現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【各社の思惑】なぜBMW「M」にワゴンがなく、アウディ「RS」はセダンが(ほぼ)ない?

ここから本文です

【各社の思惑】なぜBMW「M」にワゴンがなく、アウディ「RS」はセダンが(ほぼ)ない?

掲載 更新 8
【各社の思惑】なぜBMW「M」にワゴンがなく、アウディ「RS」はセダンが(ほぼ)ない?

気になるメッセージ M3にワゴン?

text:Takahiro Kudo(工藤貴宏)

【画像】「M3ツーリング」どんな姿に?【M3とM340iツーリングの写真から想像】 全86枚

editor:Taro Ueno(上野太朗)

2020年8月、BMWはメッセージとともに1枚の写真を公開した。

その写真はリアスタイルで、明らかにワゴンとわかるのに加え、張り出したリアフェンダーと4本出しのエグゾーストパイプで力強さが強調されている。見るからにスポーツタイプのクルマだ。

そして以下のメッセージが添えられている。

「高性能スポーツカーのラゲッジコンパートメントを大きくして、可変性を持たせてはどうか?」

「BMW M社の歴史の中で初めて、『M3ツーリング』を設定することになった」

「この車両(の試作モデル)は間もなく定期的に目撃されるようになるだろう。すべてのBMW Mモデルと同様に、BMW M3ツーリングの集中的なテストとチューニングのプロセスは、ミュンヘン近郊のガルヒングにある開発センター周辺を走行するほかニュルブルクリンクの北コースでおこなわれる」

「プロトタイプによる公道テスト走行にゴーサインが出されたことは、市販に向けた1歩を踏み出したことを意味する」

「ツーリング」とは、BMWが本国などでステーションワゴンボディを示す名称。

すなわちこのメッセージは新型M3に史上初のワゴンボディが加わることを予告しているのだ。

そのメッセージに記されているように、「M3」にワゴンボディが用意されるのははじめてのこと(過去には「E46」型をベースとした試作車が作られて本国で公開されたが市販はされなかった)。

果たして、新しいM3にワゴンボディが加わる背景にどんな理由があるだろうか。非常に興味深い。

ツーリングの「M」を送り出せるようになったワケ

BMWジャパンの広報室によると2つの理由があるという。

1つは、クルマ作りの技術的なアプローチだ。

「各種の電子デバイスの進化により、ツーリングモデルでも、しっかりとサーキットを走れるクルマの開発が可能になったからです」(BMWジャパン)

その前提となるのが、「Mハイパフォーマンスモデル」の位置付けだ。

「M3」や「M5」をはじめとするMハイパフォーマンスモデルはあくまでもサーキット走行を前提に開発されている。

クルマ作りは隅々までそのポリシーが貫かれ、少し前までは「冷却性能を最優先に考えてバンパー開口部を塞ぐフォグランプやレーダーを装着しない」としていたほどだ。

Mハイパフォーマンスモデルは当初はクーペにしか存在しなかったが、その後セダン、オープンモデル、そして背の高いSUVへとラインナップを展開。

その背景にあるのが、技術の進化だという。

中でも電子デバイスの進化により、走行性能において物理的に不利である重心の高い車両などでも十分にサーキット走行を楽しめるクルマづくりが可能になったことがバリエーションの拡大に影響しているというのである。

