現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ペダル踏み間違いを考察する:アクセルペダルとブレーキペダルは「脚」ではなく「足」で操作する

ここから本文です

ペダル踏み間違いを考察する:アクセルペダルとブレーキペダルは「脚」ではなく「足」で操作する

掲載 更新
ペダル踏み間違いを考察する:アクセルペダルとブレーキペダルは「脚」ではなく「足」で操作する

ペダル踏み間違いに起因すると思われる痛ましい事故があとを絶たない。なぜ踏み違えが起こってしまうのかを考えてみた。

 クルマに乗せてもらったとき、こんなことを言うのもなんだが、発進停止のたびにカックンカックンすると気にならないだろうか。なぜカックンカックンするのかなと観察してみると、ペダルを脚で踏んでいる人が多いことに気がついた。

STマイクロエレクトロニクス : 加速度センサと高精度温度センサを集積したMEMSチップを発表

 アシで踏むなんて当たり前じゃねえか、お前は手で押すのかと言われそうだ。いやいやそうではない。足ではなくて脚、もう少しきちんと説明すればくるぶしから下の「足」ではなくて、大腿部を含む「脚」全体でペダルを操作しているように見受けられるのだ。

 もはやはるか昔のことになってしまったが、自身が教習所でクルマの操作を習ったときには「アクセルペダルを操作するときはかかとを床につけてペダルを踏みましょう。繊細な操作が可能になります」というように言われた記憶がある。加えて、「ブレーキペダルを奥まで思い切り踏み込んだときに膝に余裕がある程度でシートスライドを調整しましょう」とか「減速して停車する寸前にはちょっとブレーキを緩めるとクルマがカックンとしません」などとも教えられた。それらを踏まえ、右足(右脚ではなくて)のホームポジションはこのようになった。

 着席したときの右足のホームポジションはブレーキペダルに対して直角でかかとは着地、アクセルペダルを踏むときはかかとはそのままに右に倒してアクセルペダルを操作する。足が弧を描くようなイメージだ。「アクセルペダルに対して直角、ブレーキを踏むときに左に倒す」という置き方も考えたのだが、大前提として止めることが最優先(自然な足の角度がブレーキ)というように考えてこのようにした。

 このように足を置くと何がいいかといえば、先述のようにペダルをとても細かく操作できるのだ。踏み増し方向はもちろんのこと、とくに踏み戻し方向で決めたところでピタッと止められる。このように足を置いていたから、マツダがオルガンペダルを採用したときに「そうそう、そうだよね」と納得できた。足の軌跡とペダルプレートの動きが同じだからだ。



 対する「乗せてもらってカックンカックン」の人を見ていると、脚全体でペダルを踏み替えているように見受けられた。踏み替えたあとの「足」は結果としてかかとが着地しているのかもしれないが、基本的には2カ所を踏み込むイメージ。脚全体を動かしているので「足」だけを動かすのに対してどうしても時間がかかり、かつ重く、だからどうしても急なペダル操作になりがちである。



 ——とそこではたと気がついた。これがもしかするとペダル踏み間違いの遠因なのではないかと。

「足」で操作するときのアクセルペダルとブレーキペダルの踏み感覚はまったく違う。アクセルのときはくるぶしから下をひねっているからだ。別な操作をしているというのが、無意識下でも体が認識している。

 しかし「脚」で操作しているときのペダル感覚は「踏んでいる場所が違うだけで脚の感覚は同じ」。アクセルペダルとブレーキペダルが数十センチも離れていれば腿の角度から脚を大きく動かすので違う操作と思えるかもしれないが、せいぜい10cm程度の違いではそれも難しい。だからブレーキと間違えてアクセルを踏んだときにも「ブレーキを踏んだはずなのに!?」とパニックになってしまうのではないかと思ったのだ。ましてバックのときに体をひねってうしろを向いたとき……コンビニに突っ込んでしまうのはこんなところに原因はないだろうか。

 あくまでも筆者の場合、である。これが正しいというつもりはまったくない。けれど、「アクセルもブレーキも同じ『ペダル操作』だから踏み間違えが起きるのだ」とか「いっそのことアクセルはペダルじゃなくてレバーにすべき」という論が展開されると、彼らの言いたいところはつまり、アクセルペダルとブレーキペダルの操作をまったく異らせるべきだということなんだろうと思い、「『脚』じゃなくて『足』の踏み換えだったらそのとおりになるんだけどな」などといつも思うのだ。ということで日産のワンペダルというのは非常に有意義な操作方法だと感心するのである。

