HRC(ホンダ・レーシング)で二輪レース活動を長年牽引してきた桒田哲宏さん(二輪レース部レース運営室室長)が、4月の人事異動で四輪部署へ移るという。その情報を最初に聞いたときにまず感じたのは、ちょっと言語化しにくい違和感というか、「なにをやってるんだろうなあ……」という、やりきれないような思いだった。あらかじめ誤解のないように申し述べておくが、この言語化しにくい違和感は、桒田さんやその後任とされている本田太一氏の個々人を指しているわけではない。そこはお間違えなきよう。やりきれなさを抱いた対象を特定するとすれば、いかにも日本企業的で会社カイシャした人事タイミングという段取りを決定したHRCとその親企業である本田技研工業の意志決定者の人々、ということになるだろうか。
二輪ロードレースに詳しい諸兄諸姉ならご存じのとおり、桒田さんはMotoGPのレプソル・ホンダ・チームを中心として、サテライトチームや中小排気量カテゴリ、あるいはSBKなど、長年にわたってHRCのレース活動を束ねてきた人物だ。その桒田さんがMotoGPの現場へやってきたのが何年だったのか細かいことは憶えていないけれども、中本修平さんがホンダMotoGPの陣頭指揮を執っていた時代に、F1時代の部下だった技術者の桒田さんをMotoGPへ起用したのがそもそもの契機だったように記憶している。昨年、渡辺康治HRC社長をインタビューした際には、四輪部門との交流による二輪の技術力強化という方法を強調していたけれども、その意味では、中本さん時代からすでに四輪技術者の二輪部門起用は始まっていたともいえるだろう。
■”撤退か継続”かの瀬戸際からホンダ大変化? 「今のMotoGPマシン開発のアプローチは遥かに効率的」とLCR代表
中本さんはHRCでレース現場を率いた歴代リーダーの系譜に連なる、いかにも強面の職人気質然とした雰囲気を持つ半面、じつは内外の細やかな調整にも巧みな手腕を発揮する人物、という印象をこちらからは勝手に持っていた。その中本さんの引退後、後任として役割を引き継いだのが桒田さんと国分信一さんだ。翌年(編注:2017年に定年退職)に社を退く中本さんの職務が彼らへ引き継がれるという発表は、4月や10月の定例人事によるものではなく、最終戦を終えた日だったかその翌日だったかのバレンシアサーキットのレプソル・ホンダ・チームホスピタリティで「来シーズンからのホンダ陣営は、私に代わって彼らが率いてゆきます」という挨拶の会見だったと記憶している。国分さんはレース開発室室長という役職で技術面を束ねる立場だったが、昨年10月の異動で佐藤辰さんがその後を引き継ぐことになったのは周知のとおり。
昨年秋に国分さんから佐藤さんへ交替した際には、成績不振の引責という見方も一部ではあったようだが、そんな根も葉もあるのかどうかわからない事情を外野が憶測したがるのも当然なくらいにここ数年のホンダ陣営はかつてないほど苦戦し低迷していた。そして、その状態は現在も続いている。ともあれ、そのような噂に対してホンダ側は、この異動はあくまで定例のジョブローテーションの一環、と説明したが、企業側がそのように説明するのもまた、当然といえば当然だろう。
今回の桒田さんの異動に関しても、ホンダ側に事情を尋ねてみたところ、定期人事異動として桒田さんが四輪レース運営室室長に就任し、その後任としてダカールラリーなどを率いてきた本田太一さんが二輪レース運営室室長に就任すると発表したものであり、通常のジョブローテーションとして考えてもらえばよい、という説明だった。と、このような話を聞くと、それは確かに定例人事のジョブローテーションなんだろう、と思う。春と秋の人事異動はいかにも日本の企業らしい、いわばある種の季節の風物詩のようなものだ。
ただ、そのようなわかりやすい説明があったとしても、はたして真相はどうなんだ、となお勘ぐりたがるのが人情なのかもしれないけれども、じつはそこのところはどうでもいい。どうでもいいといってしまうと語弊があるけれども、そういったゴシップ的な関心は少なくとも本稿の目的ではない。
というわけで冒頭に述べた「なにをやってるんだろうなあ……」というやりきれなさを感じたことに立ち戻るのだけれども、その理由は上でも触れた〈季節の風物詩のような日本企業の定例人事異動〉というところにある。冒頭で〈会社カイシャした〉という表現を用いたことからもお察しいただけるかもしれないが、要するに〈人事異動の時期という日本企業の極めてローカルなルールが、レース現場で動いているシーズンの流れを阻害するような恰好で介入しているように見えること〉に対して、なんとも言いようのない違和感をおぼえるわけですよ。
