

吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.21 みんなのスポーツカーの快作、マツダ・ロードスター。
吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.21 みんなのスポーツカーの快作、マツダ・ロードスター。
くるくら
メルセデス・ベンツ「EQB」が新たなエクステリアデザインに生まれ変わった! マイナーチェンジで充電走行距離も557kmにアップ
メルセデス・ベンツ「EQB」が新たなエクステリアデザインに生まれ変わった! マイナーチェンジで充電走行距離も557kmにアップ
THE EV TIMES
特定原付 ENNE T350Pro 専用の「両立スタンド」が発売!
特定原付 ENNE T350Pro 専用の「両立スタンド」が発売!
バイクブロス
【ハスクバーナ・モーターサイクルズ】メーカー保証が最長4年に!「メーカー保証期間延長プログラム」を実施
【ハスクバーナ・モーターサイクルズ】メーカー保証が最長4年に!「メーカー保証期間延長プログラム」を実施
バイクブロス
志布志湾を周遊する「2024 さんふらわあ夏休みファミリークルーズ」を7/27に開催!
志布志湾を周遊する「2024 さんふらわあ夏休みファミリークルーズ」を7/27に開催!
バイクブロス
ポルシェ、トップスピード不足がル・マンの敗因に?「その原因がどこにあるかは分からない」
ポルシェ、トップスピード不足がル・マンの敗因に?「その原因がどこにあるかは分からない」
motorsport.com 日本版
北関東の最大都市“ショッピング渋滞ポイント”ついに拡幅へ 「郊外型百貨店の先駆」に30年経て道路が追い付く!?
北関東の最大都市“ショッピング渋滞ポイント”ついに拡幅へ 「郊外型百貨店の先駆」に30年経て道路が追い付く!?
乗りものニュース
私のクルマ、軽自動車だけど「外車」です! ちょっぴり自慢できそうな超珍しい「海外メーカー製の軽自動車」3選
私のクルマ、軽自動車だけど「外車」です! ちょっぴり自慢できそうな超珍しい「海外メーカー製の軽自動車」3選
くるまのニュース
「正式発売前なのに、すでに年内納車すら危うそう?」 新型フリード、ディーラーも予想を超える反響の凄さに困惑気味らしい……【ディーラー生情報】  
「正式発売前なのに、すでに年内納車すら危うそう?」 新型フリード、ディーラーも予想を超える反響の凄さに困惑気味らしい……【ディーラー生情報】  
月刊自家用車WEB
燃費向上&安全装備充実で大幅魅力アップ! 三菱ミニキャブ トラック一部改良
燃費向上&安全装備充実で大幅魅力アップ! 三菱ミニキャブ トラック一部改良
ベストカーWeb
フェラーリ新型「12チリンドリ」はベルリネッタが5674万円、スパイダーは6241万円から! 自然吸気V12エンジンで勝負
フェラーリ新型「12チリンドリ」はベルリネッタが5674万円、スパイダーは6241万円から! 自然吸気V12エンジンで勝負
Auto Messe Web
トヨタ、マツダ、スバルがカーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を発表した共同会見で見えてきたもの
トヨタ、マツダ、スバルがカーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を発表した共同会見で見えてきたもの
LE VOLANT CARSMEET WEB
【フェイク!】テスラ サイバートラックとポルシェ911のドラッグレースが見せかけであることが証明された!許せねえ!
【フェイク!】テスラ サイバートラックとポルシェ911のドラッグレースが見せかけであることが証明された!許せねえ!
AutoBild Japan
DSコレクションの最後を飾る フラッグシップセダンDS 9に特別仕様車 「エスプリ・ド・ボヤージュEテンス」
DSコレクションの最後を飾る フラッグシップセダンDS 9に特別仕様車 「エスプリ・ド・ボヤージュEテンス」
AUTOCAR JAPAN
平川亮の8号車トヨタが雨夜のル・マンで首位快走。レース折り返し直前のSCでギャップはリセット/決勝12時間後
平川亮の8号車トヨタが雨夜のル・マンで首位快走。レース折り返し直前のSCでギャップはリセット/決勝12時間後
AUTOSPORT web
自動車の盗難対策8選! 2年連続で増加する盗難はどうやって防止する?
自動車の盗難対策8選! 2年連続で増加する盗難はどうやって防止する?
くるくら
特別なメルセデス・マイバッハ S 580 Night Edition堂々登場!──GQ新着カー
特別なメルセデス・マイバッハ S 580 Night Edition堂々登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
【KTM】「メーカー保証期間延長プログラム」を2024年モデルの一部に無償で適用
【KTM】「メーカー保証期間延長プログラム」を2024年モデルの一部に無償で適用
バイクブロス

みんなのコメント

8件
  • 技術的にはあと数年で完全自動運転車は完成するのだろうけど、それを取り巻く問題が、山積みですよね。
    まずは事故した時の責任分担。これは各国の法で違ってくるだろし。
    次に自賠責と任意保険の加入の可否。
    そして最後が整備工場の有無。自動運転でセンサー頼みなら年1くらいの点検は必要になってくるだろうけど、その辺の自動車工場では対応できないだろうし。
  • 現在の異常なまでのEV推しって、結局はGAFAが交通までも支配しようという地ならしなんだよね!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村