現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1家に1台どころか1人2台? 500人に1台はドコの国? こんなにも違う国別「自動車保有率」!

ここから本文です

1家に1台どころか1人2台? 500人に1台はドコの国? こんなにも違う国別「自動車保有率」!

掲載 9
1家に1台どころか1人2台? 500人に1台はドコの国? こんなにも違う国別「自動車保有率」!

この記事をまとめると

■各国の自動車保有率が数値化されている

どの車種もどこでも買える販売チャンネルの統合は一見メリットだらけ……だがマイナス面もある! じつは車種と販売店の「リストラ」も目的のひとつだった

■アメリカは2.96人に1台となり日本は1.98人に1台という数値が出ている

■サンマリノ共和国0.79人に1台という数値でトーゴ共和国は500人に1台という割合だ

各国の自動車保有率が面白い

国内でクルマが一家に1台がデフォルトとなったのは、そう遠い過去ではない気がします。同様に、一家に2台、3台となったのも、さほど昔のことでもないでしょう。世界を見まわしてみると、自動車の普及率というのは千差万別で、一家に1台なんて夢のまた夢という国だって珍しくありません。

こういったデータは自工会や通産省が詳しいのですが、ちょっと面白い数字を見つけました。人口1000人あたりの自動車保有台数でトップといえば、思い起こすのは自動車王国アメリカ! かと思いきや、意外な国が追い越していました。それは日本でもなく、中国でさえなく、F1グランプリで知られるあの国だったのです。

最初にお断りしておくと、ご紹介するデータはソースによってまちまちでして、上述の自工会や通産省、はたまた彼らが雇うグローバル系シンクタンクなどによって違いが生じています。ともあれ、それほど真剣な記事でもないので肩の力は抜いていきましょう(笑)。

さて、全世界の自動車保有数をトータルで見ると、2021年に15億7130万台となり、人口1000人当たり200台、5人に1台ほどに普及している計算。これを聞いて真っ先に「ええ~⁉」と嘆くのはインドに違いありません。なにしろ、かの国では35人に1台という状況ですから、列車の屋根が乗客でいっぱいになるのも納得です。

ちなみに、自動車の保有台数は中国とアメリカが3億台弱で他国をリードしていますが、普及率でみると中国は5人に1台と平均的である一方、アメリカは2.96人に1台。日本は1.98人に1台ですから両大国を大いに突き放しているわけです。自動車生産国としては優秀、というか当然の数字といえるのではないでしょうか。

1人1台以上の計算になる国も

ですが、この1.98人という変な数字を軽くぶち抜く国がありました。数値としては0.79人に1台、平たくいえばひとり1台以上のクルマを保有しているわけで、インドの皆さんが奥歯かみしめちゃうわけです。どこの国かといえば、ずばり「サンマリノ共和国」。クルマ好きでなくともサンマリノGPくらいは耳にしたことがあるはず。

ですが、イタリアの端くれ(ちょうどふくらはぎのあたり、世田谷区くらいの面積しかありません)みたいな国が、どうしてインドも羨む自動車保有率になっているのかは謎(笑)。おそらくは、敬虔なキリスト教徒が人口の大半を占めるため、「キリストさまのお導き」とかなんとか理由があるのでしょう。

ちなみに、サンマリノGPはイタリアでのF1が商業的に成功すること、イモラがご当地コースになるフェラーリの思惑が相まって開催されることになったそうですが、当時FIAの大ボスだったバーニー・エクレストンが無責任にも「どうせイタリアで2戦やるならバチカンGPでもいんじゃね」といったところ、ローマ教皇でなくエンツォ・フェラーリから怒声を浴びせられたという噂も。それくらいキリスト教徒は敬虔な信者、ということなんでしょうね。

さて、贅沢なサンマリノの保有状況を羨ましく思っているのはインドだけではないかもしれません。じつはアフリカのトーゴ共和国こそ1000人に対してクルマが2台という猛烈ぶり(笑)。つまり、500人に1台の割合という「もう、クルマなんてないも同然」な環境です。あまり豊かでないのかなと、調べてみるとGDPは世界191カ国中で150位と上ではないけど最下層でもない。しかも、GDPの内容を見れば40%が農業という手堅い経済地盤に加え、リン鉱石、セメント、金といった外貨獲得手段もあるとくれば「ひょっとしてクルマ嫌い?」なのかと。

この謎は、トーゴの南北に細長い国土に理由がある気がします。国土のもっとも細いところは東西に40kmほどしかなく、またコーヒーが採れるという山間部も標高900mがせいぜい。ようするに移動にさほど苦労は生じなさそうという土地柄なのです。となると、現地の人々はクルマよりもバイク、バイクよりも自転車、ペダルをこぐくらいならロバ乗ろうぜ! ロバよりラクダのほうが荷物つめるじゃん! バカめ、ゾウなら荷物だけでなくて家族全員乗せてくれるんじゃ! みたいな理屈かもしれません(笑)。

いずれにしてもサンマリノは贅沢な保有率なのか、トーゴの「クルマがなくてもなんとかなる」環境がいいのか、これからの日本が目指すべきは一体全体どちらなんでしょうかね。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

三菱商事エネルギー、給油所でEVの展示や試乗の実証事業 BYDジャパンと業務提携
三菱商事エネルギー、給油所でEVの展示や試乗の実証事業 BYDジャパンと業務提携
日刊自動車新聞
【米国】トヨタ新「マーク5」発表! MTもある「FRスポーツカー」! 迫力エアロ&豪華内装の「スープラ」!日本円で約1000万円の“ファイナルエディション”登場
【米国】トヨタ新「マーク5」発表! MTもある「FRスポーツカー」! 迫力エアロ&豪華内装の「スープラ」!日本円で約1000万円の“ファイナルエディション”登場
くるまのニュース
結局のところ現行[ノア&ヴォクシー]ってどこらへんが魅力なの?
結局のところ現行[ノア&ヴォクシー]ってどこらへんが魅力なの?
ベストカーWeb

みんなのコメント

9件
  • Takashi****
    大田舎です
    夫婦2人で車3台、スーパーカブ1台

    2軒となりは6人家族で車6台
    200m位離れた4軒となりは夫婦2人車3台、大型オートバイ1台

    田舎は車がいっぱい
  • doi********
    どうでもいい記事ですけど、いくらおおざっぱと言ってもいい加減すぎますね。アメリカの保有台数が約3億台で、2.96人に1台という事は、人口を逆算すれば、2.96*3億=8億88百万人という事になります。実際は3億3千万人ぐらいですから、1.1人に1台という計算になり、保有率は日本よりアメリカが高くなります。常識的に見てそうでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中