■なんとも言いようのない違和感のわけ
企業の会計年度に合わせた定例のジョブローテーションとは関係なく、レース現場ではその数ヶ月前から2024年シーズンがとっくに始まっているわけだ。マレーシア・セパンのプレシーズンテストでは、2月1日のシェイクダウンテストから2024年のチーム体制で走行を開始している。2月13日にはスペイン・マドリードでレプソル・ホンダ・チームのローンチプレゼンテーションも行われた。そこでは桒田さんがHRC General Managerとしてイベント序盤からステージに登場し、壇上でプレゼンターたちと旺盛に質疑応答を交わしている。
そして3月10日にはカタールで開幕戦が行われ、第2戦のポルトガルGPは3月24日が決勝レースだ。チャンピオンを争う熾烈な戦いはこの開幕戦から、というよりもプレシーズンテストの段階からすでに動き出している。にもかかわらず、この2戦を終えたころになって「では本日4月1日が日本の人事異動の発令日なので、この日をもって弊社の二輪レース運営室室長すなわち我が陣営のGeneral Managerは交替することになります。皆様のご理解をねがいます(シュタッと挙手)」といわれたとしたら、「いやだって、戦いは何ヶ月も前に始まっているでしょ。なのに、日本の企業人事の都合でシーズン開始後に指揮官が交替するんですか……」と、膝から力が抜けるような脱力感をおぼえないだろうか。あるいは「ご心配なく、シーズン途中で交代しても大丈夫なんです」と返答されたとしても、それはそれで「そんなに軽い職能なんですか。そんなわけないでしょう?」という疑問がさらにわく。
とはいえ、4月1日の異動で人が入れ替わるのはあくまでも表向きの話で、事情をよくわかっていない外野の素人がああだこうだ言うまでもなく、じっさいの現場レベルではきっと開幕戦から事実上の新マネージメント体制で動き出してシームレスな委譲を実現できるように、内部の準備は着々と進行しているのだろう。さらにいえば、そもそもの一般論として全体の指揮を執るマネージャーレベルの管理職がすでに動き出しているプロジェクトの途中で交替するなんてことは、どんな日本企業にでもよくあることだろうし、肩書きがGeneral ManagerであってもProject Leaderであってもその人々はレース屋である以前に企業従業員なのだから、そうである以上は会社人事の発令でそこからいなくなったりやってきたりするのは、そりゃまあ当然といえば当然のことではある。
とはいえ、ですよ。
日本企業の定期人事異動というローカルルールをマルチナショナルでユニバーサルなレース現場の環境に入れ込んでおきながら「ヨーロッパのアプローチを取り入れなければならない」もへったくれもあったもんじゃないだろう、という印象はやはり拭いがたく残る(スミマセン、個人の感想です)。
慎重な確認検品体制で現場導入が後手に回ってしまいがちな現行方式から、最新パーツを現場で精力的にトライして突っ込んでいく手法に改めるという、いわばサプライチェーンマネジメントの欧州風見直しも大事かもしれないけれども、もっと大切なのは、その積極性の背後にある思想、いわば「現場のめまぐるしいタイム感に臨機応変に即応できる」システムや体制づくりではないかと思うのだが、年度切り替わり時の定例人事異動というこの事案からは、そこの理解が日本側と生き馬の目を抜くレース現場で乖離している象徴のようにどうしても見えてしまうわけだ。たとえていえば、現場から可及的速やかな対応を望む喫緊のリクエストが上がったときに「了解いたしました。ではこれからなるべく急いで会議を招集して稟議を回し、各上長のハンコを集めたうえで、可能なら週明けの早い段階にご返事するよう努力いたします」という間延びしたような回答が返ってきたときの目眩に似た徒労感というかね。まあこれはあくまで極端なたとえだけれども。
