現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 売れなくてヤバイ! 危機を救って一発逆転となった車5選

ここから本文です

売れなくてヤバイ! 危機を救って一発逆転となった車5選

掲載 更新 18
売れなくてヤバイ! 危機を救って一発逆転となった車5選

■起死回生のヒットを記録したクルマを振り返る

 世界中のメーカーから毎年数多くの新型車が発売されていますが、残念ながらすべてのクルマがヒットするとは限りません。

えっ!? ランエボじゃないの? 過激すぎない高性能車5選

 販売目標を大きく下まわってしまうと、マイナーチェンジやフルモデルチェンジをおこなったり、販売終了となるケースもあります。

 一方、フルモデルチェンジしたことで、劇的に販売台数が増えたクルマも存在。そこで、危機的状況から一発逆転となったモデルを5車種ピックアップして紹介します。

●マツダ「ファミリア」

 1977年に発売されたマツダの主力車種4代目「ファミリア」は、当時流行していた2ボックススタイルのコンパクトカーに生まれ変わりました。

 外観は丸みを帯びたデザインで、上級車種をイメージさせる戦略が成功したことで販売も好調でした。

 しかし、3代目から引き継いだシャシの基本設計は古く、後輪駆動のままとなっており、ライバル車たちが続々と前輪駆動を採用して広い室内空間を実現していたことで、徐々に販売は低迷してしまいます。

 そこで、1980年に発売された5代目では、すべてを一新してFFに改められました。

 ボディは4代目と同様の2ボックスのハッチバックスタイルを継承しましたが、直線基調のシャープなデザインを採用。

 FF化によって新開発された4輪独立懸架「SSサスペンション」は路面追従性に優れ、「まるで欧州車のようだ」と称賛されました。

 また、5代目ファミリアは利便性や快適性においても優れており、フルフラットまで倒すことのできる前席の背もたれや、左右二分割で前方へ折りたためる後席背もたれは、リクライニングの角度調整もできる便利な機能を装備。

 イメージカラーに赤を設定して、「赤いファミリア」の愛称で若いユーザーを中心に大ヒットを記録。

 高く評価された5代目ファミリアは、記念すべき第1回日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝きました。

●トヨタ「プリウス」

 世界初の量産ハイブリッドとして1997年に発売されたトヨタ初代「プリウス」は、同クラスの1.5リッター車の2倍と、驚異的な燃費性能を誇ったことでセンセーショナルなデビューを果たします。

 しかし、同クラスのモデルよりも50万円以上も高価だったことから、大ヒットには至りませんでした。

 そこで、トヨタは2003年に2代目プリウスを発売。外観は初代の4ドアセダンから5ドアハッチバックに一新され、ボディサイズを拡大したことで初代以上の広い室内空間を確保し、グローバルカーとしての販売を目指しました。

 ハイブリッドシステムは大きく進化し、燃費も31km/L(初代最終型)から、35.5km/L(10・15モード)に向上。

 さらに2代目ではモーターだけのEV走行が可能になり、世界初の自動で駐車をアシストする「インテリジェントパーキングアシスト」も装備されるなど、低燃費車というだけでなく、未来的なクルマへと変貌しました。

 これほど進化したにも関わらず、価格は215万円からと初代と同じに設定されたことで割安感があり、国内の生産台数は4万1938台/年から13万2703台/年と一気に3倍以上となります。

 その後、補助金や減税の効果もあって最高で年間50万台以上の大ヒットを記録。現在も低燃費車のトップランナーとして、ヒットが続いています。

●日産「シルビア」

 昭和から平成を代表する小型スペシャリティクーペである日産「シルビア」は、1988年に発売された5代目(S13型)が空前のヒット作となります。

 5ナンバーサイズでFRレイアウトの軽量ボディにハイパワーなターボエンジンを搭載し、スタイリッシュなデザインとしたことで、デートカーとしても好評でした。

 その後、エンジンの排気量アップなどマイナーチェンジを経て、1993年に6代目(S14型)が登場します。

 6代目ではボディサイズを全長4520mm×全幅1730mm×全高1295mmまで拡大し、シリーズ初の全車3ナンバーとなりました。

 しかし大型化されたボディにより、5代目の魅力であった軽快感が失われたと評され、販売は一気に落ち込んでしまいます。

 そこで、1999年に発売された7代目(S15型)では、全長4445mm×全幅1695mm×全高1285mmと、ボディのサイズダウンがおこなわれ、再び5ナンバーに戻されました。

 さらに、外観のデザインもシャープで精悍なデザインに改められ、同時に軽量化とパワーアップが図られたことでスポーツカーらしさを取り戻し、販売台数を回復。

 順風満帆に思えましたが、7代目シルビアは排出ガス規制の影響で、わずか3年7か月で生産を終了してしまい、1965年に始まったシルビアの歴史に、幕を下ろしました。

■失敗作とまでいわれたクルマとは!?

