現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「魔法の空気ばね」なぜ高級車で採用増? エアサスの進化と実情

ここから本文です

「魔法の空気ばね」なぜ高級車で採用増? エアサスの進化と実情

掲載 更新 23
「魔法の空気ばね」なぜ高級車で採用増? エアサスの進化と実情

 クルマの乗り心地を大きく左右するサスペンション。

 そのスプリングを、コイル・リーフ(板状)・トーションバー(ねじり棒)といった機械的なものではなく、空気バネとしたエアサスペンション(通称エアサス)は、「ごく限られたクルマのもの」というイメージが強いかもしれない。しかし、現在では技術の進化により、特に輸入車の高級セダンなどで増加傾向だ。

2021年9月にも運転記録装置義務化決まる! 燃費記録装置も義務化されるのか?

 そこで、本稿ではエアサスの最新事情を、その長所と短所や近年の進化なども交えながら紹介していきたい。

文/永田恵一
写真/Daimler、TOYOTA、HONDA

【画像ギャラリー】エアサス装着の代表モデル トヨタセンチュリー歴代写真をみる

エアサスのメリットとデメリットは?

画像はメルセデスベンツのエアサス、「AIRMATIC」のアダプティブダンピングシステム。物理的なスプリングではなく、“空気のバネ”と電子制御ダンパーで優れた乗り心地を実現する

 エアサスを自動車用として世界で初めて実用化したのは、1986年に登場したトヨタソアラの2代目モデルである。その後、エアサスは日本車から装着例が増えた。

 長所としては、コイルスプリングでいうバネレート=スプリングの硬さを走行状態などに合せて調整できる(ノーマルモード/通常走行用の柔らかめ、スポーツモード/硬め、トラックなら積み荷の量によって等)ことがあげられる。

 また、車高調整が可能なので、重さに左右されず一定の車高を保つことができ、走行状態などに応じた車高を選べる。

 前者はステーションワゴンなどでもありがたい機構で、後者はSUVで挙げると、悪路走行時/上げる、乗降時や高速走行時/下げるといった具合で、乗降時に車高を下げるのはSUVでは荷物の積み卸しの際にも都合が良い。これは路線バスが停留所で左側だけ車高を下げて乗降性を高めているのも同じような話だ。

 また、センチュリーのような高級車では乗降の際にリアシートに乗るパッセンジャーのお尻が乗り降りしやすい高さになるよう、車高を若干上げることもある。

 なお、エアサスの車高調整機能は、その良し悪しは別にして、エアサスコントローラーなどと呼ばれる商品を加えることで、上下の調整幅をさらに大きくできる場合もある。

 そのためエアサスに電子制御タイプなどの可変ダンパーを組み合わせると、サスペンションをセッティングできる幅の自由度がかなり広くなるというのは大きなメリットだ。

 いっぽう短所は、エアを供給するコンプレッサーなど高価な部品が増えるだけに、当然ながらコスト=価格が高いことだ。

 また、エアサスは部品点数が増え、構造が複雑になるため機械式のスプリングに対し、信頼性や耐久性の面でも劣る。初期のエアサスには悪い意味で船のようにフワリフワリとしたフィーリングがあり、これを嫌う人もいた。

 ただ、フィーリングに関しては技術的な面もあったにせよ、機械式スプリングとの差別化や当時の日本人がそういったフィーリングを好んだという面も大きかったように感じる。

技術の進化でエアサスのメリット際立つ

こちらは一般的な機械式のスプリングを用いたサスペンション。コストや信頼性では一日の長があったが、近年はエアサスの進化でその差はなくなってきている

 そのため、現代のエアサスは、技術が進んだことや前述したセッティングの自由度の広さもあり、「普段はエアサスらしく柔らかいけど、走行モードを変えるとコイルスプリングよりもシッカリ感のあるもの」や、「機械式のスプリングなのかエアサスなのか分からない」というものが多く、エアサスのメリットがより目立つようになっている。

