回生ブレーキはモーターがあるからこそ使える
昨今、郵便局のバイクや新聞配達のバイクなどのビジネスバイクは、電動化が進みつつあります。
【画像】回生ブレーキ搭載モデル、未搭載モデルの画像を見る(10枚)
電動バイクは従来のバイクと比較するといくつかの長所があります。たとえば、走行時の静かさ。電動バイクはエンジンの代わりにモーターを利用して走行しています。モーターを使えば、従来のバイクのようにエンジンでガソリンを爆発させて動力を得る必要がなくなるため、静かに走行することができるというわけです。
さらに、従来の車両よりもエコであるという点も長所として挙げられますが、この際必ずと言っていいほど関連付けられるのが「回生ブレーキ」の存在。
では、「回生ブレーキ」とはどのようなブレーキなのでしょうか。
回生ブレーキは、電動バイクや電気自動車、さらには電車など、電気とモーターを利用している乗り物に幅広く使われているブレーキをさします。逆に言えば、エンジンだけを搭載している車両には利用できない、電力と制動力を同時に得ることができる「発電するブレーキ」と言えるでしょう。
では、どのような操作をすることによって、電力と制動力が同時に得られているのでしょうか。
この操作を成立させるために不可欠なのがモーターの存在です。モーターは普段、「蓄電池からの電気を変換して回転力を作り出し、それをタイヤに伝える」はたらきをしています。このモーターのはたらきを逆手にとったものが、回生ブレーキです。
具体的に言うと、「タイヤからの回転運動を変換して電気を作り出し、それを蓄電池に戻す」という操作をしています。このとき、発電することで電気が作られると同時にモーターを回転させるために抵抗が生まれますが、これを制動力として利用しています。
回生ブレーキのしくみをもっとも直感的に理解できる例を挙げるとするならば、手回し発電機の存在があります。
手回し発電機で電気を作るときは、「手でハンドルを回し、モーターを回転させることで電気ができる」という操作をおこないます。このとき、ハンドルを回す時に重さを感じることがあると思いますが、これが”抵抗”であり、この「ハンドルを回すときの重さ」をブレーキの制動力として利用したものが、回生ブレーキです。
つまり、回生ブレーキがエコだと言われている理由は、制動力を作ると同時に発電をしているため。このように、回生ブレーキを利用するためにはモーターの存在が必要不可欠であるため、エンジンのみのバイクやクルマには回生ブレーキが存在しないというわけです。
惜しくもまだ採用例の少ない電動バイクの回生ブレーキ
回生ブレーキは、EVやハイブリッドカーなどでは積極的に活用されているものの、国内メーカーの電動バイクにはそこまで使われていないのが実状です。
そもそも国内メーカーの電動バイクが少なく、国内の大手4社の中で電動バイクを発売しているのは、ホンダとヤマハのみ。また商用のみのモデルも多く、個人用の電動バイクに絞ると、ホンダは「EM1 e:」、ヤマハは「E-Vino」の2種類しかありません。
また、どちらのバイクにも回生ブレーキは使用されていないため、回生ブレーキを活用したエコな走りは楽しむことができません。ただし、ヤマハでは「E01」というバイクを試験的に発売しており、E01にはヤマハのバイクとして初めて回生ブレーキが採用されています。
まだ一般発売はされていないものの、試験がうまく進めば、回生ブレーキを活かしたエコな走りが楽しめる日が来るかもしれません。
※ ※ ※
2024年9月現在バイクでの採用はなかなか進んでいない回生ブレーキですが、EVやハイブリッドカーではすでに多くの車種で採用されています。
また海外メーカーの電動バイクでは、回生ブレーキが採用されたモデルもあるため、日本の電動バイクにも回生ブレーキが採用される日は近いはず。今のうちから、回生ブレーキのしくみや特徴を知っておくと楽しみが増えるかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
スズキ「新型コンパクトSUV」まもなく登場へ 全長4.2mの“ちょうどいいサイズ”に「高性能4WD」採用! スズキ初の「ハーテクトe」も採用の「新型イービターラ」どんなクルマ?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
電気で走る乗り物は全て走る時に電気使うのはもちろん、ブレーキなどでは発電するのだと思っていました。
回生失効時などで技術的に難しいって事なのでしょうか?