●日産「ブルーバード」

 長い歴史のあった日産を代表するミドルクラスカー「ブルーバード」は、歴代モデルのなかでも一気に販売台数が低迷した時期があります。

 1963年に発売された2代目(410型)ブルーバードは、イタリアのデザイン工房であるピニンファリーナがデザインした欧州調のスタイリングで、先進的なモノコックボディを採用していました。

 また、スポーティな「SS」グレードも設定され、アフリカ大陸を走るサファリラリーでもクラス優秀を遂げるなど、高性能さをアピールします。

 しかし、トランクが後方に向かって下がる「尻下がり」なデザインが、ユーザーから不評となってしまい販売は低迷。

 マイナーチェンジでリア部分のデザインを変更しましたが、販売台数は好転せず、ライバルのトヨタ「コロナ」に大きくシェアを奪われます。

 そこで、当初からグローバルで販売することを想定した3代目(510型)が、1967年に登場。直線基調のシャープなデザインと、パワフルなエンジン、4輪独立懸架の採用により、見た目も走りも高く評価され大ヒットします。

 3代目ブルーバードは日本では「ゴーイチマル」、北米では「ファイブテン」の愛称で親しまれ、とくにアメリカでの販売が好調だったため、「240Z」の成功の礎となったほどです。

 最終的に世界で累計販売台数150万台以上を記録しました。

●トヨタ「クラウン」

 1971年に発売されたトヨタ4代目「クラウン」は、それまでの国産高級車とは一線を画する外観で、いまでは当たり前になったボディ同色バンパーを採用するなど、先進的なデザインでした。

 また、電子制御燃料噴射装置や電動リクライニングシート、アイドリングストップ機能など、当時最先端の技術を採用。

 しかし、特徴的な外観は賛否が分かれ、保守的なユーザーから敬遠されて販売は低迷してしまいます。

 後に「クラウン史上最大の失敗」と評されましたが、実際に最大のライバルである日産「セドリック/グロリア」の販売台数を下まわりました。

 そして、発売からわずか3年後の1974年に、デザインを一新した5代目にモデルチェンジ。5代目では直線基調で重厚感のある高級車らしいデザインとなり、販売台数は劇的に回復。

