■減少傾向の「きのこミラー」は、技術の発達とともに衰退した?
かつてSUVやミニバンなどのボディサイズが大きいクルマに採用されていた「サイドアンダーミラー」は、近年の新型モデルで姿を見かける機会が減少しましたが、なぜ見かけなくなったのでしょうか。
こうすれば車内はキンキンに冷える!?「炎天下+渋滞」で暑い車内を冷ます方法とは
かつてボディサイズの大きな国産SUVやミニバンの定番装備となっていたサイドアンダーミラーは、フロントフェンダー部分からきのこのように生えていたことから、一部では「きのこミラー」と呼ばれていました。
1970年代から1980年代にかけて、RV(現在のSUV)やバン、1BOX(現在のミニバン)などといった車種による左折巻き込み事故が多発したことにより、1990年代のはじめに登場した安全装備です。
サイドアンダーミラーは、運転席から死角となる助手席側の空間をミラー越しに確認できる装備として、各自動車メーカーが相次いで採用しました。
2003年に国土交通省は、クルマの視界を確保する間接視界基準の導入を決定。2005年1月1日以降の生産車からサイドアンダーミラーの取り付けが義務付けられています。
2016年6月には、「間接視界基準に係る国際規則の採用」にともない、設置が義務付けられているサイドアンダーミラーと同等の視界が確保されるカメラモニタリングシステムで代用することが許可されました。
これにより、最近では小型カメラを助手席側のドアミラー下部に取り付けて、その映像をディスプレイで確認できる機能を採用するクルマが増加しています。
カメラとモニターによる確認は、これまでのサイドアンダーミラーよりも圧倒的に視野性が向上した結果、サイドアンダーミラーを付けたクルマを見かけなくなったのです。
さまざまなサイズのSUVやミニバンをラインナップするトヨタの販売店スタッフは次のように話します。
「SUVは、一般的なクルマに比べて車高が高く設定されており、助手席側が見えづらくなることから、小さなお子様を巻き込んでしまうといった事故が起こりかねません。
こうした事故を防止するため、十分な視界を確保するためにサイドアンダーミラーが装備されていましたが、最近のクルマにはカメラ付いており、モニターで左側の視界を十分に確認できるため、サイドアンダーミラーが付いていないことが多くなりました。
ただし、グレードやオプションによって搭載することが可能です。そのため、サイドアンダーミラーが装着されたままのモデルもあります」
※ ※ ※
また、前述のようにサイドアンダーミラーは、その形状やデザイン性から「ダサい」という声もあります。そのようなデザイン面での影響について、国産メーカーのデザイン担当者は、次のように話します。
「最近のクルマは、出来る限り凹凸や余計な突起物を無くす方向性になっています。これは、どのメーカーにも同じことがいえ、その要因として第一に燃費性能の向上が挙げられます。
空気抵抗が大きくなる突起物は、その分燃費に影響するため、可能な限り燃費性能を向上させる努力をデザインに反映させているからです。
もうひとつは、そもそものデザイン性を考えた際に見た目的に不要な物を排除したいということがあり、かつては安全上や技術的に装備していたものでも代用出来る物が登場したのであれば、変更していきます。
似たような物として、クルマのアンテナはかつては棒状で長いタイプが主流でしたが、徐々に小型化していき、最近ではシャークアンテナという空気抵抗も考慮したタイプに変わっています」
■サイドアンダーミラーを取り外すと車検に通らない?
安全対策として取り付けられるサイドアンダーミラーですが、純正で装着されているものを取り外すことは問題ないのでしょうか。
基本的に、サイドアンダーミラーは法律で設置が義務化されているため、取り外した場合には車検に通過することができないうえ、公道を走ることもできません。
ただし、前述のカメラを使った装備や車検対応の代用品を装着することで、公道を走ることは可能です。
カー用品店では、「サイドアンダーミラー取り外しキット」といった商品を展開していますが、市販されているなかには、一部車検に適合しない商品も存在します。
付け替えるタイプの場合、道路運送車両法の保安基準が定める外装の技術基準で「外装は曲率半径2.5mm未満の突起を有してはならない」と決めらており、突起状態によっては車検に通らない可能性が高くなるのです。
かつては定番装備だったサイドアンダーミラーですが、法改正や技術の進化によってその姿が減少しつつあります。
最近では、レクサス「ES」やホンダ「ホンダe」などに、ドアミラーの代わりにカメラとモニターで代用するシステムも登場していることから、今後はドアミラー自体が珍しい存在になる日もくるかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
給油時に「空気圧高くしますか?」素直に従うべき? ガソスタ定番セリフの「意図」とは 本当に「空気圧高め」する必要はあるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
かっこいいとかというよりは普通の車には付いてないからなんかこれが四駆車!っていう認識だったというか。
日本だけみたいだしやっぱり無いのが普通なんだろうけど。
実用性は正直皆無だけど、なんとなく左前の感覚取るのにはよかったかも?
と言いつつカメラで代用出来る現在、自分もキノコ生えないようにカメラオプションを付けてるけど...
ただやっぱり自分はそんなに嫌いな装備ではないかな。
…結局アレ見ても全く鮮明に見えないから付いてる意味さえ疑う。法律的に付けてます感が満載。