現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 小さい国でも主要8メーカーがひしめく! 日本が世界有数の「自動車産業」の発展を遂げたワケ

ここから本文です

小さい国でも主要8メーカーがひしめく! 日本が世界有数の「自動車産業」の発展を遂げたワケ

掲載 更新 17
小さい国でも主要8メーカーがひしめく! 日本が世界有数の「自動車産業」の発展を遂げたワケ

 この記事をまとめると

■日本の基幹産業は自動車だと言われるようになって久しい

市場を切り開いた偉大なクルマが敗北! 「後出しじゃんけん」でバカ売れしたクルマ4選

■自動車産業は戦後の高度経済成長期に大きく発展した

■日本の自動車メーカーの強味は「人の力」

 産業の発展により自動二輪車・自動三輪車・四輪車メーカーが合併

 日本の基幹産業は自動車。そう言われるようになって久しい。

 最新技術では、各メーカーがハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の技術で世界をリードする一方で、マツダ・ロードスターのようなユーザーの魂に訴えるようなスポーツカーもある。日野やいすゞなど商用車分野でも良質な製品を世に送り続けている。

 長年に渡り、欧米メーカーに追いつけ・追い越せと切磋琢磨してきた日本の自動車メーカー。また、2010年代以降になると、今後は中国企業に後を追われる立場になっても、日本の自動車産業が世界トップクラスの技術開発や販売実績を維持している。

 なぜ、日本で自動車産業がここまで発展することができたのだろうか?

 筆者は、国内外の自動車関連博物館に足を運ぶことが多い。自動車関連の取材などで悩みや迷いが生じた時、改めて日本の自動車産業が歩んできた道のりを見つめ直すことで、自らのこれから進むべき道筋が見えてくるように思うからだ。

 日本の産業史を150年ほど前から振り返ってみると……。

 明治維新によって日本は西洋からの技術を積極的に取り入れた結果、江戸時代に比べると、まさに産業革命のような状況になった。

 外貨を稼ぐ主力産業としては、繊維、そして造船が日本を支えてきた。それが戦後の高度経済成長時代になると、国内市場向けとして、大衆への消費財の家電や自動車が大きく伸びた。

 その過程で、政府が進める日本産業強靭化に関する施策も関係して、自動二輪車・自動三輪車・四輪車のメーカーの合併となり、自動車産業は日本の主軸産業となるべく基盤が整っていく。

 ただし、自動車メーカーが外貨を稼ぐために海外進出が始まったのは1970年代に入ってからであり、主にアメリカ市場だった。70年代といえば、排気ガス規制やオイルショックによって排気量が大きなアメ車が大きな展開期を迎えた時期であり、小型で廉価な日本車の必要性が高まった。

 日本の自動車メーカーの強味はなんといっても「人の力」

 さらに、日本の自動車メーカーが欧米での現地生産は始めるのは1980年代になってからで、アメ車メーカーの従業員の間では自らの職が日本車によって奪われる危険性があるとして、日本車不買運動が起こる。

 こうしたアメリカでの厳しい体験をもとに、欧州、中南米、中近東と日本の自動車メーカーは積極的に活動の範囲を広げていった……。

 こうした博物館での疑似体験だけではなく、筆者がリアルタイムで日本の自動車産業の現状を体感するのは70年代後半からだ。

 商品開発、実験、マーケティング、モータースポーツなど、さまざまな分野でこれまで日本の自動車産業と深く関わってきた。

 その上で、日本の自動車メーカーの強味はなんといっても「人の力」だと思う。

 嚙み砕いて言えば、従業員の当事者意識である。

 欧米では自動車産業に限らず、経営側と従業員側に大きな壁があるように感じられるが、たとえばホンダ創業者の本田宗一郎氏が作業服を来て現場の従業員と同じ目線で語り合うなど、会社に関わる全員が一丸となることで、会社が将来向かう方向について社員が目途をつけやすく、「わが社」意識が高まったことが、クルマ作りや販売店のネットワーク作りを粘り強く続けることが出来たのだと思う。

 ところが、近年では環境・社会・ガバナンスを重んじるESG投資が自動車産業を経営する上での大きな指標になるなど、経営型と従業員型との”会社のこれから”に対する意識のギャップが生まれているのが実状だ。

 100年に一度と言われる、自動車産業変革期の真っ只中にいる今、日本の自動車産業がサスティナブルに(持続可能なかたちで)成長していくのは、今一度、自動車産業に関わる人たちが当事者意識を持つ必要があると強く思う。

こんな記事も読まれています

東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
AUTOSPORT web
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
WEB CARTOP
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
くるまのニュース
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
VAGUE
「台湾の巨匠」ホウ・シャオシェン最後のプロデュース作品『オールド・フォックス 11歳の選択』
「台湾の巨匠」ホウ・シャオシェン最後のプロデュース作品『オールド・フォックス 11歳の選択』
バイクのニュース
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
レスポンス
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
motorsport.com 日本版
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

17件
  • 記事とは関係ないですが、写真のトヨタ博物館いいところですよ。自動車黎明期の車両から現代までどのメーカーも満遍なく置いてあるので車好きなら楽しめるとおもいます。
  • 航空機産業自体がGHQにより、禁止されたからね。
    技術者は鉄道、自動車で食うしかなかった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村