現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ル・マン24時間レース主催者、2029年までに複数マシンが水素クラスに参戦と予測。トヨタ、アルピーヌ、その他にも?

ここから本文です

ル・マン24時間レース主催者、2029年までに複数マシンが水素クラスに参戦と予測。トヨタ、アルピーヌ、その他にも?

掲載 1
ル・マン24時間レース主催者、2029年までに複数マシンが水素クラスに参戦と予測。トヨタ、アルピーヌ、その他にも?

 ル・マン24時間レースを主催する西フランス自動車クラブ(ACO)のピエール・フィヨン会長は、2028年の水素を燃料としたプロトタイプクラスに少なくとも1台が参戦し、翌年以降は「2~3台、あるいはそれ以上」になると予想。10年後には複数メーカーが総合勝利を争うようになるとの考えを語った。

 そして、カーボンニュートラルな燃料を使用するマシンのために設けられたレギュレーションには、大きな期待が寄せられているとフィヨン会長は明かした。

■チームメイトとして君が必要だ! フェルスタッペンが角田裕毅をル・マンに熱烈お誘い「体重が軽い方が有利だからね!」

「我々は2018年から水素に取り組んでいて、メーカーからの関心は本物だ」

 フィヨン会長はmotorsport.comに対してそう語った。

「当初は我々だけのアイデアだったが、今は勢いがある」

 水素プロトタイプをハイパーカークラスに統合する当初の計画は2024年の導入予定だったが、そこからは1年ずつ計画が延期されていった。

 フィヨン会長は、レギュレーションが2027年に導入されることを認めたが、代替燃料で走るプロトタイプが登場するのはほぼ間違いなく2028年になると認めた。

 トヨタは昨年のGR HY Racing Concept発表時に、水素エンジン搭載のコンセプトマシンでル・マンに参戦する意向を表明しており、水素クラスに参戦する最初のメーカーとなる可能性が高いと考えられている。

 アルピーヌは、トヨタと同様に水素エンジンをレースマシンと市販車の両方で応用することを検討しており、世界耐久選手権(WEC)スパ戦で“走る実験室”と自らが呼ぶ水素エンジン搭載のアルペングロウHy4を発表。デモ走行も行なった。

 両メーカーとも、ル・マンに水素マシンを投入する時期については明言しておらず、現時点ではレギュレーション自体が存在していないことを指摘した。

 トヨタはこの技術の先駆者として、日本のスーパー耐久シリーズのST-Qクラスに水素エンジン搭載のカローラを投入。世界ラリー選手権(WRC)でも水素エンジン搭載のGRヤリスH2を試験的に走らせた。

 ただ、TOYOTA GAZOO Racing Europeでディレクターを務めるロブ・ルーペンは、2027年までにル・マンに水素マシンを用意するのは「非常に困難」だと認めた。

 一方アルピーヌは、まだ水素技術を用いてレースプログラムを実施していないが、モータースポーツ部門のブルーノ・ファミン副代表は、2027年までに水素マシンを準備できる可能性を示唆した。

「我々は2027年までにと願っているが、2026年でも2027年でも2028年でも構わない」とファミン副代表はmotorsport.comに語った。

「重要なのは、FIAの支援を受けたACOがル・マンに水素技術を導入することを強く推進していることで、我々としてもそれに納得している」

 トヨタやアルピーヌ以外にも、多くのメーカーが水素技術に興味を示しており、FIAの関連ワーキンググループには少なくとも8社が参加している。

 フィヨン会長は「ほとんどのメーカーがハイパーカーに関心を持っている」と語り、水素エンジンではなく水素燃料電池を搭載するマシンを搭載するレギュレーションがまず導入されるだろうと説明した。

「何が最良の技術かを決めるのは我々の役目ではない」とフィヨン会長は語った。

 そして水素マシンがル・マンの総合優勝を争えるようにすることが、ACOの考えだとフィヨン会長は強調した。

「メーカーはただ水素クラスに参入することに興味はない」とフィヨン会長は言う。

「新しい技術であり、完全に競争力を持つには1~2年かかるだろう。しかしレギュレーションは水素マシンが勝てるように設計されている」

 フィヨン会長は、6月のル・マンで水素に関する重要な発表があることを明らかにした。

 ACOはまた、MissionH24の旗印のもと、GreenGTと共同開発した第3世代の水素燃料電池プロトタイプのショーカーを発表する。

 H24EVOと呼ばれるこのマシンは、来年早々にテストを開始し、前モデルと同様にヨーロッパ・ル・マン・シリーズ(ELMS)のミシュラン・ル・マン・カップに参戦する予定だ。

