現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜレクサスRXは人気なのか?

ここから本文です

なぜレクサスRXは人気なのか?

掲載 更新 123
なぜレクサスRXは人気なのか?

レクサスの乗用車のなかでも、とりわけ人気の高いモデルがSUVの「RX」だ。その理由はなにか? モータージャーナリストの田中誠司が考えた。

ライバル勢をおさえてぶっちぎりのトップ

ホンダ、アキュラの新型TLXを公開! 高性能モデルのType Sが登場

レクサス「RX」がよく売れている、というのは東京の街中で道行くクルマたちをしばらく眺めていれば気づくことであるが、あらためて感心したのは、ボルボ「XC90」の試乗会でのことだった。

ボルボ・カー・ジャパンが示した日本におけるE-SUVセグメント(全長4.8~5m少々)のモデル別2019年販売台数集計によると、ボルボのほかにもアウディ「Q7」「Q8」、メルセデス「GLEクラス」「Gクラス」、BMW「X5」「X6」、ポルシェ 「カイエン」、ランドローバー「レンジローバー ヴェラール」等が割拠するこのセグメントにおいて、ぶっちぎりのトップ、全体の43%をレクサスRXが占めるという。

価格帯でなくボディサイズで区切るのはフェアじゃない、という声もあるかもしれないが、要はいま、大きめのSUVで日本のスタンダードになっているのがレクサスRXである、ということだ。

さらに、レクサスの中でもRXは販売のリーダーで、今年2月までの半年間におけるRXの販売台数は、レクサス全体の約30%におよぶ。

見た目はワイルド、中身は快適

どうしてRXがこれほどの成功を収めることになったのか? それはひとえに、コンセプトをブレさせることなく4世代、20年あまりにわたって作り続けてきたからである、と、筆者は考える。

レクサスRXの初代モデルは1998年に北米で発売された。当時はまだレクサスが日本に進出していなかったことから、基本的に中身が共通のトヨタ「ハリアー」が1997年から日本では販売されていた。

デビュー当初のTVコマーシャル・フィルムのテーマは“WILD but FORMAL”。夜闇を駆ける金色のSUVをカメラは追うが、そのドライバーの顔は見えない。古典的な高級ホテルのエントランスにストレッチ リムジンに続いて滑り込み、ドアマンが出迎えると黒いスーツを着た、首から上がライオンの“ワイルドな”紳士が降り立つ。

もともと軍用車だったメルセデスGクラスや、英国王室御用達から高級化へ歩んだレンジローバーは、そもそも本格的なクロスカントリー4WDであるから別格として、乗用車の基本構造を利用して高級感を保ちながらSUVを仕立てるというRX/ハリアーのコンセプトは、その後多くのフォロワーを生む、当時としてはユニークなものだった。

トヨタ「ウィンダム」/レクサス「ES」等に搭載されたMZ系のV型6気筒エンジンはとても静かでトルクも十分。高級セダンに負けない乗り心地や静粛性には、急速にSUVへの対応を求められたタイヤ技術の進化も貢献していたはずだ。見た目はクロスカントリー車的でも走れば高級車的であるハリアーは、“WILD but FORMAL”のキャッチフレーズを具現していた。

変わらぬデザイン・コンセプト

現在では販売の6割を占めるハイブリッド バージョンや、人気の高いF SPORTモデルを追加し、日本でもレクサス ブランドから販売されるようになったRXであるものの、“高級感はあるけれど極端な高価格ではないクロスオーバー車”という立ち位置は、初代から揺らいでいない。

デザインの観点でもRXは一貫している。初代ハリアーから現行RXまでボディサイズはわずかずつ拡大されており、合計で全長は315mm、全幅は80mm、全高は55mm伸びた一方、それぞれの世代でホイールベースが全長に占める割合を計算すると、4世代すべてで57%台に収まっているのだ。

これは、マーケットの都合でボディを縮めたり伸ばしたりせず、レクサスRXらしいバランスを大事にしている証拠で、見た目の印象が世代を経て現代的になりつつも、大きくは変わっていない理由である。

こうした一貫性は、ひと言で言えばブランディング構築に寄与する。具体的には、たとえば販売面を考えると、旧型から新型への移行期間にはどうしても旧型をさっさと売り尽くして、新型の販売対応に切り替えたいという現場の意向があらわれる。そんなとき、新型があきらかに前とは別モノであったとすれば、旧型をいくら値引きしてもお客さんは買ってくれない。

