現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも

ここから本文です

東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも

掲載 4
東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも

JR吉田駅の近くに立つ激レア信号機

 日本には、2023年3月時点で約21万基もの交通信号機があります。車両用でよく見かけるのは、交差点の隅に建てられた柱からアームが伸び、その端に赤、黄、青の3色からなる灯器が横ないし縦一列に並んだものでしょう。なお、支柱1本につき片面1基ずつ、もしくは両面2基の形で設置されているものがほとんどです。

【画像】燕市の「中央柱式信号機」をもっと見る

 しかし、新潟県燕市には、全国的にも珍しい「中央柱式」と呼ばれる信号機が存在します。

 設置されているのは、JR越後線と同弥彦線が交わる吉田駅にほど近い吉田旭町1丁目交差点。ここは、一般的な十字路ではあるものの、交点の真ん中に進入不可能な「島」があり、そこに1本の鉄柱が立っています。そして、その鉄柱の4面に縦型灯器がまとめて取り付けられているのです。

 たとえるなら、大正時代から昭和初期にかけて大都市に設置された初期の自動式交通信号機を大きくしたような感じです。

 なお、構造は歩車分離式で、歩行者用灯器は交差点の歩道脇に支柱を使って別に立てられています。

 全国の信号機に詳しい、大手信号機メーカーの元社員によると、このような信号機はまず見たことがなく、せいぜい長崎県の長崎駅前に路面電車用の信号灯器とまとめるために設置されているぐらいで、車両用のみでこのように立っているのは極めてレアケースとのこと。このような設置方法を取る交差点はまず見たことがなく、東日本では唯一なのではないかと語っていました。

 そこで、実際に信号機を管理している新潟県警察にハナシを聞いてみました。

道路交通法にもしっかり明記

 答えてくれたのは新潟県警察交通部の交通規制課です。当該交差点の信号機は1976(昭和51)年度に設計・設置され、点灯を開始したそう。ただ、なぜ「中央柱式」を採用したのかは不明なのだとか。

 とはいえ、担当者が「推測になってしまうが」との前置きのもと説明してくれたのが、吉田駅に近い商店街の中に設置されたという点です。駅からほど近い場所で、いまでこそ空き地が見られるようになったものの当時は商店街でアーケードが続いていたため、そのアーケードを避けて交差点の四隅に電柱を立て車両用信号を4つ設けるのは難しかったのではないか。そのため交差点の真ん中に島をあえて設けて、そこに立てた柱に4つの車両用灯器をまとめて設置したのだろうと話してくれました。

 この「中央柱式」というのは、設置方法として道路交通法施行規則第4条の別表1にきちんと明記されています。信号機は「中央柱式」「側柱式」、そして「懸垂式」の3種類あり、そこに取り付ける灯器の形状で「横型」と「縦型」の2種類に分類されるため、吉田旭町1丁目交差点の信号機は「縦型中央柱式」となるそうです。

 なお、中央の島の部分は信号機が取り付けられている柱の周りにさらにコンクリート製のブロックがあり、また反射板も四方にむかって取り付けられるなど、自動車が気付かずそのまま突っ込まないようにしています。

 では、日頃使っている人たちはどう感じているのか地元住民らに聞いたところ、「普通の交差点で、特段珍しいものとは思わなかった」「気にも留めずに自動車を運転していた」そうです。また右折時などで信号機のある島が邪魔に思わないかとの問いには、「こういう交差点だからと気にしたことがなかった」と話してくれました。

 一方で、このコンクリートブロックが見えづらい「夜は怖いな」と感じたという声も聞かれたので、慣れの部分があるのは事実なようです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「押しボタン式信号」なぜ“押してすぐ青”にならないケースが? 納得の理由があった!
「押しボタン式信号」なぜ“押してすぐ青”にならないケースが? 納得の理由があった!
乗りものニュース
「九州初の電車でした」半世紀前に消えた私鉄の“唯一の生き残り”ついに公開へ 廃止は「県の要請」だった
「九州初の電車でした」半世紀前に消えた私鉄の“唯一の生き残り”ついに公開へ 廃止は「県の要請」だった
乗りものニュース
茨城最大の都市で「環状道路」延伸へ “魔の六差路”は一部閉鎖!? 国道6号と接続で周辺も激変!
茨城最大の都市で「環状道路」延伸へ “魔の六差路”は一部閉鎖!? 国道6号と接続で周辺も激変!
乗りものニュース
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
くるまのニュース
実はぜんぶ「農道」!? 埼玉の道路地図にまぎれた“隠れ快走路”3選 ICまでスイスイ 実質的な大動脈も
実はぜんぶ「農道」!? 埼玉の道路地図にまぎれた“隠れ快走路”3選 ICまでスイスイ 実質的な大動脈も
乗りものニュース
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです
「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです
乗りものニュース
本州―九州の新ルート「関門海峡の新橋」詳細ルート判明 橋を渡ればもう“小倉” 都市高速に直結
本州―九州の新ルート「関門海峡の新橋」詳細ルート判明 橋を渡ればもう“小倉” 都市高速に直結
乗りものニュース
路上の駐車帯「貨物車用」しか空いてない! 一般車が停めたら違反? 実は“1文字違い”で全く異なる!?
路上の駐車帯「貨物車用」しか空いてない! 一般車が停めたら違反? 実は“1文字違い”で全く異なる!?
乗りものニュース
「入り口が斜めに切られた」トンネル、なぜ増えた? 図らずも効果バツグン!? でも全部ができるわけじゃない
「入り口が斜めに切られた」トンネル、なぜ増えた? 図らずも効果バツグン!? でも全部ができるわけじゃない
乗りものニュース
マジで激レアになってしまった「新宿発の小田急」バスに乗る 毎年6月だけ運行の「最長路線」 今年は周辺も激変!?
マジで激レアになってしまった「新宿発の小田急」バスに乗る 毎年6月だけ運行の「最長路線」 今年は周辺も激変!?
乗りものニュース
「えっ…!」クルマやバイクが通れない“道”あるの? 日本で唯一の「階段国道」何がある? なぜ出来たのか
「えっ…!」クルマやバイクが通れない“道”あるの? 日本で唯一の「階段国道」何がある? なぜ出来たのか
くるまのニュース
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
乗りものニュース
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
くるまのニュース
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース
道路に書かれた「謎の▽」 意味はナニ? 大事な意味だけど…意外と忘れがち? 「白い逆三角」の正体とは
道路に書かれた「謎の▽」 意味はナニ? 大事な意味だけど…意外と忘れがち? 「白い逆三角」の正体とは
くるまのニュース
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
「赤」「黄」「青」「緑」が使われる標識の色! 意味と色の関係が奥深い世界だった
「赤」「黄」「青」「緑」が使われる標識の色! 意味と色の関係が奥深い世界だった
WEB CARTOP

みんなのコメント

4件
  • kaz********
    地元の熊本市中央区水前寺の五差路に、似たような信号機があります。
    通称、競輪場通りという道を走ると目に飛び込んできます。
    本文中の指摘通り、交差点通過をする際に、コンクリートで囲まれている島が気になります。
  • v96********
    名古屋の大須で見たけど、いまもあるのかな。
    交差点が狭いんで、上から吊るしてるやつ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村