重さと重量バランスがネックもランエボに繋がる重要な存在
1990年にデビューしたGTOは、スタリオン以来久しぶりに登場した三菱のスポーツカー。大胆なフェラーリ風のスタイリングが与えられ、エンジンは3リッターターボのV型6気筒、6G72型を横置きに搭載。ベースは当時ヒットしたディアマンテのシャシーで、車高はR32型日産スカイラインGT-Rよりも55mm低い、1285mm。全幅は1840mmとR32GT-Rより85mmも広く、ロー&ワイドな大柄なボディをもつクルマだった。
【ニッポンの名車】レースで勝つべく生まれた日産スカイラインGT-R(R32型)
キャッチコピーは『スポーツは、ライバルがいるから、面白い』、『あなたのスポーツは、面白いですか』この『ライバル』が、同時期に脚光を浴びていた日産のスカイラインGT-R(R32)だったかは定かではないが、4WDの280馬力ターボカーというキャラクターからも、GT-Rの対抗馬を自認していたと推測できる。
レースに勝つこと宿命づけられたGT-Rと、アメリカ市場をターゲットにした、セダンベースの安直なスポーツカーでは、パフォーマンス面で鼻から勝負はついている、と陰口も言われたが、モータースポーツ、とくにN1耐久レースでは絶対王者GT-Rに対して善戦!(最高位2位)、最終的に一矢報いることはできなかったが、ポテンシャルの高さは証明された。その戦闘力はどこから来たのか?
GTOがGT-Rに対して有していたアドバンテージを分析してみると……
1)車高が低い=重心が低い。
2)前投影面積が小さいと思われる(Cd値は、GTOが0.33。R32GT-R NISMOが、0.42)。
3)エンジンがパワフル。同じ280馬力といっても、GTOは3リッターターボ。排気量に余裕があり、トルクは43.5 kgf-m/2500rpmと強力無比(GT-RのRB26は、36.0kgf-m/4400rpm)。
4)ブレーキも国産車で初めて、アルミ製4ポット異径対向ピストンブレーキキャリパーを採用。1994年のマイナーチェンジでは、APロッキード製6ポットブレーキのオプションまで用意したほど。
5)ドイツ・ゲトラグ社製のミッションの採用も、じつはGT-RよりGTOが先(前期型は5速MT。中期型から6速MT)。
6)ドライブシャフトも高張力鋼製。
7)車体価格が400万円と、GT-Rよりおよそ50万円安かった。
このように比べてみると、意外に強味があるのがGTO。ハイブリッドLSDや軽量バージョンの「MR」など、面白い展開もあったのだが、車重が1700kgと重く、重量バランスもかなりフロントヘビーだったのが玉にキズ……。
サイドエアダムのエアインテークがダミーだったのはご愛嬌として、ストラットのフロントサスもちょっと設計が古かったかも。
しかし、このGTOがあったからこそ、大きく重たいボディではなく4気筒でコンパクト、4WDながら車重の軽いハイパフォーマンスカーという気づきになり、それがそのランエボシリーズの発展につながっていったのは間違いない。
現在、GTOの中古車相場は、80~100万円といったところ。GT-Rのようにアフターパーツが豊富でないのが残念なところだが、まだまだよく走るし、この個性、エンターテイメント性は際立っている。あらためて、GTOというクルマを見直してみるのもいいかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.7mで「7人乗り」! トヨタの小型ミニバン「スパーキー」に反響殺到! 「売れる」「こういうのでいい」 スライドドア付きで新車当時132万円! お手頃な「実用モデル」は今欲しい1台
行っちゃダメ!! こんなディーラーは潰れる!? ディーラーで聞こえる「ダメなセリフ」3選
“約150万円”のトヨタ「ヤリス X」に反響多し! 「低燃費で経済的」「コスパ高ッ」「サイズ感がイイ」の声も! 5人乗り&“リッター20キロ超え”の「最安モデル」に注目!
スズキ「次期ハスラー!?」 タフな軽クロスオーバー「eWX」は“カクカク”デザイン採用! 斬新すぎる「“コの字型”ヘッドライト」のコンセプトモデルに注目!
「約106万円」で買える! スズキ最新「アルト」の最上級モデルとは? 「リッター25キロ以上」の低燃費&“専用パーツ”も魅力! 安全機能もグッドな「HYBRID X 4WD」に注目!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?