『GQ JAPAN』の編集者・イナガキ(29歳)が、ひょんなことから中古のフェラーリを購入した! 勢いで買ってしまったフェラーリのある生活とは? 今回は、わが360モデナのプロテクション加工のお話。
作業にはちょっと時間を要します
プジョーのSUVは“個性”と“ハイパフォーマンス”を手に入れた!──新型プジョー3008GTハイブリッド4試乗記
わが360モデナを傷などから守るために、試しにフロント・バンパーのみ「スプレー・ペイント・プロテクション・フィルム」、略して“SPPF”を実施した。
【前話:Vol.98 “SPPF”に注目!】
これは、スプレーを使ったボディプロテクションの手法だ。帯状のフィルムを貼るかわりにスプレーを吹きかけて塗膜をフィルム化し、ボディを守るというアイディアで、2~3年前に登場した最新技術という。
SPPFのウェブサイトには以下の説明が載っている。
「スプレーガンで塗るタイプの剥がせる透明保護塗料。それが、SPPF (スプレーペイントプロテクションフィルム)です。施工はゴミやホコリの付着を避けるため専用の塗装ブース内で行われ、ボディに吹き付けられた塗料は十分な乾燥時間を経て分厚いフィルムへと変化します。またSPPFは貼るタイプのフィルムのような『接着』ではなく、柔軟性のある特殊塗料が乾燥する過程で収縮し、ボディに吸い付くように『吸着』するメカニズムで愛車を飛び石や擦り傷から守ります」
Vol.96 春なのに
Vol.95 事故の決算書
整備を依頼するフェラーリ横浜サービス・センターとしても、今後、ユーザーへ積極的にSPPFを提案していくとのこと。すでに何台か施工されているのだろいう、と、思いきや、なんと、わが360モデナが初めて、という。はたして、仕上がりはいかに……。
待つこと約1週間、ようやく施工が完了した旨、連絡が届いた。SPPFは、一般的な貼るタイプのフィルムよりも作業が複雑なので、作業に時間がかかる。
Vol.90 UVERworld・真太郎さんとの出会い(後編)
Vol.89 UVERworld・真太郎さんとの出会い(前編)
ナチュラルすぎる仕上がり
久しぶりに対面したわが360モデナは、これまでと変わらない。「本当にSPPFを施工したの?」と、疑ってしまうほど違いがわからない。もちろん、SPPFはしっかり施工済みだ。
SPPFの施工では最後に表面を研磨する。したがって、というか、そのおかげで、フロントバンパーは艶があって、これまでよりも美しく見える。
フェラーリ横浜サービス・センターの高橋忠久工場長によれば、とくにカーブのキツイ部分は、貼るタイプのフィルムの場合、貼ったことがわかるケースが多いが、SPPFであればそういうことはないという。
Vol.87 458スパイダーとの偶然の出会い
Vol.86 フェラーリの実燃費 Part.2
Vol.85 新型ポルトフィーノMも良いではないか!
たしかに、カーブのきつい左右コーナーも、SPPFが施工されているのかどうかは、パッと見レベルではわからない。安井宏充フォトグラファーも「SPPFを施工しているのがわかるように撮影するのは難しいです」と、述べた。それほど、ナチュラルな仕上がりなのだ。
これで本当に飛び石などによる傷から守ってくれるのだろうか? 試すわけにはいかないので、今後走るときにチェックしたいと思う。
Vol.66 自動車保険の現実(後編)
Vol.65 自動車保険の現実(前編)
貼るタイプのフィルムより高価だし、施工に時間もかかるけれども、これほど目立たないのであれば、その価値は大いにあると思う。
ボディ全体にSPPFを施工してもいいかなぁ……と、ちょっと考えたけれども、そうなると費用も高額になるので諦めた。ぼくにとっては施工時間よりも施工費用がネックである。
Vol.62 トラブル発生!?