 メカニズム面は4代目を踏襲していましたが、4ドアピラードハードトップモデルが追加されるなど、新たな試みも採用されました。

 こうして不遇な存在となってしまった4代目クラウンですが、いまではデザインが再評価され、オールドクラウンのなかでも、もっとも人気があります。

※ ※ ※

 近年、ファミリアのようにすべてが刷新されるようなケースは、ほとんどありません。

 また、外観のデザインやスタイルが大きく変わることも少なく、キープコンセプトとされるモデルが多い印象です。

 それほど、現在のクルマは成熟しているということなのですが、新型車が出た時のワクワク感が薄れてしまうのも、寂しいところです。

こんな記事も読まれています

なんと[事故率]は晴天時の5倍だと!? [雨天時]のクルマの走り方は大丈夫?
なんと[事故率]は晴天時の5倍だと!? [雨天時]のクルマの走り方は大丈夫?
ベストカーWeb
オプティマス・コルベット出動だ! BINGO SPORTSとトランスフォーマーのコラボカラー見参
オプティマス・コルベット出動だ! BINGO SPORTSとトランスフォーマーのコラボカラー見参
AUTOSPORT web
オヤジは衝撃!? 今どきの若者にとってデートカーが[プレリュード]なんてもう古い!! 令和のデートカー5選
オヤジは衝撃!? 今どきの若者にとってデートカーが[プレリュード]なんてもう古い!! 令和のデートカー5選
ベストカーWeb
幻の「ピスタチオ・フェスティバル」復活希望! モハヴェ砂漠は見どころだらけでフォトジェニックです【ルート66旅_55】
幻の「ピスタチオ・フェスティバル」復活希望! モハヴェ砂漠は見どころだらけでフォトジェニックです【ルート66旅_55】
Auto Messe Web
スバルが「ニュル24時間」SP4Tクラス初優勝! 参戦マシンに「最新WRX」の技術を投入! クルマと人を鍛える舞台裏に迫る!
スバルが「ニュル24時間」SP4Tクラス初優勝! 参戦マシンに「最新WRX」の技術を投入! クルマと人を鍛える舞台裏に迫る!
くるまのニュース
限界へ誘う「悪魔的」スーパーカー ランボルギーニ・レヴエルトへ試乗 V12+3モーターで歴代最大・最強
限界へ誘う「悪魔的」スーパーカー ランボルギーニ・レヴエルトへ試乗 V12+3モーターで歴代最大・最強
AUTOCAR JAPAN
公募前に満員御礼!「WRCラリージャパン」の名所をラリードライバー勝田範彦選手と巡るツアーは超プレミアムイベントでした
公募前に満員御礼!「WRCラリージャパン」の名所をラリードライバー勝田範彦選手と巡るツアーは超プレミアムイベントでした
Auto Messe Web
RBのドライバーラインアップ選択は“贅沢な問題”とマルコ。ローソンに加え、岩佐やハジャルにも言及
RBのドライバーラインアップ選択は“贅沢な問題”とマルコ。ローソンに加え、岩佐やハジャルにも言及
AUTOSPORT web
元王者フランコ・ジロラミがポール・トゥ・ウイン。FL5型シビックRも1-2達成/TCR EU第3戦
元王者フランコ・ジロラミがポール・トゥ・ウイン。FL5型シビックRも1-2達成/TCR EU第3戦
AUTOSPORT web
630万円! 最高級の新型「3列シートSUV」発売! パワフルな「ターボ×ディーゼル」エンジン搭載! 特別な「オーバーランド仕様」への反響とは
630万円! 最高級の新型「3列シートSUV」発売! パワフルな「ターボ×ディーゼル」エンジン搭載! 特別な「オーバーランド仕様」への反響とは
くるまのニュース
新型投入の「D’station Vantage GT3」が完勝! スーパーGT第3戦鈴鹿GT300クラスは最後まで手に汗握る展開でした
新型投入の「D’station Vantage GT3」が完勝! スーパーGT第3戦鈴鹿GT300クラスは最後まで手に汗握る展開でした
Auto Messe Web
BMWが水素レースを「評価中」。トヨタやアルピーヌとは異なり燃料電池を活用したい考え
BMWが水素レースを「評価中」。トヨタやアルピーヌとは異なり燃料電池を活用したい考え
AUTOSPORT web
【注:007の撮影カットではありません】 ディフェンダー90 V8カルパチアンエディション
【注:007の撮影カットではありません】 ディフェンダー90 V8カルパチアンエディション
AUTOCAR JAPAN
BMW、コンパクトSAV『X1』にガソリンとBEVのエントリー“sDrive18i”と“eDrive20”を追加設定
BMW、コンパクトSAV『X1』にガソリンとBEVのエントリー“sDrive18i”と“eDrive20”を追加設定
AUTOSPORT web
“本当”に超カッコイイ! 新型「2ドアクーペ」初公開! 斬新ドアハンドル&流麗デザインがたまらない“Z8”な「スカイトップ」伊に登場
“本当”に超カッコイイ! 新型「2ドアクーペ」初公開! 斬新ドアハンドル&流麗デザインがたまらない“Z8”な「スカイトップ」伊に登場
くるまのニュース
F1シート獲得を切望するローソン。ホーナーやマルコらと話し合いを行うも、将来については「見当がつかない」と明かす
F1シート獲得を切望するローソン。ホーナーやマルコらと話し合いを行うも、将来については「見当がつかない」と明かす
AUTOSPORT web
ディーゼルトラックはマフラーから煙が出て当たり前……じゃない! 加速時に黒煙や白煙を吹くトラックは壊れかけだった!!
ディーゼルトラックはマフラーから煙が出て当たり前……じゃない! 加速時に黒煙や白煙を吹くトラックは壊れかけだった!!
WEB CARTOP
グーマガ 今週のダイジェスト【6/1~6/7】Wスクープ!オーラ ニスモ&パジェロ新情報!
グーマガ 今週のダイジェスト【6/1~6/7】Wスクープ!オーラ ニスモ&パジェロ新情報!
グーネット

みんなのコメント

18件
  • BPファミリアは2台乗り継ぎました。
    FR→FFへ。そしてエンジン、足回りなども一新されました。
    シートアレンジやリヤシート形状なども当時では革新的でした。
    そのカッコいい外観ゆえに王者カローラを脅かすほどバカ売れしましたね。
    現在のマツダは我が道を行く的な感じになっていますが、当時のようにもっとユーザーの方を向いた車作りをしてほしいものです。
  • どこかの雑誌に似たような記事があった記憶がありますね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索
ファミリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村