現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今こそ必要「5ナンバー」!! クルマにとって「小ささ」は大きな武器になる!!

ここから本文です

今こそ必要「5ナンバー」!! クルマにとって「小ささ」は大きな武器になる!!

掲載 54
今こそ必要「5ナンバー」!! クルマにとって「小ささ」は大きな武器になる!!

 1966年の登場以降、半世紀に渡って5ナンバーサイズを維持してきたカローラが、2018年のフルモデルチェンジで3ナンバー化された。また、先代まで5ナンバーだった(3ナンバーもあったが)ミドルサイズミニバンのトヨタ「ノア/ヴォクシー」、ホンダ「ステップワゴン」も、2022年に登場した新型では、それぞれ全モデルが3ナンバーとなった。

 衝突安全性能や走行性能、車室内の居住性、エクステリアデザインの自由度など、3ナンバー枠の方が有利となる点は多いのは事実だが、クルマは「大は小を兼ねる」とはいかないこともある。改めて評価したい、5ナンバー車がもつ魅力について考えていこう。

今こそ必要「5ナンバー」!! クルマにとって「小ささ」は大きな武器になる!!

文:吉川賢一
写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、MAZDA、SUZUKI、DAIHATSU

かつては高嶺の花だった、3ナンバー車

 ご存じのとおり、登録車の乗用車においては、ボディサイズとエンジン総排気量で3ナンバー車か、5ナンバー車かが区分される。全長4700mm以下、全幅1700mm以下、全高2000mm以下、エンジン総排気量2000cc以下のすべてを満たすのが、5ナンバー車だ。

 1989年(平成元年)の自動車税改正が行われるまで、3ナンバーは自動車税がべらぼうに高かった。例えば、同じ排気量のエンジンだとしても、5ナンバー(小型車)だと年間2万9500円、3ナンバー(普通車)になると年間8万1500円と2倍以上。当時国産車はほとんどが5ナンバー車であり、大排気量かつ大きなボディで3ナンバー車となる輸入車と税額で差をつけることで、国産メーカーを守る意味合いがあったのだろう。

 そのため、一般市民には3ナンバー車は程遠い存在であり、大企業の役員が乗る社用車としてとか、小金持ちが乗るような、贅沢なクルマだった。その時代を経験している世代のなかには、いまでも3ナンバー車を「高嶺の花」と考えている方もいるようだ。

 しかし現在の自動車税(種別割)は、エンジン総排気量で区分されており、ボディサイズによる税制区別はない。3ナンバーであっても、総排気量が2000cc以下であれば、5ナンバー車と同じ税額だ。ちなみにバッテリーEVは、排気量1.0L未満相当の扱いになる(これはおかしな話だと思うが…)。

足グルマとしては、最適

 5ナンバー車のメリットのひとつは、自動車税(種別割)の安さだろう。5ナンバーは2000cc以下のため、必然的に自動車税は39,500円以下となり、2001cc以上の3ナンバー車に対して税金はリーズナブルというメリットがある。もちろん、3ナンバーであっても2000cc以下のクルマもあるのだが、排気量に規制のあるために安い傾向にあることは、5ナンバー車のひとつのメリットといえる。

 そして最大のメリットは、やはり「運転のしやすさ」だろう。道路整備が進み、ゆとりのある道路が増えつつある昨今だが、狭い場所がないわけではなく、やはり、全幅1700mm以下の5ナンバー車だと、狭い道や知らない道でのすれ違いなどでの安心感は段違い。余裕をもって運転ができるのは、非常にありがたい。

 筆者は、コンパクトカー(ノートオーラ)とステーションワゴン(W205メルセデスCクラスワゴン)の2台を所有している。ノートオーラは5ナンバー車ではないのだが、ほぼほぼ同じサイズ感のクルマだ。筆者のお気に入りはメルセデスCクラスワゴンのほうであり、乗り心地やハンドリング、ロードノイズや加速性能、衝突安全性能、見栄えなど、あらゆる性能で勝っていると思っているのだが、近所への買い物やちょっとした用事には、どうしてもオーラのほうを選んでしまう。

 オーラのほうが、燃費が良いということもあるのだが、サンダルを履くような感じのオーラと、多少構えなければならないメルセデスCクラスワゴンでは、気軽さが段違い。毎日の足クルマとして使うには、5ナンバーサイズの小型車のほうが圧倒的に「楽」であり、フットワークも軽くなる。全幅のほか、軽い車重も、この「気軽さ」に貢献するポイントだ。

気軽に乗れることで、フットワークも軽くなる。それでいて、走り心地や加速性能、静粛性なども申し分ない。まさに「足グルマ」としては最適だ

 実家で所有しているため、軽自動車もしばしば乗ることがあるが、走り心地、加速性能、静粛性、安心感、燃費、すべてにおいて、やはりコンパクトカーのほうが上回る。高速道路などもよく走られる方は、コンパクトカーを持つほうがストレスは圧倒的に少なくなるはずだ。

 ただし、自動車税が安い(軽自動車税は年額10,800円、13年経過した軽は20%重課されて12,900円)ことと、コンパクトカーよりも小さいサイズは、軽自動車のメリットだ。少しでも車両維持にかかる税金を削りたい方や、高速走行なんてする機会がない方には、軽自動車の方が向いているかもしれない。

日本の国土と日本人に合わせた規定を重視してほしい

 冒頭で触れたように、クルマは大きく(幅広く、長く)となることで、衝突安全性能や走行性能、車室内の居住性などは有利となる。年々厳しくなる衝突安全性能に5ナンバーサイズを守りながら対応していくことは、クラッシャブルゾーン(衝突時に潰れることで衝撃吸収する部位)を確保できないという物理限界もあり、非常に困難なことだ。

 欧州のBセグコンパクトがほぼ3ナンバー(ポロでさえ全幅1760mmもある)であるなか、これだけの性能をこのサイズに抑え、かつローコストで実現しているのは、国産メーカーの高い技術力あってこそ。現在5ナンバーサイズを実現しているクルマはすべて「5ナンバーサイズを死守しなければ」と必死に開発した、メーカーエンジニアの努力の賜物だ。ノートやフィット、アクアなどは、走りや静粛性など、上級車に匹敵するほど、高い水準だと思う。

 ただ、日本の道路幅や、家屋や店舗の駐車場が、クルマに合わせて広くなったわけではないし、運転する人間の意識もそれほど変わっていない。

 5ナンバーはあくまで国内の規定ではあるが、(そして「現行モデルは輸出仕様のことも考えなければ…」というのも十分理解しているが)日本の道を日本人が使うのだから、日本の国土と日本人に合わせた規定についても、もうすこし重視してもいいのでは、と思う。

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

54件
  • 車だけ大きくなっても、インフラが整ってなければ扱いにくいだけ。特に駐車場は最近新しく建った施設等は駐車場の基準も変わって広くなってるが、少し古いところはどこも狭い。乗り降りするときにも気を使うし、相手からのドアパンチも気にしなければならないから疲れる
  • クラウン、カローラ、スカイライン、シビック、ロードスターは5ナンバーサイズに戻すべき
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.0500.0万円

中古車を検索
カローラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.0500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村