現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > SF世界の到来は間もなく? 米空軍が「無人戦闘機」プロジェクトを本格化へ 従来ドローンとは段違いの差です

ここから本文です

SF世界の到来は間もなく? 米空軍が「無人戦闘機」プロジェクトを本格化へ 従来ドローンとは段違いの差です

掲載 9
SF世界の到来は間もなく? 米空軍が「無人戦闘機」プロジェクトを本格化へ 従来ドローンとは段違いの差です

2機の無人戦闘機の名称が決定!

2025年3月4日、アメリカ空軍は史上初めて無人戦闘機に正式な型式名を与えました。それが、ジェネラル・アトミックスYFQ-42Aと、アンドゥリル・インダストリーズYFQ-44Aです。

【え、サインしてイイの!?】これが米空軍が導入を目指す次世代の無人戦闘機です(画像)

なお、この名称は航空機の命名規則に基づいたもので、「Y」はプロトタイプ、「F」は戦闘機、「Q」は無人機を意味しています。すなわち、これらの機体が制式採用される段階になれば、FQ-42、FQ-44という名称になる可能性が高いと言えます。

この無人戦闘機は「共同交戦航空機(Collaborative Combat Aircraft, CCA)」として開発されました。CCAプログラムは、有人戦闘機と無人機が協力して戦いに勝利するための新たな戦術を確立することを目的としています。特に「ロイヤル・ウイングマン(Loyal Wingman)」というコンセプトのもと、無人戦闘機は有人戦闘機の補佐役として、もしくは状況次第では先陣を切る役割を担うことが想定されています。

CCAの特徴は「半自律」という点です。これは、既存の無人機とは一線を画す重要なポイントです。従来の無人機は遠隔操縦が必要であり、オペレーターの指示なしでは動作しません。しかし、CCAは異なり、例えば戦闘機パイロットが「攻撃せよ」といったコマンドを送ると、その後の詳細な動作はAIが自律的に判断し実行します。

完全な自律ではないものの、敵の編隊のどの機体を優先的に攻撃するか、どのルートで接近するか、あるいは回避機動をどう取るか、AIが自分で考え決定するという点が、従来の無人機とは決定的に異なります。

CCAは有人戦闘機よりも安価であり、撃墜されても人的被害が発生しないため、リスクの高い攻撃を任せることができます。敵の防空網を突破する際、先陣を切ってミサイルを発射し、迎撃を引きつける役割を果たすことが想定されます。

CCAの意外なメリットとは?

また、レーダーや電子戦装備を搭載し、戦場を索敵したり敵の通信やレーダーを妨害したり、といったことも考えられます。こうした任務は電波を出すため、敵から逆探知されるリスクを併せ持っていることから、隠密性やステルス性を損なう恐れがありますが、無人機であれば比較的容易にそのリスクを負うことが可能となるでしょう。また、得られた情報は有人戦闘機のパイロットに提供され、戦術決定をサポートします。

さらに、CCAにおける最大の利点に挙げられるのが、「訓練飛行が必要ない」という点です。有人戦闘機を操縦するパイロットは、おおむね年間200飛行時間の飛行訓練が必要とされます。この訓練時間は今後もそれほど変わらないと見込まれているため、空軍は1人のパイロットを育成するために、極めて高額な運用コストを支払わなくてはなりません。しかし、CCAならその必要がなく、ほかの装備品と同じく普段は一定数を無可動状態で保管しており、有事の際は短期間で一挙に機数を増やすといったことも可能です。

交戦を可能とするCCAはかなり高機能であるため、無人機といえども有人戦闘機と比べて大幅に安価となることは期待できませんが、前述したように普段は飛ばさずしまっておくことで、トータルコストをかなり低減させることはできるでしょう。

CCAは多くの利点をもたらすため、アメリカ空軍では少なくとも1000機を提供することを目指しています。なお、このような無人戦闘機はアメリカ以外の国々でもプロジェクトが進行中なので、2025年現在こそ有人戦闘機に比肩するほどの能力を持つ機体は存在しないものの、その実現はもはや時間の問題です。

とはいえ、これまで小説やアニメ、漫画などで描かれてきた完全自律飛行する「無人戦闘機」は、まだ障壁が多いため、その登場はかなり先になると筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)は見ています。

ただ、こうした技術が今後さらに進化すれば、戦場の空は有人機と無人機が混在する新たな時代に突入するでしょう。パイロットは人間だけで戦うのではなく、複数の無人戦闘機を従えた指揮官として戦場を駆け巡ることになるのは、ほぼ間違いありません。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

とうとうゼロに…「嘉手納の主」な戦闘機 45年の歴史に終止符「台湾情勢が危ういけど」 後継は?
とうとうゼロに…「嘉手納の主」な戦闘機 45年の歴史に終止符「台湾情勢が危ういけど」 後継は?
乗りものニュース
自衛隊の偉い人も興味いっぱい!「最先端の無人戦闘機」オーストラリアで開発中 どんな運用を想定する?
自衛隊の偉い人も興味いっぱい!「最先端の無人戦闘機」オーストラリアで開発中 どんな運用を想定する?
乗りものニュース
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
乗りものニュース

みんなのコメント

9件
  • cab********
    人が搭乗しない兵器。ってのは結構意義がある(別な意味で)。
    アメリカだと、戦死者が1人でも出ると、「撤退」とかになりかねない(ベトナム戦争ってなんだったの?って言いたくなるが)。
    後、人間が乗ると旋回時に5Gかかると失神の恐れがあるけど、搭乗者が居ないなら機械が壊れない範囲での運動が可能になる。

    まぁ無人機は、操縦をどうする。ってのが永遠のテーマだったけど、今ならAIの進化である程度賄えるだろうし、データの蓄積も出来るからどんどん進歩するかも。
  • ton********
    その司令機に指示を出すのがAIだったりして。
    人の命という盾をなくしたドローンは戦争の垣根を下げるでしょうね。
    戦争をする国の軍隊ほど強くなるってどうなんでしょう?
    「嵐が来ると言ってます」
    「わかってる」
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?