現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「公道に降り立ったJTCCマシン!」カローラベースのTRD2000という問題作を振り返る【ManiaxCars】

ここから本文です

「公道に降り立ったJTCCマシン!」カローラベースのTRD2000という問題作を振り返る【ManiaxCars】

掲載 更新 31
「公道に降り立ったJTCCマシン!」カローラベースのTRD2000という問題作を振り返る【ManiaxCars】

1都3県で販売台数はたったの10台!

超希少車ゆえの宿命か? 間違った情報が多すぎる!!

「イベントを彩るレースクイーン特集!」2021年D1グランプリシリーズ第3戦&第4戦筑波からピックアップ【後編】

バブル期に設計され、歴代カローラの中で開発にもっともお金がかかっていると言われるのが7代目、AE101型。4ドアセダンは1991年6月から95年5月まで生産されたが、マイナーチェンジが行われた94年の10月、TRDの企画により4A-G搭載のセダンGTをベースとしたAE101改、TRD2000が登場した。

最大の見どころは、この年からJTCCに実戦投入されたマシンと同じく心臓部に3S-GEを搭載していたこと。スペックは180ps/19.5kgm。4A-Gを載せたベースのセダンGTが160ps/16.5kgmだから、パワーで20ps、トルクで3.0kgm上回っていたのだ。

エンジンルームはかなり詰まった感じ。スペース的な問題からか、TRD2000ではメーカーオプションのABSが装着不可、バッテリーサイズが大きくなる寒冷地仕様も選べない…などの制約があった。また、ストラットタワーバーはTRDがアフターパーツとして販売していたモノと見た目は似ているが、実は3S-GEに合わせてパイプの角度を変えたり逃げを作ったりしているTRD2000専用品だ。

エンジン換装にあたっては当然、エンジンマウントブラケットを変更。この溶接作業はTRDのJTCCマシン製作工場で行われたというのだから、まさにレース直系のメイキング。振動するエンジンが各部に干渉しないよう、リヤ側のエンジンマウントには標準で強化ブッシュが使われていた。取材車両は、それ以外のブッシュも強化済み。

バルクヘッドにはTRDのシリアルプレートが装着される。写真では分かりにくいが、取材車両は4番目に生産された市販第1号車となる。ちなみに、初めの3台は展示車両として生産され、後に販売されたそうだ。

そんな3S-GEに組み合わされたミッションはST202セリカ譲りのS54型5速。しかし、5ナンバーのAE101にそのまま載せたのでは幅が合わない。そこで、ドライブシャフトは同じ5ナンバーのST182セリカ用を流用していたりする。

というように生い立ちが特殊なら、実は販売方法も特殊だった。TRD2000は陸事への持ち込み登録が必要という背景から1都3県のみでの販売に留まり、さらに25歳以下には売らない、車両代金は全額先払いのみ、新車保証一切ナシ…と二重三重の足かせがあったため、たったの10台しか売れなかったのだ。

ちなみに、TRD2000にはカローラセレス版も存在すると言われているが、それは間違い。正真正銘のTRD2000はカローラセダンのみで、セレス版は当時TRD社員がベース車両を持ち込み、3S-GEに換装したもので、TRDがコンプリートカーとしてラインナップしていたわけではないのだ。

取材車両はヘッドライトがカローラワゴン用のマルチリフレクタータイプに、フロントグリルがカローラFX用(本来はTRD2000専用品)に、ホイールが17インチのエンケイNT03にそれぞれ交換されて、若干スポーティな出で立ちになっているが、見てくれは普通のカローラセダン。

この車両が3S-GEを載せたスペシャルモデルということをアピールするのは、ボディサイドのステッカーとトランクリッドに装着されたエンブレム、後は専用サスキットでベース車両比20mmダウンを実現してる車高くらいなものだ。ちなみに、新車標準装着のホイール&タイヤは、まさかの鉄チン+ホイールキャップに185/60-14だったのだから、飾り気がないのにもほどがある。

と、ここでひとつヨタ話。車名は当初、TRD“カローラ”2000を予定してたそうだが、トヨタから「カローラの名前を使うな!」との横ヤリが入ったため、TRD2000になったという経緯がある。その名残がサイドステッカーのラインに。TRDと2000の間に切って継いだ跡があるが、本来ここには「CAROLLA」の文字が入っていたのだ。

室内に目を移そう。内装のデザインや質感が高いのはバブル期設計のクルマならでは。ステアリングはモモ製に交換され、ブレーキ&クラッチペダルはMR-S用を流用する。

そして、変態グルマ好きが見逃せないのはタコメーターだ。3S-GEはレブリミットが7200rpmなのにレッドゾーンは7600rpmから。その差400rpmは何なのかというと、単にセダンGTのタコメーターをそのまま使っているから。これも本性を隠すためなのか? それともコストダウン&手抜きの産物なのか?? 真相は闇の中だ。

たった10台しか世に出なかったクルマだと思うと試乗も少し緊張。しかし、走り出してしまえば、そこは世界のトヨタ、天下のカローラ。強化エンジンマウントによってボディに伝わる振動が大きめで、エキゾーストノートもなかなか勇ましいが、いたって普通に乗れてしまう。

ちなみに、標準装着されるのはTRDハイレスポンスマフラーだが、スチール製で腐ってしまったため、取材車両はフジツボレガリスRのAE101レビン用を加工装着。オーナーいわく「車内のこもり音が減って快適になりました!」とのこと。

何より、排気量2.0Lのトルク感が気持良く、街中なら3000rpmも回してシフトアップすれば、思っている以上の加速を見せてくれる。日常域の乗りやすさで言えば4A-Gなど足元にも及ばず、しかもジェントルな乗り味なのだ。

唯一、セダンGTに劣るとすれば軽快感。車重はセダンGTが1070kg、TRD2000が1140kgと70kg重く、とくに前軸重が670kgに対して710kgと40kgプラスになっているから仕方ない。逆に、安定感があるから、余裕のトルク感と併せて高速巡航などは楽々だ。

TRD2000の当時の新車価格は335万円。その内訳は、ベース車両(セダンGT)が172万6000円、改造費が162万4000円だったとか。内容を考えれば妥当な価格だと思うけれど、やっぱカローラで335万円は高い!というのが普通の感覚なのかもしれない…。

PHOTO&TEXT:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)

こんな記事も読まれています

日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

31件
  • セリカ、カレン、コロナEXIV、カリーナEDに同じエンジンのがあった上に
    MR2やセリカGT4ならターボも付いてこれより安い。
    マニア物件の典型。
  • かつてのトヨタらしい名前を使うな!の横ヤリ。
    社長次第で会社は変わるものだ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.0500.0万円

中古車を検索
カローラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.0500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村