現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロールス・ロイス「40/50 H.P.」が「シルバーゴースト」に改名した理由は?「世界最高のクルマ」は連続走行2万4000キロで世界新記録も樹立

ここから本文です

ロールス・ロイス「40/50 H.P.」が「シルバーゴースト」に改名した理由は?「世界最高のクルマ」は連続走行2万4000キロで世界新記録も樹立

掲載
ロールス・ロイス「40/50 H.P.」が「シルバーゴースト」に改名した理由は?「世界最高のクルマ」は連続走行2万4000キロで世界新記録も樹立

1906年に発表されたシルバーゴーストの凄さとは

ロールス・ロイス創業120周年を記念して、1906年に「40/50 H.P.」として発表された「シルバーゴースト」を紹介します。1906年に発表されたこのクルマはロールス・ロイスが「世界最高のクルマ」と賛辞を贈られた最初のモデルであり、商業的にも大成功を収めました。ロールス・ロイスの初期モデルの中で最大の現存台数を誇るシルバーゴーストの生い立ちを見ていきます。

ロールス・ロイス新型「カリナン シリーズII」に「ブラックバッジ」が同時発表! まさに600馬力のV12エンジンを搭載した破壊神です

「世界最高のクルマ」と言われた最初のモデル

1904年以来、ロールス・ロイスが冠してきたクルマの中で「シルバーゴースト」ほど名高く、重要で、刺激的で、永久的なものはないだろう。1906年に「40/50 H.P.」として発表されたこのモデルは、ロールス・ロイスが「世界最高のクルマ」という賛辞を贈られた最初のモデルである。当時の過酷な公道試験をクリアし、商業的にも大成功を収めて18年間もの間に英国と米国で8000台近く製造された。   創業からわずか2年しか経っていないにもかかわらずロールス・ロイス車の需要は高く、ラインアップは当初の2気筒10馬力から3気筒15馬力、4気筒20馬力、6気筒30馬力へと急速に拡大した。ヘンリー・ロイスは史上初のV8エンジン車も製造しており、3.5L エンジンは英国で施行されていた時速20マイル(約32km/h)の制限速度を下回るように制御されていたため、「リーガリミット」などの異名を持っていた。これまで以上に細分化されたカスタマーの獲得を迫られた高級車セクター全体の傾向を反映し、新型モデルを発表したのだった。

しかし、モデル間での部品の互換性があまりなかったため、製造上の大きな問題となった。このため、生産シリーズ期間中にばらつきが生じ、完全に同一のクルマはほんのひと握りしかないこともあった。マネージング・ディレクターのクロード・ジョンソンは抜本的な改革が必要だと判断し、単一モデルの生産に全精力を傾けることを提案した。チャールズ・ロールズはクロード・ジョンソンの提案に同意したが、すでにロールス・ロイスが最高の自動車として名声を得ていた市場のトップエンドに位置づけるべきだと主張した。

ヘンリー・ロイスが6気筒エンジンの振動問題を解消

ヘンリー・ロイスは単一モデルへアプローチする重要性を見抜き、まったく新しいモデルの40/50 H.P.を新たに生産する決断をした。40/50H.P.は、当時のロールス・ロイスの全モデルと同様、走るための一連の装置を組み込んだローリングシャシーであり、その上に顧客が個別にコーチビルダーにボディワークを依頼するものだった。その心臓部には、新しい6気筒7036ccエンジンが搭載されていた(1910年からは7428ccに容量が拡大)。

ヘンリー・ロイスの設計により、エンジンは3気筒ずつの2つのユニットに分割され、クランクシャフトに搭載されたハーモニック・バイブレーション・ダンパー(現代のメーカーでも採用されている機能)と組み合わせることで、それまで6気筒エンジンを悩ませていた共振周波数による振動問題を解消した。この技術的達成だけでも、歴史的に重要な自動車と評価するには十分だっただろう。しかし、40/50 H.P.の不滅を保証したのは、クロード・ジョンソンの天才的なマーケティングだった。

40/50 H.P.の命名の由来とは

当時、新車の自動車税は馬力によって決められ、高価格の自動車は低価格の自動車よりも多く税金を徴収されることになった。これらの税計算に公平な基準を提供するために、王立自動車クラブ(RAC)は「課税馬力」を導入した。それは実際のエンジン出力からではなく、3つのエンジン測定値に基づく難解な数式によって導き出されたもので、一般的な単位で表現するとより難解なものとなった。

すなわち、想定機械効率75%、平均シリンダー圧力90ポンド/平方インチ、平均ピストン速度1000フィート/分の組み合わせである。これらはエンジンごとに異なるため、実際に得られる数値はほとんど恣意的なものだったが、メーカーや官僚はこの数字を使用することができた。この計算式を使ってロールス・ロイスは王立自動車クラブから40馬力として課税されたが、実際には50馬力だった。そのため「40/50 H.P.」という呼称が与えられ、顧客はモデル名から支払うべき税金の水準と期待できるパワーの両方を知ることができた。

ヘンリー・ロイスはこの命名におそらく納得していたが、クロード・ジョンソンはこれが差別化であり、共感、ロマンス、魅力に欠け、正しく表現するものではないと考えていた。そのため初期に生産された50台ほどには、異なる名前が付けられた。しかし、あるときクロード・ジョンソンは12番目のシャシーナンバー60551を見た瞬間に静粛性となめらかな乗り心地に敬意を表して「シルバーゴースト」と名付けた。シルバーに塗装され、銀メッキの金具で飾られたこのクルマは多くのモーターショーに展示された。

連続走行の世界新記録を樹立

12番目のシャシーナンバー60551は過酷な信頼性試験をクリアし、プロモーション活動の中心的役割を果たした。さらに1907年に行われたスコットランドの信頼性試験では、一度も故障することなく約3200kmを走破した。その直後にはノンストップで約2万4000kmを走破し、連続走行の世界新記録を樹立した。