 これはクルマのメカニズムにおいて、「電子制御のほうが機械式よりも将来性や発展性があるなど、本当は優れているけれど、初期のものは嫌う人も多い」というのに似ている。

 例えば、現在日本で販売される新車で使っていないモデルはないといってもいい機構のひとつに電子制御スロットルがある。

 アクセルペダルとエンジンの出力制御を行うスロットルバルブを、機械的なワイヤーではなく電気信号でつなぐ同機構は、当初アクセル操作に対するレスポンスが悪いなどの不満をよく聞いた。

 しかし、何らかの事情もありそういったセッティングだっただけで、本来電子制御スロットルは機械式スロットルのようなフィーリングも可能だ。

 さらに電子制御スロットルはソフトウェアでエコモードやスポーツモードなども用意でき、トラクションコントロールへの発展や、クルーズコントロールの装着も容易など、発展性は広く、今では特に不満を聞くことはなくなった。エアサスの進歩もそれと似たようなものなのではないだろうか。

現在の代表的なエアサス装着車は?

高級セダンとして極上の乗り心地が求められるトヨタの現行型センチュリーもエアサスを採用

 現在、エアサスを装着している主な新車は以下のとおり。

【トヨタ】
センチュリー、ランドクルーザープラド(リアのみ)、ノア・ヴォクシー・エスクァイア(車椅子対応スロープ仕様車のリア)

【レクサス】
LS、LX

【メルセデスベンツ】
Eクラス、Sクラス、マイバッハSクラス、C&E&Sクーペ、CLS、GLC、GLE、GLS、EQC(リア)、AMG GT4ドアクーペなど

【BMW】
5シリーズツーリング、7シリーズ、X5、X7など

【アウディ】
A8、Q7、Q8など

【ポルシェ】
パナメーラ、マカン、カイエンなど

【ランドローバー】
ディスカバリー、ディフェンダー、レンジローバーヴェラール、レンジローバースポーツ、レンジローバー

【ボルボ】
XC60、V90(リア)、V90クロスカントリー(リア)、XC90など

 このように、昔は日本車が多く、輸入車には少なかったイメージのエアサス装着車だが、現在は信頼性と耐久性の向上もあり、特に輸入車で増加する形で、総合的に見るとエアサス装着車は増えている印象だ。

エアサスは今後も増えるのか

こちらもエアサスを採用しているメルセデスベンツの新型Sクラス(全長5180×全幅1920×全高1505mm/ホイールベース3105mm)

 エアサス装着車の傾向としては、やはり高価な装備だけに、価格で言えば1000万円近くからのプレミアムブランドに多く、そのなかで前述のメリットが生きるラグジュアリーセダン、ステーションワゴン(リアのみが多いのは荷物をたくさん積んだ際に車高を保つ意味も大きい)、SUVがよく装着している。

 また、エアサス装着車はメルセデスと比較するとBMWでは少ないなど、そのブランドのキャラクターや方針が見えるのも面白い。いずれにしても輸入車を中心とした1000万円近くからの高額車でのエアサスの装着は、今後も増えていくだろう。

 なお、昔からアフターパーツのエアサスを装着したり、「エアサスが故障したので、そのクルマに普通のサスペンションがあればそちらに交換する」といった例もあるが、スプリングの形式は1台の市販車でコイルとエアサスがあればクルマ自体の型式が異なるくらい重要なものだ。

 そのため、普通のサスペンションからエアサス、エアサスから普通のサスペンションとする場合には、車検証上の構造変更や記載変更も必要なので、この点も覚えておきたい。

【画像ギャラリー】エアサス装着の代表モデル トヨタセンチュリー歴代写真をみる

こんな記事も読まれています

23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース

みんなのコメント

23件
  • メルセデスのエアサスは耐久性に難があり、泣かされたオーナーは数知れず…
  • エアサスは壊れると高くつくよ、そこも考えてお選びください
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2008.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

58.02500.0万円

中古車を検索
センチュリー(セダン)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2008.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

58.02500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村