現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > [新常識]走行距離の短すぎはキケン!? マジでオススメの意外すぎる[良品車]って?

ここから本文です

[新常識]走行距離の短すぎはキケン!? マジでオススメの意外すぎる[良品車]って?

掲載 33
[新常識]走行距離の短すぎはキケン!? マジでオススメの意外すぎる[良品車]って?

 中古車を選ぶ際に難しいのが、車両コンディションの見極めではないでしょうか。目に見える内外装の状態だけでは、クルマの真の状態は見極めにくいものだ。クルマは決して安い買い物ではない、だからこそ、確かな目を持って選びたいところ。そこで見た目だけに頼らない、中古車選びのテクニックをお伝えしていきます。

文:佐々木 亘/写真:トヨタ

[新常識]走行距離の短すぎはキケン!? マジでオススメの意外すぎる[良品車]って?

■低走行=良いクルマではない? 

年間平均走行距離を大きく下回るような低走行車を購入する際には、細心の注意を払って購入しよう(Виталий Сова@Adobe Stock)

 日本人の年間平均走行距離は、毎日クルマを通勤などで使っている人で年間約1万km、休日のレジャー使用だけなら、年間6,000km程度がいいところです。都市部済む人ほど、もっと年間走行距離は短くなる傾向にあるでしょう。

 まずは、この平均値を知っておくことが重要です。クルマは乗りすぎたらダメージが進行すると考え、中古車選びとしてはできるだけ走行距離が短いものを選びがちです。ただ、クルマは乗らなさすぎても、ダメージを抱えている可能性があることを知っているでしょうか。

 特にエンジンの状態を図る上で、走行距離の短すぎるクルマは、危険サインが出ているかもしれません。

 なぜ走行距離が短すぎるとダメなのか。その理由のひとつに挙げられるのが、エンジン内部で起こる腐食やスラッジ(エンジン内部に溜まった燃えカス)の蓄積です。これらは、短距離運転等による、エンジンオイル状態の悪化で発生します。

 エンジンオイルを決まった期間で交換していればいいのですが、低走行車の場合、エンジンオイル交換の目安とされる距離数に到達していないからと、オイル交換が行われていないケースが多いのです。(走っていなくてもオイルの劣化は進むので、半年に1回程度は交換しておきたい!)

 また、低走行距離のクルマは、短距離走行を繰り返す傾向があります。短距離走行では、エンジンの始動と停止が短時間に繰り返されるため、エンジンやスターター等に余計な負荷がかかるのです。その結果として、低走行が故にエンジンの寿命を短くしている可能性があります。

 中古車として売りに出されているクルマが、初度登録から3年経過しているのに、走行距離が5000km以下などといった場合は注意サイン。このようなクルマは購入前に、前のオーナーがどのような使い方をしていたのか、整備はどうなっていたのかを確認すべきです。

 年間平均走行距離を大きく下回るような低走行車を購入する際には、細心の注意を払って購入しましょう。意外かもしれませんが、しっかり走ってしっかり整備されるレンタカー落ちの中古車は、購入後も故障が少ない玄人好みでおススメの個体です。

[articlelink]

■クルマのカルテから状態を読み解く

クルマの歴史を知るうえで重要な資料が点検整備記録簿だが、勘所を押さえておけば、中古車選びで非常に役立つ(Kumi@Adobe Stock)

 クルマの歴史を知るうえで重要な資料が点検整備記録簿です。記載内容が難しいですが、勘所を押さえておけば、中古車選びで非常に役立ちます。

 点検整備記録簿は、クルマの定期的な点検やメンテナンスの履歴を記録した書類のことです。点検を行った日付、交換部品や調整箇所などが細かく記載されており、クルマの状態を把握するうえで参考になる、言わばクルマの「カルテ」になります。

 実車の状態を見るのと同じくらい、点検整備記録簿を読み解くことがクルマの状態把握に繋がります。定期的な点検や適切なメンテナンスが行われているクルマには、必ずついているのが点検整備記録簿。状態の良いクルマを選ぶための第一関門として、点検整備記録簿の付帯を条件にしたいくらいです。

 点検を行った場所はどこなのか(同じ場所か)、点検を受けているサイクルは一定かなどを確認しておくといいでしょう。これがあるだけで、中古車の信頼度は大きく上がります。

 現車確認を大事にしがちな中古車選びですが、初度登録からの経過年数と走行距離、そして点検整備記録簿といった数値や情報が、とても重要です。書類や数値をしっかり読み解き、失敗のない中古車選びをしていきましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

33件
  • ham********
    >エンジンの始動と停止が短時間に繰り返されるため、エンジンやスターター等に余計な負荷がかかるのです。

    こんなこと昔から分かっているのになぜアイドリングストップなどという機構が採用されたのか・・・
  • kkc********
    現実は、
    どうメンテされたか分からない過走行車より
    低走行車のほうが、故障する確率低い。
    経験です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村