現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 雪と戯れられる頼もしい相棒! ボルボ「XC40」はデザイン以上に中身で勝負できるSUV

ここから本文です

雪と戯れられる頼もしい相棒! ボルボ「XC40」はデザイン以上に中身で勝負できるSUV

掲載 更新
雪と戯れられる頼もしい相棒! ボルボ「XC40」はデザイン以上に中身で勝負できるSUV

■デザインでも性能でも優れた1台

 マルチパーパスを標榜するSUVにとって、舗装路以外でもっとも身近な路面のバリエーションとなるのは雪道ではないでしょうか。そして多くのユーザーにとって、その雪道を快適かつ安全に走れることは、SUVにおける性能評価のひとつになっています。

ボルボの新型SUV「XC40」がリアルに凄い! 全てに完璧を求めるボルボの自信作

 日本の山中によくあるフラットダートも、そういうシチュエーションのひとつですが、路面のμが低く、圧倒的に危険度が増す雪道の方が、そのクルマの性能がより顕著に分かります。

 今回、試乗したボルボ「XC40」は、『2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤー』を見事に受賞しました。受賞理由については公式HPに記述されていますが、かみ砕いて言い直せば、「安全性や運動性能はこれまでのボルボ車同様だけど、エクステリアデザインはボルボっぽくなくて素敵」というような感じです。

 たしかにここ数年、同社が築き上げてきたデザインプトロコルとは若干異質なもので造り上げられており、他モデルに比べるとポップな雰囲気が漂っています。

 他のCセグメントSUVやクロスオーバーを見回してみると、たしかに個性派揃い。王道のフォルクスワーゲン「ティグアン」は別として、「MINIクロスオーバー」、プジョー「3008」、ルノー「カジャ」、ジープ「レネゲード」など、一筋縄ではいかなそうな顔つきのSUVが勢揃い。

 そんなライバルひしめく激戦市場の中でも、ボルボの「XC40」は異彩を放っており、同時にボルボらしい育ちの良さも身に付けているわけですから、“デザイン買い”するユーザーが多いというのも頷けます。

 インテリアのセンスも抜群です。インパネ回りのデザインは、「XC60」や「V60」などと共通の9インチタッチパネルをコアにしたインターフェイスを構築。テスラのそれにどことなく似ていますが、それよりも人間に優しい温かみもきちんと残されているのです。

 よく「スカンジナビアンデザイン」と評されることが多いボルボ車のインテリアですが、エアコンディショナーの吹き出し口の意匠などはアールデコを彷彿させ、こと「XC40」に関しては、木製ではなく格子デザインの加飾メタルパネルを配していることから、一層その雰囲気が際立っています。モダンなインテリアですが、どこかで一息つけるのは、そうした懐古的な部分があるからかもしれません。

 ただし、このインターフェイスは諸刃の剣です。シンプルなのに多機能な反面、機械嫌いにはエアコン操作さえもままなりません。これはオーナーのデジタルへの対応力によって異なると思いますが、日常的にガジェットを活用していない層にとっては、「XC40」のインターフェイスにはいささか慣れるのに苦労します。

 とくに、各機能がどの階層に入っているかを理解するのには、なかなか『直感的』とはいきません。もちろん恐ろしく複雑…というわけではありませんが、デジカメのメニューくらいの覚悟はしておいた方がいいです。

 ボルボ「XC40」は全グレードとも、全長4425mm×全幅1875mm×全高1660mm、ホイールベース2700mmという日本市場における最大のライバルであるトヨタ「C-HR」より若干大きなボディを持っています。

 日本は都市部でも郊外でも決して道路に余裕がなく、日常的に乗るのであれば、Cセグメントはベストなチョイスといえ、全幅は「C-HR」よりも100mmも大きいため、運転席や助手席に人が座ったときでも圧迫感がありません。

 格上の「XC60」とほぼ同じ、空間のゆとりを感じることができます。ラゲッジスペースも外見から想像する以上に実用的で、機内持ち込み可能なスーツケースなら4つは収納可能できます。

■雪面でも安心できる性能を発揮する「XC40」

 今回、試乗したグレードは、「XC40 T4 AWD モーメンタム」。XC40に搭載されるエンジンは2リッターのガソリンダウンサイジングターボのみで、T4とT5という出力スペックが異なるパワーユニットが用意されているのが特徴です。

 駆動方式は、FFか4WD。そしてそれぞれのエンジンスペックと駆動式の中に、『インスクリプション』『モーメンタム』『Rデザイン』という装備違いのグレードが用意されるというラインナップになっています。その陣容から考えると、「T4 AWD モーメンタム」はもっとも平均的なグレードといえるのではないでしょうか。

 試乗ルートは、北海道の函館から新千歳空港までの約300キロの積雪路。今年の北海道は良くも悪くも積雪量が豊富で、比較的雪の少ないと言われる函館でも路面十分な雪がありました。

 試乗車は、ボルボの純正指定となっているスタッドレスタイヤ「コンチネンタル・ヴァイキングコンタクト7」を装着。オプションの19インチアルミホイールが装着されていることもあり、タイヤサイズも235/50R19をチョイス。ノーマルよりもサイズアップしてあります。

 今回の「T4 AWD モーメンタム」は、その名の通り、四輪駆動システムを擁しています。ボルボの『アクティブオンデマンド』という4WDは、ボルグワーナー社製のデバイスを使用。コアとなるカップリングは、運動性能統合制御型ソフトウェアによってコントロールされ、走行や路面の状況に合わせて、駆動トルク配分が瞬時に行われるという仕組みです。

