現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ブリヂストン新「レグノ GR-XIII」はどう進化した? 乗ってわかった“令和時代のプレミアムタイヤ”の方向性とは

ここから本文です

ブリヂストン新「レグノ GR-XIII」はどう進化した? 乗ってわかった“令和時代のプレミアムタイヤ”の方向性とは

掲載 更新 5
ブリヂストン新「レグノ GR-XIII」はどう進化した? 乗ってわかった“令和時代のプレミアムタイヤ”の方向性とは

■静粛性が大幅向上 車内はすこぶる快適

 ブリヂストンのプレミアム・コンフォートタイヤ「レグノ」が大きな進化を遂げ、新たに「GR-XIII (ジーアール クロススリー)」として登場しました。

「違う!そうじゃない…!」 タイヤチェーンの「装着位置」は覚えておくべき! SNSで「FFの後輪装着」話題に!? 間違うとどうなる?

 いまから40年以上前、1981年に誕生した初代レグノ「GR-01」は、スポーツタイヤとは別次元の静けさと乗り心地の良さを売りにしていました。

 プレミアムタイヤとしての歴史をつくったレグノは、もちろん今でもラグジュアリーカーに最適なタイヤとして広く認知されています。

 今回登場した新型レグノ GR-XIIIは、タイヤに求められる価値の変化に合わせて、基本設計から大きく変え、さらなる高みを目指したといいます。

 具体的にはタイヤの軽量化、転がり抵抗の低減、資源生産性向上、高耐摩耗性能、耐久性能、大型化、高インチ化、狭幅化などEV化の推進により要求度が高まっています。

 ENLITEN(エンライトン)と呼ばれる商品設計基盤技術は今後、ブリヂストンの新タイヤ発表の場で多く聞かれるようになるでしょう。

 エンライトンとは従来のタイヤ性能を向上させた上で、極端に表現するとタイヤに求められる多様な性能をユーザーごと、モビリティごとにカスタマイズするという考え方です。タイヤの各性能を示すレーダーチャートでいえば、全体を大きくしながらも求められる性能はエッジを効かせるように特徴付けできるようにするテクノロジーだといいます。

 今回は、BSPG(テストコース)と近隣の一般道、高速道路で新レグノ GR-XIIIを試乗できたので、そのインプレッションをお伝えします。

 テストコース内では、レクサス「ES300h」で粗いアスファルト舗装や段差のある道を40km/hと60km/hで走りましたが、まろやかな印象で車内はすこぶる快適でした。

 試験データを見ると、レグノの先代モデル(GR-XII)に比べて荒れた路面で気になる低周波のロードノイズは12%も低減しています。

 静粛性に関しては、スムーズなアスファルト路面で気になるパターンノイズが8%低減しているといいます。さらに突起乗り越し時のタイヤの上下軸力のテストでは、10%も衝撃を低減しているというデータでした。

 こうした計測データと実際に乗った印象はピッタリと合っていました。

■タイヤの軽量化が走りにも効いている

 一般道ではトヨタ「プリウス(HEV)」とBMW「i4(BEV)」を運転しました。

 舗装が荒れた路面でも直接的なショックは伝わってくることなく、軽くいなしている感じがあります。段差でも衝撃は小さく、これまでのレグノと比べても明確に良くなっているのがわかります。

 パターンノイズなどが完全に消えているわけではないのですが、かなり静かになっていました。特にBEVの場合はエンジン音がしないため、静かなタイヤは大歓迎です。

 乗った印象では、タイヤが軽くなり、エンベロープ(トレッド面のたわみ)しやすくなっていますが、実際にタイヤ重量は4本で4kgほど、つまりタイヤ1本で1kgも軽くなっているといいます。これは画期的なことだと思います。

 タイヤの軽量化は快適性向上にも効果がありますし、ハンドリングでも走りの性能は向上します。

 さらに低燃費性能とウエット性能は両者高いレベルに達しています。

 低燃費タイヤのグレーディングでは転がり抵抗「AA」が29サイズ、「A」が24サイズになり、ウエット性能に関しては全サイズ「a」を獲得しているから優秀です。

 ハンドリング面は、一般道ではもちろんまったく問題ありませんが、テストコース内で思い切り走ることができる機会だったのでチェックしてみました。

 メルセデス・ベンツ「EQE」での中速でのスラロームでは、従来品のGR-XIIと比較して、格段にグリップアップしていることを実感しました。

 ハンドルを切っていったときの応答性が明確に良くなり、大舵角(だかく)でもよくついていきます。さらにフロントが食い込んでくるだけでなく、リアもしっかりと踏ん張ってくれるので安定性が高くなりました。ちょっとやそっとではグリップは破綻しないので、多くのドライバーが安心して乗れるでしょう。

 ただしまったく欠点がないわけではありません。一般道でもテストコース内でも直進時の微小操舵の反応がクルマによりバラついていたのが気になりました。

 BMW i4ではニュートラル感がやや曖昧な感じになり、速く大きめの操舵、とは言っても車線内の動きで応答遅れを感じることがありました。このあたり、手応えとともにピシッと決まってくると、運転する楽しさも増すと感じます。

 いずれにしろブリヂストンの製品開発は、エンライトン技術により次のステージに上がりやすくなりました。これはゴムを極める、接地を極める、モノづくりを極める、サステナブル化をいち早く推進という大きな流れに乗ることができるからです。

 このエンライトン技術により、ブリヂストンのタイヤが今後どこまで成長していくか、楽しみです。

こんな記事も読まれています

水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
AUTOSPORT web
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
@DIME
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
くるまのニュース
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
レスポンス
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
  • wnt********
    既に平成初期から高級サルーンはタイヤ、ロードノイズから無縁と言える車に仕上がってましたが
    最近の馬力規制緩和?でタイヤは静粛性よりも走行性能を重視しつつ静粛性も保つような…
    言ってしまえば中途半端な部分に位置付けされるグレードのタイヤが増えた様な気がしますね。

    だけど
    車の重量も関係してるのかな?
    昔に比べたらレグノシリーズも減りが早く感じる。
  • 路地裏の少年
    初めてREGNOを購入した際、今までのタイヤと違う本当に静かな走行音に驚きました。
    乗り換えた自家用車セダン2台で3セット、計13万キロ程度走りましたが、安定の静粛性は残り溝3mm程度でも維持しています。
     多少高くても次もREGNOを履くつもりですが、新モデルは軽量化されたそうで、どんなハンドリングになるのか?楽しみです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村