そして新車は何年かすると、いずれ下取りに出される運命にあるが、新型と旧型で著しく中身やデザインが違い、旧型の中古車需要が落ちた場合、当然下取り価格は低迷する。下取り価格が低ければ、そのオーナーが新車に乗り換えるために支払う金額も増え、購買のハードルが高くなるという流れだ。

むろん、技術の革新や著しい市場の変化があれば、クルマのコンセプトは抜本的に見直されるべきだ。しかし時代の一歩先をゆくコンセプトを打ち立てて新しい市場を開拓し、それを慎重に磨きながら成長させていったハリアー/RXは、自動車の製品企画における貴重な成功例と言っていいだろう。

豪快な全開加速

さて、2015年末の登場から5年近くが経つ現行レクサスRXの現状と、今後どうあってほしいか、について語って本稿をまとめたい。試乗車は「RX450h“バージョンL”」。車両本体756万円にパノラマルーフ、アダプティブ・ハイビーム、リアシート・エンターテインメント、マークレビンソン・オーディオなど80万7400円のオプションを搭載している。

操った第1印象としては、ステアリング操作力がとても軽く、ドアミラー付近の見通しが良くて視界良好。小まわりも利き、運転席の座面角度まで微細に調整できるなど、日本車らしい配慮が好ましい。組立品質は、内外装ともあるべきものがあるべきところに収まっているのはさすがレクサス。

ハイブリッド・パワートレインは、アクセルペダルを慎重に踏み込めば発進からしばらくはモーターの力だけでエンジンを始動させずに走ってくれるし、エンジンの始動・停止に伴う振動もうまく抑えられている。街中で走らせる限りは回生ブレーキの違和感も皆無に近く、かつてのハリアー・ハイブリッドからの進化を如実に感じられた。

車重は2140kgに及ぶものの、自然吸気3.5リッターV型6気筒エンジン(262ps/335Nm)に前後ふたつのモーター(フロント:167ps/335Nm、リア:68ps/139Nm)を組み合わせての全開加速は、かなり豪快だ。

しかしこの加速力に相応なほど足まわりは引き締まった設定ではないし、一定速巡航でも欧州の高級SUVに比べると、ドライバーの目線が一定レベルにビシッと落ち着く安心感に乏しい。日本車が遅れていると言いたいのではなく、アメリカが主戦場でかつ“イージー・ゴーイング”な感覚が求められるSUVでは、こうした仕立てになるべくしてなるのだろう。

ハリアー・ハイブリッドの時代から変わらない傾向だなぁ、と、思ったのは、せっかくのマルチシリンダー・エンジンなのに、ハイブリッドシステムを組み合わせると滑らかさがあまり感じられない点だ。

昔トヨタのハイブリッド技術者に尋ねたところ、「エンジン自体は滑らかにまわっても、ハイブリッドのいろんなコンポーネンツを付けるとバランスを取るのが難しい」と、述べていたのを思い出した。それはいまでも変わらないのだろうか。

現状の、有り余るパワーと限られたシャシーのキャパシティを考慮すると、RXのクラスでも、ハイブリッドはもはや軽く燃費のいい4気筒ターボエンジンの方がふさわしいのかもしれない。

燃費の面でも、JC08モードで18.2km/Lとカタログ上では健闘しているものの、2.0リッター ディーゼルのレンジローバー「ヴェラール」(JC08モード:14.4km/L)あたりと実際に比較してどの程度リードが保てるかは興味をひくところだ。

SUVの世界も車両サイズや価格が細分化され、コンペティティブになる一方である。そんな中で、レクサスRXがもはや伝統とも言える高級クロスオーバーのコンセプトやさまざまなバランスをいかに保ちながら、世界をリードし日本の消費者を楽しませてくれるのか、注視したい。

文・田中誠司 写真・安井宏充(Weekend.)

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

123件
  • 好きなクルマ買えよ
  • このサイズ、重量で、ハイブリッドじゃない仕様でリッター15kmいけば、十分とは思う。というか、地球上でこのサイズのハイブリッドじゃない仕様の燃費は、限界なんじゃなかろうかと思う。今のところ仕様では世界最高に安定感がある車と思うがちゃうのかな。部分的比較になると弱いところはあるが、全体的に満たす場合だと素晴らしい車と思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

666.0901.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

81.01163.0万円

中古車を検索
RXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

666.0901.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

81.01163.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村