 もちろん、これにはエンジン出力やブレーキ、8速ATの制御も含まれますが、各輪の駆動トルク配分技術は雪道などの低μ路においては、車両を挙動の核となる非常に重要なファクターです。

 ボルボ「XC40」の場合、通常時は前輪95:後輪5というほぼFFの駆動トルク配分になっていますが、タイヤが空転した場合には最大で前輪50:後輪50に可変。さらに左右輪でもトルクスプリットを行うため、雪面の状態が安定しない都市部の雪道などでは、特に安定した走りという点において性能を発揮します。

 驚かされたのは、道路状況変化へのフォローが、非常にスピーディだということ。完全に空転しだしてから4WDになるスタンバイ方式とは異なり、事前の道路状態の予測によって、滑り出すという状態をなかなか作らせないのです。これは定常円旋回をしてみると、よく分かります。運動性能統合制御型ソフトウェアが介入している状態だと、スロットル開度が抑えられて急発進すらできません。

 これをマニュアルでカットできる「ESCスポーツドライブモード」を使用しても、テールスライドするのはアクセルを大きく開けたときのみで、空転が多くなると駆動トルクをリアに多めに配分して収めようという方向に瞬時に動きます。

 とくに運転のしやすさを感じたのは、凍結路の下り。多くのクルマが雪を掻いてしまっている下りコーナーは、いいスピードで入ってしまうと、減速に非常に気を遣います。タイヤを不用意にロックさせてしまうと、次のコーナーでクルマがあらぬ方向を向いてしまうことが予測され、こうした状況下では、ATなどトランスミッションの変速ショックすらスリップのきっかけになってしまうことがあるのです。

 ボルボ「XC40」の場合、ギアダウンも含めて、すべてをECUがコントロールしてくれるため、例え雪道運転の経験値が少なくても、何ら心配することはありません。肩の力をぬいてリラックスし、乾燥路と同じようにアクセルを戻し、ブレーキを踏み、ハンドル操作をすれば良く、それだけでは不安を感じるほどの、極悪な下り凍結路に対しては、ヒル・ディセント・コントロールというデバイスも用意されているので、安心して運転できます。

■疲労感の少なさも特筆ポイント

 雪道の安心感もさることながら、「XC40」の疲労感の少なさも特筆すべきものがあると思います。ボルボの安全装備の充実度は今さら語るまでもありませんが、アダブティブ・クルーズ・コントロール(以下:ACC)やパイロットアシストは、長距離ドライブおいてドライバーを大いにサポートしてくれるはずです。

 昨今、この手の安全装備は国内外のクルマに装備されるようになりました。その出来の善し悪しは、人間の感覚とどれほど乖離があるかということ。その点で言えば、他社よりも先行しているボルボのシステムは、違和感が少なくよく出来ていると思います。

 もちろん、「えっ、そこで介入する?」と感じたシーンが皆無ではないですが、ACCの加減速やパイロットアシストの操舵のタイミングなどは、僕の感覚に近く怖い思いをすることはありませんでした。

 ちなみに、2リッターターボエンジンのフィーリングですが、動力性能として考えれば申し分はありません。2.5リッターから3リッターのユニットと同等の余裕があり、高速道路を100km/hで走行していると回転数はわずか1500rpm前後。緊急回避的に加速が必要だとしても、低回転から過給するターボが、1.7tの車体を力強く引っ張ってくれます。ただし、個人的にはもう少しシルキーな味付けでもいいなと感じます。

 この「XC40」には、4つのデフォルトのドライブモードが設定されており、各モードによってサスペンションの減衰力が変わります。走行中にコンフォートとハイパフォーマンスを幾度となく切り替えましたが、一般路ではコンフォート、高速道路ではハイパフォーマンスというのが、僕ら取材チームが出した選択の結論でした。

 ちなみに、「XC40」にはオフロードモードもセットされており、ダートなどではよりサスペンションの追従性がアップするようになっています。試しに、荒れた雪の駐車場で使ってみましたが、その程度の路面では差を十分に体感することはかないませんでした。

 さて、「XC40」の価格は389万円から549万円。コアなプライスゾーンは400万円台後半です。なかなかの高級車。エクステリアやインテリアの雰囲気、安全装備の充実度などを考えれば、それだけで満足に値するとは思います。ただ欲を言うならば、エンジンがもう少ししっとりしたフィーリングだと、さらにオーナーの満足度は高まるのではないでしょうか。ただここに関しては、エンジンオイルのチョイスでかなり改善できる部分だと思います。

 クルマを長く、非日常的な条件で試乗すると、さまざまなものが見えてきます。なかには『がっかりした』という場合もなくはありません。

 その点「XC40」は、期待以上でCセグメントのSUVということで、事前には多少侮っていたのですが、そこにはボルボの「本気」が垣間見えました。剛性感は格上の「XC90」や「XC60」にひけを取っていませんし、装備の充実度の点でも、エントリーモデルだからというネガティブさはありません。

 もはやエントリーモデルというワードは適切ではなく、生活スタイルに合わせたコンパクトなバリエーション、というのが適当です。

 いずれにせよ長く乗ったことで、日本で、いや世界で評価されている理由が十二分に理解でき、半年待ちと言われても、買いたくなる1台でした。

こんな記事も読まれています

フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

549.0629.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.0559.8万円

中古車を検索
XC40の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

549.0629.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.0559.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村