1911年には信頼性試験用に設計された新バージョンのシルバーゴーストを発表した。このモデルはロールス・ロイスの挑戦心から、スタートからフィニッシュまでトップギアで固定されていたという。シャシーナンバー1701は平均時速32km/hで、当時としては破格の燃費を記録して優勝した。その年の暮れには軽量な流線型のボディを装着し、サリー州のブルックランズ・サーキットで時速163km/hを記録し、ロールス・ロイス史上初の時速160km/h超えを達成した。

40/50 H.P.最大の勝利は、1913年のことであった。3台のシルバーゴーストと個人参加の1台からなる「ワークス・チーム」が、高速耐久走行の過酷さを想定して同じ仕様で特別に準備され、オーストリアを発着点とするその年のアルパイン・トライアルで1位と3位を獲得したのである。

その後、競技車両の市販モデル「コンチネンタル」を発表。(一般には「アルペン・イーグル」として知られていた)コンチネンタルはその後、スペインのロールス・ロイス代理店に任命されたばかりのドン・カルロス・デ・サラマンカが運転し、1913年に初開催となったスペインGPで勝利を収めた。2位と3分差をつけての勝利は、長らくフランスメーカーが独占していたスペイン市場にロールス・ロイスが参入するきっかけとなった。

初期モデルの中で最大の現存台数を誇る

これらの完璧なパフォーマンスと静粛性とスムーズな操作性により、シルバーゴーストは「世界最高のクルマ」という評判を確立した。1907年から1925年にかけて英国で6173台、さらにマサチューセッツ州スプリングフィールドにある工場で1703台が製造され、商業的大成功を証明した。

シルバーゴーストは長い生産期間の中で比較的大量に生産されたため、ロールス・ロイスの初期モデルの中で最大の現存台数を誇る。それ以上に印象的なのは、新車時のパフォーマンスを今でも発揮できるということだ。2013年にはオリジナル・チームのシルバーゴーストが2900kmに及ぶアルパイン・トライアルを走行した。2021年にはシャシーナンバー1701が110年前と同じようにトップギアで固定され、ロンドンとエディンバラ間の記録的な走行を再現した。

AMWノミカタ

今回はシルバーゴーストに関する話であったが、つねに最高を求めて改良を続けていたヘンリー・ロイスのせいで、製造効率が悪くなったというエピソードはいかにもロールス・ロイスらしい話で面白い。そして商売人のクロード・ジョンソンがひとつのモデルに注力することを進言し、しかも40/50 H.P.というつまらない名前に「シルバーゴースト」と命名した話を聞くと、この2人があってのロールス・ロイスなのだということがわかる。

文中に登場するシャシーナンバー60551はその後一般ユーザーの手にわたり50万km以上走行されたが、1948年にロールス・ロイス本社が購入したという。今世紀に入ってからはフォルクスワーゲン・グループによるクルー工場買収の一環としてベントレーの管理下にあったが、2019年に再び個人に売却され、現在は英国内にあるという記事を確認した。創業120周年を迎える2024年に再びその雄姿を見たいものである。

こんな記事も読まれています

なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
Auto Messe Web
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
Auto Messe Web
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
Auto Messe Web
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
スーパーカーブーム時代に「カウンタック」と双璧をなしたフェラーリ「365GT4BB」は約5375万円! クラシケ取得済みが決め手となりました
スーパーカーブーム時代に「カウンタック」と双璧をなしたフェラーリ「365GT4BB」は約5375万円! クラシケ取得済みが決め手となりました
Auto Messe Web
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
「世界一美しいクーペ」が約435万円で落札! 今後高騰が見込めるBMW「635CSi」を購入するなら今がチャンスかも
「世界一美しいクーペ」が約435万円で落札! 今後高騰が見込めるBMW「635CSi」を購入するなら今がチャンスかも
Auto Messe Web
米「ロブ・レポート」誌においてベントレーが「ベスト・オブ・ザ・ベスト」賞を受賞! 富裕層向けメディアに選出された2台とは
米「ロブ・レポート」誌においてベントレーが「ベスト・オブ・ザ・ベスト」賞を受賞! 富裕層向けメディアに選出された2台とは
Auto Messe Web
ベントレー史上もっともパワフルな新型『コンチネンタルGTスピード』発表。海底トンネルでの世界最速記録
ベントレー史上もっともパワフルな新型『コンチネンタルGTスピード』発表。海底トンネルでの世界最速記録
AUTOSPORT web
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
AUTOCAR JAPAN
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
Auto Messe Web
「ブリストル研究所」って何? 「ワクイミュージアム」で知られる通人・涌井清春氏が語る「水墨画の老人」の境地とは【special interview】
「ブリストル研究所」って何? 「ワクイミュージアム」で知られる通人・涌井清春氏が語る「水墨画の老人」の境地とは【special interview】
Auto Messe Web
軍用フェラーリがあった!? およそ7700万円で落札された「458イタリア アーミー」をオーダーした人物の名を知って納得のテーラーメードです
軍用フェラーリがあった!? およそ7700万円で落札された「458イタリア アーミー」をオーダーした人物の名を知って納得のテーラーメードです
Auto Messe Web
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
Auto Messe Web
50台以上のメルセデス「300SL」がニュルを走った! 47年前の「ニュルブルクリンク50周年」イベントは驚きと感動の連続でした【クルマ昔噺】
50台以上のメルセデス「300SL」がニュルを走った! 47年前の「ニュルブルクリンク50周年」イベントは驚きと感動の連続でした【クルマ昔噺】
Auto Messe Web
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村