現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ライバルよりも25kgも軽い「新型ニンジャ400」国内では2月1日に発売!

ここから本文です

ライバルよりも25kgも軽い「新型ニンジャ400」国内では2月1日に発売!

掲載 更新
ライバルよりも25kgも軽い「新型ニンジャ400」国内では2月1日に発売!

東京ビッグサイトで開催された「第45回東京モーターショー2017」のカワサキブースで話題をさらった新型のニンジャ400。同じ水冷4ストDOHC 2気筒のホンダCBR400Rと比較で25kgも軽量であるなど、最後発ゆえの利点が多く光る同モデルが2月1日に発売される。(REPORT:北秀昭)

カワサキNinja 400……699,840円(メタリックスパークブラック)

6馬力増しの「新型ニンジャ250」発売日とスペックが公開!

カワサキNinja 400……716,040円(キャンディバーントオレンジ×メタリックマグネティックグレー)

カワサキNinja 400KRT Edition……716,040円(ライムグリーン×エボニー)

「250ccでは物足りない」というユーザーにも人気のあるNinjaシリーズの400ccバージョン「Ninja 400」がフルモデルチェンジされた。
この新型2018年モデルは、2月1日に同時発売される「Ninja 250」と瓜二つ。それもそのはず。カウルにデザインされた250と400のロゴ、サイレンサーの長さ(400は50mm程度長い)、リヤタイヤのサイズ(250は140/70-17。400は150/60-17のラジアルタイプ)以外はほぼ共通。フレームや外装、足周りなどはNinja 250と基本的に同じ仕様となっている。従来のNinja 400がNinja 650とフレームが共通だったのに対して、今回のモデルチェンジによってNinja250と共通のフレームに。それに伴って車体がコンパクトになり、扱いやすくなったというわけだ。


従来型のNinja400と比べると……

新型Ninja 400は、2017年モデルの44psから48psにパワーアップしたエンジンに加え、コンパクトな外観も大きな特徴。驚きなのはその重量。Ninja 250の166kgに対し、Ninja 400はわずか1kg増の167kg。この軽量さが今回の新型Ninja400の自慢の一つでもある。

従来型のNinja400のボディサイズは全長2,110mm×全幅770mm×全高1,180mmのビッグサイズ。一方、新型の2018年モデルは全長1,990mm×全幅710mm×全高1,120mmまでコンパクト化。ホイールベースは1,410mmから1,370mmに短縮され、タイトなコーナーでも軽快な走りを実現している。

スポーティなイメージのセパレートハンドルは、2017年モデルよりもやや高めにセット。ビッグサイズの2017年モデルに比べてハンドル位置が近く感じられ、疲れにくくてナチュラルなポジションを獲得しているのが特徴だ。


Ninja 400の排気量はNinja 250の約1.6倍となる398cc。両モデルのエンジンを比較していこう。

【Ninja 250】
最高出力:37ps(27Kw)/12,500ppm
最大トルク:2.3kgm(23Nm)/10,000rpm

【Ninja 400】
最高出力:48ps(35Kw)/10,000ppm
最大トルク:3.9kgm(38Nm)/8,000rpm

Ninja 250に比べ、約1.6倍の排気量を誇るNinja 400はとにかくトルクフル。高回転をキープすることなく、低中回転域でもスロットルをヒョイと捻れば力強く加速していく…。250よりも大きなパワー&トルクで余裕の走りが楽しめること。この点もNinja 400の大きな魅力だろう。
車検がなく維持費の安いNinja 250も魅力的だが、パワフル&トルクフルなNinja 400も捨てがたい。車体の価格差はおよそ7万円……。Ninjaシリーズに、非常に悩ましく、ぜいたくな選択肢が増えてしまった。

2018年モデルはNinja 250と同様、エンジン、フレーム、外観などをフルモデルチェンジ。2017年モデルとの主な違いは次の通り。

・44psから48psにパワーアップしたトルクフルな新設計のエンジン。
・Ninja H2からインスパイアされた新設計の軽量トレリスフレーム。
・Ninja H2の要素も取り入れた先進的なデザイン。
・軽量、コンパクトな最新のABSユニット。
・LEDヘッドライト&テールランプを採用。
・スポーティーなフォルムの14Lフューエルタンク。
・洗練されたデザインのメーターパネル。
・車重は211kg(ABS装着車)から167kgに軽量化。
・スタイリッシュで軽量な新作の星型5スポークホイール。
・フロントディスクブレーキを300mmから310mmに大径化。


ライバル・ホンダCBR400Rとはココが違う!

Ninja 400のライバル車といえば、同じ水冷4ストローク2気筒400ccエンジンを搭載したスポーツモデル、ホンダCBR400R。両モデルの主要諸元を比べてみると、Ninja 400のパワフルさやコンパクトさ、軽量な車体であることが確認できる。

全長×全幅×全高:1,990mm×710mm×1,120mm
ホイールベース:1,370mm
シート高:795mm
車両重量:167kg
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ2気筒
最高出力:48ps(35Kw)/10,000ppm
最大トルク:3.9kgm(38Nm)/10,000rpm




全長×全幅×全高:2,080mm×750mm×1,145mm
ホイールベース:1,410mm
シート高:785mm
車両重量:192kg(ABS装着車は194kg)
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ2気筒
最高出力:46ps(34Kw)/9,500ppm
最大トルク:3.8kgm(37Nm)/7,500rpm


■Ninja 400(KRT Edition)主要諸元■
全長×全幅×全高:1,990mm×710mm×1,120mm
軸間距離:1,370mm
最低地上高:140mm
シート高:785mm
キャスター/トレール:24.7°/ 92mm
エンジン種類/弁方式:水冷4ストローク並列2気筒/DOHC4バルブ
総排気量:398cc
内径×行程/圧縮比:70.0mm×51.8mm/11.5:1
最高出力:35kW(48PS)/10,000rpm
最大トルク:35N・m(3.5kgf・m)/8,000rpm
始動方式:セルフスターター
点火方式:バッテリ&コイル(トランジスタ点火)
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:2.3L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常噛6段リターン
クラッチ形式:湿式多板
一次減速比/二次減速比:2.218(71/32)/2.928(41/14)
フレーム形式:トレリス
懸架方式:
(前)テレスコピック(インナーチューブ径φ41)
(後)スイングアーム
タイヤサイズ:
(前)110/70-17M/C 54H
(後)150/60-17M/C 66H
ホイールサイズ:
(前)17M/C×MT3.00
(後)17M/C×MT4.00
ブレーキ形式:
(前)シングルディスク 310mm(外径)
(後)シングルディスク 220mm(外径)
ステアリングアングル(左/右):35°/ 35°
車両重量:167kg
燃料タンク容量:14L
乗車定員:2名
最小回転半径:2.5m
本体価格:
699,840円(メタリックスパークブラック)
716,040円(キャンディバーントオレンジ×メタリックマグネティックグレー)
KRT Edition(716,040円・ライムグリーン×エボニー)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

850.5955.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

128.81200.0万円

中古車を検索
H2の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

850.5955.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

128.81200.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村