日本で昨年フルモデルチェンジされたホンダヴェゼルのグローバル仕様となるHR-Vは、今年中に2023年モデルとなるタイミングで日本仕様に準じたフルモデルチェンジを受ける。
また、フルモデルチェンジされたアメリカ仕様のHR-Vは北米独自の仕様となっている。現地時間4月4日に実車が公開され、すでにイメージイラストも公開されていた。そのエクステリアは、フロントマスクは六角形の大きなグリルを持つユーモラスなところもある表情で、リアビューは左右のテールライトが小さなものになっているなど日本仕様と異なり、日本仕様とは違ったスタイリッシュさを備えている。
北米のヴェゼルは超スポーティマスクに! 「こっちを日本に入れてよ!! カッチョいい海外専売モデル7選」
2022年4月4日に北米ホンダのWEBサイトに公開された次期型HR-Vのフロントを拡大した写真
というアメリカ仕様のHR-Vを見ていると、海外仕様のほうがよりスタイリッシュなモデルもあり、ここではグレードをはじめとした仕様を含めたそんなモデルをピックアップしてみた。
文/永田恵一、写真/ホンダ、トヨタ、日産、マツダ
■カローラクロス
台湾で販売されるカローラクロス「GR SPORT」。フロントグリルをGRデザインの大きめのハニカムグリルとし、シルバーのアンダーガードを装備する
カローラクロスは日本仕様と海外仕様でフロントマスクが異なる。具体的には日本が下側のグリル+小さなガーニッシュを持つのに対し、海外仕様は上側に大きなグリルが付く。イメージとしては都会にも似合う日本仕様、よりSUVらしい海外仕様といったところで、海外仕様の雰囲気を好む人もいるだろう。
また、カローラクロスの東南アジア仕様にはすでにスポーティなGRスポーツも設定されており、上下二段のグリルやバンパー形状の変更によりGRスポーツにふさわしい精悍な雰囲気となっている。
■ヴェルファイア中国仕様
中国で販売されているクラウンヴェルファイア。日本仕様と違うのはフロントグリルのクラウンマークぐらいしか見当たらない
現行アルファード&ヴェルファイアは日本からの輸出という形で中国でも販売されており、特にヴェルファイアはクラウンヴェルファイアという車名だ。だからといってフロントにクラウンのエンブレムが付いているだけなのだが、アルファードには及ばないにせよ押し出しの強いヴェルファイアだけに不思議と似合っている。
クラウンヴェルファイアを見ていると、トヨタ車の兄弟車はなくなっていく流れのため次期アルファードではヴェルファイアは廃止となるかもしれないが、もしノア&ヴォクシーのように継続されるなら、ヴェルファイアは中国のクラウンヴェルファイアを発展させたエクステリアにするなどすれば、ヴェルファイアの復権もあるかもしれない。
■シエンタ台湾仕様
台湾仕様のシエンタ クロスオーバーは日本仕様にはない1.8Lエンジンがラインナップされる。最高出力140ps/6200rpm、最大トルク17.5kgm/4000rpm、ハイブリッド仕様の設定はない
シエンタは日本仕様、台湾仕様とも見た目はそれほど変わらない。しかし、台湾仕様のシエンタにはクロスオーバーというモデルが設定されている。
台湾仕様のシエンタクロスオーバーは日本仕様のシエンタに一時期あったクロスオーバー風な内外装を持つ特別仕様車「グランパー」とは異なり、最低地上高の20mmアップ、ルーフレールの装着、サイドシルや前後バンパーに汚れに強く損傷しにくい樹脂製パーツを使うなど、しっかりクロスオーバー化されており、日本仕様にも設定する価値がありそうなモデルだ。
また、台湾仕様のシエンタには1.8LガソリンNA搭載車も設定されており、シエンタにフル乗車時などのモアパワーを求めるユーザーには羨ましい存在だ。
■カムリ北米仕様
カムリは走りで定評のあるRAV4やレクサスESと同じGA-Kプラットフォームの先駆者。次期クラウンも同じGA-Kプラットフォーム採用との噂だがどう差別化されるのか(カムリTRDは画像ギャラリーに掲載)
アメリカでカムリは30万台が売れるモデルだけに、3.5LV6搭載車にTRDというスポーツモデルも設定している。カムリTRDはTRDというグレード名だけにレーシーなエアロパーツや19インチホイールを装着するだけでなく、サスペンションやブレーキなどもシッカリ強化されている。
クラウンが次期モデルでSUVになるという説は日に日に強まっているが、もしクラウンのSUV化が本当なのであれば、クラウンの役割をカムリが引き継ぐということも考えられるだけに、その際にはカムリにもTRDのようなスポーツモデルが必要になるのかもしれない。
■エクストレイル北米仕様
北米では2020年10月から新型ローグ(エクストレイルの北米名)の2.5Lガソリンモデルが発売開始。2022年モデルに可変圧縮ターボの1.5L、VCターボエンジン搭載モデルを追加した
ローグの車名となるエクストレイルの北米仕様は、すでに次期モデルに移行している。フルモデルチェンジずみのローグは、日本では継続販売中の現行モデルが初代と2代目モデルに対して乗用車的な雰囲気なのに対し、SUVらしい力強い方向に戻っており、エクストレイルらしさを取り戻している。
さらにハード面も同じプラットフォームを使う三菱アウトランダーの印象、アメリカ仕様への可変圧縮となる1.5LVCターボや日本仕様のe-POWERの搭載など劇的な進化は確実なだけに、1日も早い日本導入を期待したい。
■CX-30北米仕様
マツダ3と同じプラットフォームを持つCX-30。こちらも日本仕様にはない250馬力の2.5Lターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5 Turbo」を搭載する
CX-30は日本仕様、北米仕様ともに見た目はほぼ変わらない。しかし、日本仕様のCX-30は最低地上高が175mmとSUVというよりはクロスオーバーのキャラクターなのに対し、北米仕様は最低地上高が200mmに高められたSUV寄りのキャラクターを持つ。
現在の日本仕様のキャラクターもいいが、日本仕様にも北米仕様同様に最低地上高を上げた仕様を追加すると、モデルが新しいわりに伸び悩んでいるCX-30の販売促進の起爆剤となるかもしれない
■マツダ3北米仕様
北米のマツダ3は直4、2.5Lターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5 Turbo」を搭載する。プレミアムガソリン仕様は250ps/44.2kgmのパワーを発揮
マツダ3も日本仕様、北米仕様ともに見た目はほぼ変わらないが、2.5Lターボ+4WDを搭載したスポーツモデルの存在は魅力的だ。2.5Lターボ搭載車はエクステリアも控えめなエアロパーツの装着などによって精悍な雰囲気となっており、日本にも導入してほしい存在だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
日本では売れないからです。
軽自動車とトヨタ車のハイブリッドしか買わないんだから
燃費重視の日本じゃ売れないということなのだろうけど