同じ日本企業でも内部体制は個々に事情が違うだろうから比較することにあまり意味はないかもしれないが、たとえばヤマハはセパンテストの際に行ったチームプレゼンテーションで、2024年はレースチームのプロジェクトリーダーとテストチーム技術リーダーのポジションを入れ替えると発表した。どうやらこれは、テストとレース現場をさらに緊密に連携させるため、年が明けた後になって迅速に決定した事項のようだ。さらに、その際には、YMR(Yamaha Motor Racing:イタリアにあるヤマハのレース活動拠点)のリン・ジャービスが、新しくTechnical Managerとしてドゥカティから移籍してきた人物について「ヨーロッパ人が日本人のプロジェクトリーダーと対等な立場で仕事をするのは極めて異例で、少なくとも私がヤマハで過ごしてきた期間ではかつてなかったこと」とも話した。この言葉を聞いた際には、ヨーロッパ人スタッフが日本人とこれまで技術面で同格ではなかったということに、これはこれでむしろ驚いたのだが、いずれにせよ彼らの発表からは、因習と言ってもいい日本的な企業体制を変えようとしている積極的な取り組みを窺い知ることができる。
ならばホンダの場合も、せめてレプソル・ホンダ・チームの2024年プレゼンテーションの際にでも今後の予定体制として新人事を発表しておけば、復権に向けて貪欲に変わろうとする進取の気性や攻めの姿勢をもっと大きくアピールできていたのではないかという気もする。
「そんなものは結果論で、あの段階では今回の異動はまだ決まっていなかったのだからしようがないじゃないか。組織の事情を知らない素人が外野から支離滅裂なことをほざくんじゃない」と言われてしまえば、それはまあたしかにおっしゃるとおりですねスミマセン、とひとまずは申し述べておくけれども、こちらの言いたいことは要するに、どうせジョブローテーションを実施するのならばいかにも日本的な企業慣行的人事タイミングを現場に当て嵌めていくのではなくて、むしろレース現場の時間の流れを最優先する新シーズンのチームマネージメント体制を打ち出すような気概と力強さを見せてほしかったなあ、ということなんですよ。そういうことはできないものなんだろうか。できないにきまってるだろうバカ、と言われそうな気もするけれども。ただ、中本さん体制から桒田さん・国分さん体制に替わった数年前には、シーズンの流れに合わせた体制変更の発表をできていたわけじゃないですか、しかもGPパドックという国際的な場で。
いずれにせよ、個人的な印象を言わせてもらえば(というか本稿は最初からずっと個人的な印象の羅列ですが)、この新マネージメント体制人事も発表のしかた次第ではもっと戦略的な〈攻める〉PR手法に活用できていたかもしれないし、そこのところをもう少し工夫すれば”Honda is Honda”とともすれば言われがちなイメージをグッといい方向へ刷新する機会にもなったであろうに、その”Honda is Honda”的な印象をかえって強めてしまったようにも見えるのはなんとももったいないことであるなあ、と素人ながら思うわけです。
「ヨーロッパ的アプローチ」なるものの要諦とは、じつはそんな日本的企業慣行部分の見直しにもあるのかもしれないし、「隗より始めよ」という古諺はまさにこういうことを指しているのではないかとも思うけれども、どうなんでしょう。ま、ここで今回取り上げたことなどしょせんは些末なことなのかもしれないし、要は勝てばいいわけなのだから、勝ってください。待ってます。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
V8エンジン7基搭載の魔改造トラクターって地球の底まで耕す気か! 重いものを引っ張る競技「トラクタープリング」がこれぞアメリカだった
ハイブリッドのRally1カーが見納め! 着実に根付いてきているラリージャパンを総括!!
角田裕毅、レッドブル昇格に向けては“結果で黙らせる”意気込み。新人が対立候補に挙がるも「我々にはユウキが必要、と思わせるしかない」
F1カタールFP1速報|フェラーリのルクレールが最速。マクラーレン2台が続く……角田裕毅5番手と好調
【F1第22戦無線レビュー(1)】ガスリー、3番手から無念のリタイア「ついてなかった……」オコンもピットミスに泣く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
二輪で優勝してたらトップが変わっても余り影響はないかもね。
ホンダも早く二輪でトップを走って欲しいですね!