こんな記事も読まれています

アジアン・ル・マン・シリーズにハイパーカークラス導入か。ACOの考えと各メーカーの反応
アジアン・ル・マン・シリーズにハイパーカークラス導入か。ACOの考えと各メーカーの反応
AUTOSPORT web
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
motorsport.com 日本版
スーパーフォーミュラ、今夏発表予定の2025年カレンダーは「ワクワクする」ものに? カーボンニュートラル燃料の導入時期は依然未定
スーパーフォーミュラ、今夏発表予定の2025年カレンダーは「ワクワクする」ものに? カーボンニュートラル燃料の導入時期は依然未定
motorsport.com 日本版
「間違いなくポジティブ」ル・マンで完走を果たしたランボルギーニ、WEC後半戦はペース改善が目標
「間違いなくポジティブ」ル・マンで完走を果たしたランボルギーニ、WEC後半戦はペース改善が目標
AUTOSPORT web
F1の天才ブリアトーレ、アルピーヌに『レーシングスピリット』注入? 相談役の役割説明
F1の天才ブリアトーレ、アルピーヌに『レーシングスピリット』注入? 相談役の役割説明
motorsport.com 日本版
ル・マンで代役務めたホークスワース、「レクサスを勉強中」のアコーディスASPの将来を楽観視
ル・マンで代役務めたホークスワース、「レクサスを勉強中」のアコーディスASPの将来を楽観視
AUTOSPORT web
名伯楽フラビオ・ブリアトーレ、古巣に復帰。親会社ルノーからの命でアルピーヌF1の特別アドバイザーに就任決定
名伯楽フラビオ・ブリアトーレ、古巣に復帰。親会社ルノーからの命でアルピーヌF1の特別アドバイザーに就任決定
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、レッドブル・ホンダRB16Bでグッドウッド初参戦へ。僚友ペレスやホーナー代表らも出走
フェルスタッペン、レッドブル・ホンダRB16Bでグッドウッド初参戦へ。僚友ペレスやホーナー代表らも出走
motorsport.com 日本版
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?
スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?
motorsport.com 日本版
アロンソの個人的な依頼がきっかけで誕生? アストンマーティン、38台限定生産の『ヴァリアント』発表
アロンソの個人的な依頼がきっかけで誕生? アストンマーティン、38台限定生産の『ヴァリアント』発表
motorsport.com 日本版
プッシュさせるか、2番手キープか……トヨタ内でも意見が分かれたル・マン24時間最終盤。小林可夢偉代表が振り返る「壮絶でした」
プッシュさせるか、2番手キープか……トヨタ内でも意見が分かれたル・マン24時間最終盤。小林可夢偉代表が振り返る「壮絶でした」
motorsport.com 日本版
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
motorsport.com 日本版
ミック・シューマッハー、アルピーヌF1の”選考”テスト参加へ。オコン後任の対立候補ドゥーハンもドライブ予定
ミック・シューマッハー、アルピーヌF1の”選考”テスト参加へ。オコン後任の対立候補ドゥーハンもドライブ予定
motorsport.com 日本版
ポルシェ、60年ぶり開催の「ソリチュードリバイバル」参加へ…歴史的名車が走る
ポルシェ、60年ぶり開催の「ソリチュードリバイバル」参加へ…歴史的名車が走る
レスポンス
ザウバーF1、マクラーレン”電撃解雇”のプルシェールに別のインディカーシートを模索中。来季F1候補は「4人の勝利経験者」か?
ザウバーF1、マクラーレン”電撃解雇”のプルシェールに別のインディカーシートを模索中。来季F1候補は「4人の勝利経験者」か?
motorsport.com 日本版
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

1件
  • cam********
    まずは耐久レースで走り切る燃費の問題クリアしないと無理。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村