現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー決定!」日産サクラ/三菱eKクロスEVが軽規格で初受賞の快挙!

ここから本文です

「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー決定!」日産サクラ/三菱eKクロスEVが軽規格で初受賞の快挙!

掲載 1
「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー決定!」日産サクラ/三菱eKクロスEVが軽規格で初受賞の快挙!

12月8日(木)、横浜のランドマークホールにて「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」最終選考会が行われ、選考委員60名による投票の結果、映えある「第43回 2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」には、日産サクラ/三菱eKクロスEVが受賞した。

日本カー・オブ・ザ・イヤーの43年の歴史の中で軽自動車が「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたのは今回が初めて。ホンダ・シビック、トヨタ・クラウン、マツダ CX-60などハイレベルな競合モデルがひしめく中で、小さな実力派が大きな成果を残した。

ホンダがN-VANをベースにした新型軽商用EVの発売を予告!

今季の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、まずは予選となる「10ベストカー」に、10位同点により11台が選ばれ、この11台によって「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が争われた。11台の「10ベストカー」は別表の通り、国産モデル7台、輸入モデル4台の強豪揃いである。

10ベストカー(ノミネート順)スズキ アルトトヨタ クラウン日産 エクストレイル日産/三菱 サクラ/eKクロスEV日産 フェアレディZホンダ シビック e:HEV/シビックタイプRマツダ CX-60 e-SKYACTIV DBMW iXヒョンデ IONIQ 5ランドローバー レンジローバールノー アルカナ

10ベストカーに選出された各車。今期は同点のため11車が揃った。特に日産は、エクストレイル、フェアレディZ、サクラと10ベストのうち3台を占めるなど、今期の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の台風の目となった。日産以外では、タイプRが話題を呼んだシビック、大きく方向転換したクラウン、新規FRプラットフォームにチャレンジしたCX-60など、掛け値なしに強豪ばかりである。

輸入車は、独自機構のハイブリッドが注目を集めたルノー・アルカナ、日本再上陸を果たしたヒョンデのピュアEV、IONIQ5の他、BMWの上級電動SUV、iX、ランドローバーの看板モデル、レンジローバーと話題にこと欠かない。

そんな全11台で争われた「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」、最終結果は合計399点を獲得した「日産サクラ/三菱eKクロスEV」が受賞した。第2位は、同320点の「ホンダ・シビック e:HEV/シビック タイプR」、第3位が、236点の「トヨタ・クラウン」、第4位が、141点の「マツダ CX-60 e-SKYACTIV D」と続いた。

もっとも得点の高かった輸入車に与えられる「2022-2023 インポートカー・オブ・ザ・イヤー」は、最高得点75点のヒョンデIONIQ5が受賞! 同70点のルノー・アルカナは僅差でインポートカー・オブ・ザ・イヤーを逃した。

デザイン・カー・オブ・ザ・イヤーは、「BMW iX」、テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーは、「日産エクストレイル」、パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤーは、「ホンダ シビック e:HEV/シビックタイプR」、K CAR オブ・ザ・イヤーは、「日産サクラ/三菱eKクロスEV」がそれぞれ受賞。それぞれ上位車種の獲得点数は別表の通りだ。

最終的には、6つのトロフィーのうち3つを日産が持ち帰るという(その内2つは三菱も受賞)、さながら「日産イヤー」の様相と呈した今季の日本カー・オブ・ザ・イヤーだった。振り返れば昨年の第42回も、日産のノートシリーズが日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いているため、日産にとってみれば二年連続の快挙でもある。

日本カー・オブ・ザ・イヤー 得点表1位 日産サクラ/三菱eKクロスEV   399点2位 ホンダ シビック e:HEV/シビックタイプR   320点3位 トヨタ・クラウン               236点4位 マツダ CX-60 e-SKYACTIV D     141点5位 日産エクストレイル        84点6位 ヒョンデ IONIQ5               75点7位 日産フェアレディZ              72点8位 ルノー・アルカナ        70点9位 BMW iX             45点10位 ランドローバー レンジローバー    30点11位 スズキ・アルト                28点

横浜のランドマークホールで行われた「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」最終選考会には、クルマ好きとして知られてているお笑いタレント「おぎやはぎ」がスペシャルゲストとして登壇し会場を盛り上げた。日本カー・オブ・ザ・イヤー