Vol.61 純正サスペンションを紛失!?
そこで、あまり目立たない部分は貼るタイプのフィルムを装着することに決めた。いずれ落ち着いたらトライしようと思う。
さて、次回は100回目を迎える。“なんとなく”はじめた連載だけに、われながら驚きだ。連載100回目はフェラーリをこよなく愛する女優にご登場いただく。乞うご期待!
『29歳、フェラーリを買う』直近記事
Vol.98 “SPPF”に注目!
Vol.97 愛車を守りたい!
Vol.96 春なのに
Vol.95 事故の決算書
Vol.94 保険協定の結果
Vol.93 修理金額判明
Vol.92 事故の続きと驚きの方向へ
Vol.91 愛車をぶつけました
Vol.90 UVERworld・真太郎さんとの出会い(後編)
Vol.89 UVERworld・真太郎さんとの出会い(前編)
Vol.88 フェラーリ・クラシケ取得は簡単に進まない!?
Vol.87 458スパイダーとの偶然の出会い
Vol.86 フェラーリの実燃費 Part.2
Vol.85 新型ポルトフィーノMも良いではないか!
Vol.84 ローマに乗る
Vol.83 2020年を振り返る
Vol.82 人生初のツーリングに参加
Vol.81 あるべき“穴”がない!
Vol.80 クラシケ取得費用に納得
Vol.79 スーパーカーとソーシャルメディア
Vol.78 愛車をイベントに展示しました(後編)
Vol.77 愛車をイベントに展示しました(中編)
Vol.76 愛車をイベントに展示しました(前編)
Vol.75 フェラーリ・クラシケを取得するぞ! その5
Vol.74 フェラーリ・クラシケを取得するぞ! その4
Vol.73 この夏、愛車に乗れませんでした
Vol.72 オウナーとの交流
Vol.71 フェラーリ・クラシケを取得するぞ! その3
Vol.70 フェラーリ・クラシケを取得するぞ! その2
Vol.69 フェラーリ・クラシケを取得するぞ! その1
Vol.68 トラブル発生!
Vol.67 ドライブレコーダーの装着
Vol.66 自動車保険の現実(後編)
Vol.65 自動車保険の現実(前編)
Vol.64 フェラーリのオフィス・チェア
Vol.63 F8トリブートのオウナーに会う!
Vol.62 トラブル発生!?
Vol.61 純正サスペンションを紛失!?
Vol.60 612スカリエッティのオウナーに会う
Vol.59 認定中古車で迷う(後編)
Vol.58 認定中古車で迷う(前編)
Vol.57 フェラーリ・オウナー専用のスマホ・アプリとは?
Vol.56 新車フェラーリの購入はいかに
Vol.55 いざ、新車フェラーリの商談へ!
Vol.54 ローマの購入を真剣に考える
Vol.53 1カ月半ぶりのドライブへ(後編)
Vol.52 1カ月半ぶりのドライブへ(前編)
Vol.51 月々2万円でフェラーリに乗れる!?
Vol.50 気になる車両価格と連載50回目
Vol.49 カスタマイズ費用の総額
Vol.48 ちょっと古いフェラーリのランニングコスト
Vol.47 愛車にしばらく乗りません!
Vol.46 外出自粛の今、愛車を楽しむ方法とは?
Vol.45 新型コロナウイルス問題でフェラーリの新車販売はどうなる!?
Vol.44 フェラーリでスキーに連れてって!
Vol.43 ドアがロックされない!後編
Vol.42 ドアがロックされない!前編
Vol.41 トラブル発生! ドアが開かない!?
Vol.40 超有名漫画家が360モデナを描き下ろす!
Vol.39 新車フェラーリを購入!?
文・稲垣邦康(GQ) 写真・安井宏充(Weekend.)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
アホなのか?
アンチコメントがほぼ100%。よくも100回続けるなぁ。鉄のハートだな。まあ、ええわ、この記事、