 皆さんはどんなふうにアクセル/ブレーキペダルを操作していますか。ぜひお聞かせください。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「秋田道」ついに“一応”つながる 延期した区間が2年遅れの開通にメド ただし改良部は延期に
「秋田道」ついに“一応”つながる 延期した区間が2年遅れの開通にメド ただし改良部は延期に
乗りものニュース
ホンダから「ちょうどいい小型ミニバン」新登場! おしゃれな「エアー」とゴツい「クロスター」ふたつの個性を備えた新型「フリード」の魅力とは
ホンダから「ちょうどいい小型ミニバン」新登場! おしゃれな「エアー」とゴツい「クロスター」ふたつの個性を備えた新型「フリード」の魅力とは
VAGUE
6速MT&三菱進化エンジン搭載!? 「斬新SUV」世界初公開! 59年ぶり全面刷新の新型「BJ212」とは? 中国で発表
6速MT&三菱進化エンジン搭載!? 「斬新SUV」世界初公開! 59年ぶり全面刷新の新型「BJ212」とは? 中国で発表
くるまのニュース
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
レッドブルF1が今年のグッドウッドに登場。フェルスタッペンはタイトル獲得マシン『RB16B』でデモランを実施へ
レッドブルF1が今年のグッドウッドに登場。フェルスタッペンはタイトル獲得マシン『RB16B』でデモランを実施へ
AUTOSPORT web
ようやく新車の[ランクル300]納車! オーナーとして大喜びなのかと思いきや意外な心境だった!?
ようやく新車の[ランクル300]納車! オーナーとして大喜びなのかと思いきや意外な心境だった!?
ベストカーWeb
【DEGNER】の「レザープルオンブーツ/HS-B16」は、ライダー向けのシンプル仕様!  
【DEGNER】の「レザープルオンブーツ/HS-B16」は、ライダー向けのシンプル仕様!  
モーサイ
250馬力超をミッドシップに搭載したホンダ NS-X登場[driver 1989年3-20号より]
250馬力超をミッドシップに搭載したホンダ NS-X登場[driver 1989年3-20号より]
driver@web
BMW 4シリーズ クーペ/カブリオレを一部改良。よりスポーティでエレガントなスタイルに
BMW 4シリーズ クーペ/カブリオレを一部改良。よりスポーティでエレガントなスタイルに
Webモーターマガジン
日産「シルビア」復活する!? “アツい走り”実現する「新型シルビア」待望論! クルマ好きが待ち望む「理由」とは
日産「シルビア」復活する!? “アツい走り”実現する「新型シルビア」待望論! クルマ好きが待ち望む「理由」とは
くるまのニュース
スプリント予選で4番手&6番手のメルセデス、こんなはずではなかった? ハミルトン「フリー走行は良かったけど、悲惨な結果になった」
スプリント予選で4番手&6番手のメルセデス、こんなはずではなかった? ハミルトン「フリー走行は良かったけど、悲惨な結果になった」
motorsport.com 日本版
マセラティ レース復帰20周年記念モデル 「MC20 Icona」と「MC20 Leggenda」
マセラティ レース復帰20周年記念モデル 「MC20 Icona」と「MC20 Leggenda」
Auto Prove
千葉県に存在する「ミステリーサークル道路」の秘密に反響多数!?「理由初めて知った」地図でも異様な「巨大な円形」はなぜ生まれたのか
千葉県に存在する「ミステリーサークル道路」の秘密に反響多数!?「理由初めて知った」地図でも異様な「巨大な円形」はなぜ生まれたのか
くるまのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
[15秒でわかる]BYD『シール』…日本市場参入第3弾はEVセダン
[15秒でわかる]BYD『シール』…日本市場参入第3弾はEVセダン
レスポンス
クルマを売るだけじゃ終わらない!? WILLプロジェクトってどんなだったの?
クルマを売るだけじゃ終わらない!? WILLプロジェクトってどんなだったの?
ベストカーWeb
機械屋の納品用トヨタ「ハイエース」に見るシンプルな荷室の作り方とは? 車中泊仕様に早変わりしそうなシックな車内を紹介します
機械屋の納品用トヨタ「ハイエース」に見るシンプルな荷室の作り方とは? 車中泊仕様に早変わりしそうなシックな車内を紹介します
Auto Messe Web
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
WEB CARTOP

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村