日産サクラ/三菱eKクロスEV 日産自動車株式会社/三菱自動車工業株式会社   

<授賞理由> 日本独自の軽自動車規格を採用し、現実的な車両価格でバッテリーEVを所有するハードルを下げ、日本でのバッテリーEV普及の可能性を高めた。また本格的な脱炭素時代を前に、減少するガソリンスタンドや公共交通などの衰退も予想される状況で、軽自動車+バッテリーEVという組み合わせは、高齢者を含めた多くの人の移動の自由を担保するだけでなく、社会的課題解決への可能性を示している。さらに、走行性能についてもハンドリングと動力性能が従来の軽自動車を凌駕しているという声が多く集まった。安全装備も360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)を搭載し、高級車並みの運転支援機能を装備している点も評価された。

インポートカー・オブ・ザ・イヤー   

ヒョンデ IONIQ5  ヒョンデ モビリティ ジャパン株式会社

<授賞理由> 革新的なエクステリア/インテリアデザインとともにバッテリーEV として、498km~618km(WLTCモード)という実用的な航続距離や卓越した動力性能のほか、充実した快適装備や安全装備、V2Hや室内/外V2Lにも対応している点などが評価された。さらに、ステアリングのパドルシフトレバーで回生制動量を変更できる点も、走りの楽しさを高めてくれるポイントとして指摘する声が多かった。

デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー

BMW iX  ビー・エム・ダブリュー株式会社 

<授賞理由> これまでのBMW デザインとは全く異なる世界観・方向性、リスクを恐れずに変化なくして新たな時代を作ることはできないという考え方で新たな境地を開いた。垂直でほぼ全面的に囲い込まれたBMW キドニー・グリルなど、従来のデザイン言語を踏まえながら、革新的な取り組みを高く評価したという声が聞かれた。またラウンジを彷彿させる優雅なインテリアについても従来の自動車の概念を覆すものという評価も集まった。

テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー

日産エクストレイル  日産自動車株式会社   

<授賞理由> 発電用に1.5 リッター直列3 気筒VC ターボの可変圧縮比エンジン、加えて高出力モーターを採用した第2 世代「e-POWER」とともに電動駆動4 輪制御技術「e-4ORCE」を新たに搭載。内燃機関とEVの革新的な技術が、この1台に集約されている点が評価された。これらシステムの制御の巧みさにも評価が集まり、選考委員からは「技術の日産」という言葉を思い出したという言葉も聞かれた。

パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー

ホンダ シビック e:HEV/シビックタイプR  ホンダ技研工業株式会社

<授賞理由> ハイブリッドカーであるe:HEV は、洗練されたパワートレーンにより、現代的でスマートな走りがしっかり作り上げられたスポーツサルーンとして評価された。タイプR は、優れたシャシー性能と空力ボディ、滑らかな回転フィールのVTEC ターボエンジンにより、街乗りからサーキット走行まで幅広くカバーするパフォーマンスを実現。ドライバーに素直な感動を与えてくれる点に多くの評価が集まった。

K CAR オブ・ザ・イヤー

日産サクラ/三菱eKクロスEV  日産自動車株式会社/三菱自動車工業株式会社

<授賞理由> 軽自動車というカテゴリー内においても、バッテリーEVの入門車としての買い得感が高い。また想定される使用環境を考えた場合、極めて現実的な実質120km~150km の航続距離や日本カー・オブ・ザ・イヤーの授賞理由としても多くの選考委員が指摘した、操縦安定性や静粛性などを高次元でまとめた点が高く評価された。

こんな記事も読まれています

京葉道路の“地獄渋滞区間”「貝塚トンネル」いつになったら改善!? 新トンネル建設で「車線増加」千葉県が国へ要望継続!「慢性的な渋滞です」
京葉道路の“地獄渋滞区間”「貝塚トンネル」いつになったら改善!? 新トンネル建設で「車線増加」千葉県が国へ要望継続!「慢性的な渋滞です」
くるまのニュース
「訳あり」の軽トラ「サンバー」をまずは「バイクを積載できる」仕様に トランポもリフレッシュしよう!! Vol.2
「訳あり」の軽トラ「サンバー」をまずは「バイクを積載できる」仕様に トランポもリフレッシュしよう!! Vol.2
バイクのニュース
ランクル300/250/70オフロード一気試乗
ランクル300/250/70オフロード一気試乗
グーネット
マクラーレン アルトゥーラ【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
マクラーレン アルトゥーラ【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
カー・アンド・ドライバー
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
AUTOSPORT web
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
WEBヤングマシン
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村