そしてもう1つが、ニーズの多様化である。

時代の変化 クーペやセダン以外でも楽しむ「走り」

「荷物を多く詰めるツーリングモデルでのMハイパフォーマンスモデルの誕生を、多くのお客さまから要望いただいております」とBMWジャパンは説明する。

「3シリーズ」においては初となるワゴンボディのMハイパフォーマンスモデルだが、実は「5シリーズ」においてはかつて「M5ツーリング」が設定されたことがある。

それは1992年から95年にかけて5シリーズとして3代目のE34型と、2007年から2010年にかけての5代目のE60型。

後者にはなんとV10エンジンを積んでいたのだから驚くべきステーションワゴンだ。

ただし、いずれも日本にも正規導入されなかった。

また、M5ツーリングの生産台数はいずれも1000台程度で、E34はセダンの1/10未満、E60ではセダンの1/15程度にとどまる。

「希少な存在」という表現もできるが、たくさん売れたという状況ではなかったのもまた事実といっていいだろう。

当時はまだBMWのハイパフォーマンスワゴンがニッチな存在だったのだ。

しかしながら、時代は大きく変化。ドイツ勢を見まわすと、メルセデス・ベンツの超高性能仕様である「AMG」やアウディの「RS」シリーズにはステーションワゴンが設定されて人気を博している。

それに今、それらのブランドやBMWではSUVの超高性能モデルも勢ぞろいしている。

「速くて走りを楽しめるクルマはクーペやセダンに限らない」という風潮が高まり、「M3ツーリング」も多くの人に受け入れられる可能性が増してきたというわけだ。

ところで、同じドイツのプレミアムブランドでも、最高峰のスポーツモデルをセダンに設定するのを拒んでいるブランドがある。アウディだ。

アウディRSの価値観「セダンよりハッチバック」

アウディの頂点に立つ「RS」シリーズは、もっともコンパクトな「RS3」を除きセダンに設定されておらず、BMWとの違いが興味深い。

高性能車に詳しい人の多くが頭に浮かべ、RSのイメージの中心となっているのは、「RS4アバント」と「RS6アバント」でどちらもステーションワゴンだ。

なぜセダンがないのだろうか。

「『RS4』と『RS6』にはかつてはセダンも用意された。しかし今では『RS5スポーツバック』や『RS7スポーツバック』があるから、セダンがなくてもそれらで十分カスタマーニーズに応えられる」

アウディ・ジャパンを通して質問したところ、本国からはそんな回答が寄せられた。

「セダンよりもハッチバックのほうがクールだから、『スポーツバック』があればセダンは必要ないだろ?」ということである。

アウディジャパンの広報担当者は「欧州では高性能セダンよりもスポーツバックのほうが強いニーズがあるようです」とフォローする。

またアウディのRSシリーズにおいて「RS3」にだけ例外的にセダンが存在するのは「RS3に関しては商品ラインナップとしてセダンを補完できるモデルが存在しないから」だという。

さて、メルセデス・ベンツはどうだろう?

「M3」ワゴン 発売はいつになる?

一方、メルセデス・ベンツの「AMG」に関しては、ハッチバックからセダンからクーペからステーションワゴンまで「総当たり状態」展開している。

すべての顧客ニーズに対応しようという姿勢とそれに対応する能力は、それはそれで見事というしかない。

また、M、RS、そしてAMGのすべてに共通するのは、SUVのラインナップが増殖していることだ。

これはSUVの販売規模が大幅に拡大しているという昨今のトレンドを受けたものというほかないだろう。

そしてスポーツモデルとしてそれらのSUVを考えた場合、多くの車種で優れた走りを実現しているのもまた事実だ。

それはBMWが説明する「技術の進化で物理特性的な不利なモデルでもしっかり走らせられるようになった」ということのなによりの証拠と言っていいだろう。

つまるところ、どんなボディを設定するかは、自動車メーカーが各車のキャラクターや「M」など最高峰のスポーツブランドの存在をどう考えるかを前提としつつも、マーケットニーズに関わる部分が大きいと言っていいだろう。

そしてBMWは「今ならステーションワゴンのM3も受け入れられるはず」と判断したということである。

「M3ツーリング」の開発進捗状況は昨年8月の時点で「約2年の開発期間の初期段階」とのこと。

日本に導入されるかは未定だが、もし導入されたとしてもまだ1年半近くは待つことになりそうだ。

2018年10月だった現行型「3シリーズ」のデビュー時期を考えると、モデルサイクル中盤のマイナーチェンジを受けるタイミングでM3ツーリングが登場することも考えられる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース

みんなのコメント

8件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1998.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.01580.0万円

中古車を検索
M5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1998.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.01580.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村