国内市場でキャブオーバーバンといえば、トヨタ ハイエースか日産 NV350キャラバンの2択となるだろう。どちらも働くクルマとして人気があるが、特にハイエースは「職人」からの信頼が厚い。
トヨタ販売店で営業マンをしていた筆者は何度も、販売現場でハイエースの指名買いを体験してきた。一体、ハイエースの何が、職人たちの気持ちを動かすのだろうか。ハイエースが職人に支持される理由を、解説していこう。
新型ランクル最長4年? ヤリスクロスも半年待ち! トヨタ人気車の最新納期は半導体不足で大混乱!?
文/佐々木 亘、写真/TOYOTA
【画像ギャラリー】バリエーションは50以上!! 仕事に合わせて選べる自分だけの相棒 トヨタ ハイエース
■なぜハイエースなのか、ミニバンでも同じでは?
働くクルマとして絶大な人気を誇るトヨタ ハイエース。外を歩けば必ず見かけるといっても過言ではない
ハイエースの特徴は、キャブオーバースタイルで室内長が長く、たくさんの荷物が積み込める、そしてタフで壊れにくいということになるだろう。
キャブオーバーではないが、荷物がたくさん積み込めるクルマは他にも存在する。例えばミニバンが代表例だ。四角いボディに人もモノも、多種多様に積み込むことができるのは、ハイエースと共通した、ミニバンの魅力だ。
例えば、ノアのエントリーグレードは車両本体価格255万6400円だ。ハイエースの6人乗りガソリン5ドアのDX‘‘GLパッケージ‘‘は車両本体価格257万8000円となる。ほとんど同じ価格であり、何なら乗り心地や装備については、まぎれもなくノアの方が上なのに、なぜハイエースが選ばれていくのだろうか。
ここには、職人たちが単なるクルマではなく、「仕事道具」を選んでいる背景を知らなければならない。ハイエースには、職人たちが道具として選びたくなる魅力が、たくさんあるのだ。
■職人が吟味する、七つ道具のような存在
職人たちに愛される理由はバリエーションの豊富さだろう。作業内容や作業に携わる人数など、自分の仕事内容に応じてシート数や荷室の広さなどを細かく指定できる
そもそも職人とはどのような人を指すのだろうか。広辞苑には「手先の技術によって物を製作することを職業とする人。大工・左官・指物師など。」と記載がある。ハイエースは、このような大工や左官など、建築関係の職人から、圧倒的な支持を集めるのだ。
職人は自分の仕事に合った道具を選ぶ。既製品ではなく、自分好みにカスタマイズできるものだ。フレキシビリティが高い道具が、職人からは好まれる傾向にあるだろう。
ハイエースは、職人の要望に応える、バリエーションの多さが際立つクルマだ。
大きくバン・ワゴン・コミューターの3種類に分けられ、さらにボディ長によってロングとスーパーロング、ボディ幅では標準とワイドの2種類が用意される。そしてルーフ形状が3種類、フロア形状が2種類、ドア数が2種類、乗車定員が2・3・4・5・6・9・10・14人の8種類もあるのだ。
乗車定員も2~14人までが選べる。1台に作業者をフルに乗せ、もう1台に機材や資材を載せて運ぶような使い方もできる
加えて、エンジンは2.8Lディーゼル、2.7Lガソリン、2.0Lガソリンの3種類。駆動方式は2WDと4WDを用意する。
これらの組み合わせから生み出されるハイエースの種類は、なんと50種類にも及ぶ。職人たちは、50種類の中から、自らの仕事道具として相応しいハイエースを選び、自分の相棒としているわけだ。
生産するメーカー側から見れば、50もの種類があることは、非効率以外の何物でもない。ただ、この圧倒的なバリエーションが、職人たちを虜にするハイエースの力であり、人気車であるハイエースにしかできないことなのだと思う。
■遊び心も職人を楽しませる
シフトレバーをインパネに配置するなど、運転席まわりも作業上の使い勝手を考えて作られている
職人=実直、真面目、頑固というイメージがあるが、遊び心をわかってくれるのも、職人さんたちの特徴だろう。
筆者がトヨタ販売店でハイエースの商談をしているときに、建築現場で大工として働くお客さんから、こんなことを言われた。
「ハイエースはカタログの作り方も洒落ているよね。こんなカタログ、他のクルマじゃ見たことないよ」
突然だが、皆さん「一尺は何センチ」かご存知だろうか。建築系のお仕事されている方なら、普段から「尺」を使って話をしているので、一尺が約30cmというのは周知の事実だ。厳密にいうと、一尺は1メートルの33分の10の長さである。
この尺の概念が、ハイエースのカタログには存在する。筆者も当時お客さんから言われて、初めて気が付いた。
ハイエースでは荷室長、荷室高、荷室幅を掲載しているページに、ミリメートル表示と尺表示を併記している。例えばスーパーGLロングバン・標準ボディ・標準ルーフの場合、荷室長3000mm(約9尺)、荷室高1320mm(約4尺)、荷室幅1520mm(約5尺)という具合だ。
他のボディ形状でも、荷室の大きさを示すページには、必ず尺表示がある。
ハイエースにモノを積めるのは当たり前、積みやすいのはハイエースの工夫であり、積む人のことを考えた尺表示は、ハイエースの遊び心や気遣いなのだろう。非常に細かいポイントだが、玄人にしかわからない「違い」を見せるところも、ハイエースが職人から指名買いされていく理由なのだと筆者は思う。
自家用車からキャンピングカーまで、様々な使われ方をされているハイエースだが、こと職人仕事に限定すれば、ハイエースを持つことがステータスである。職人としての高い地位を示す、ブランドになっているのだ。
自分の仕事道具と同様に、職人さんはハイエースを選ぶ。一緒に仕事をしてく間柄として、ハイエースは、多くの職人さんにとっての、最高の相棒になってくれているのだろう。
【画像ギャラリー】バリエーションは50以上!! 仕事に合わせて選べる自分だけの相棒 トヨタ ハイエース
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ新型「アルファード/ヴェルファイア」“12月末発売!?”の噂に大反響! 「安価グレード」&最高級「4人乗り」追加の噂! 歴代初の「画期的システム」採用も! 期待の声集まる!
日産ディーラーの悲鳴 マーチ消失で、現場から「国内向けモデル必要」の声! 車種削減と販売低迷の現状とは
「ガソリン代安くなるのサイコー!」 無事故・無違反ドライバーがゲットできる「SDカード」って何?持っていたらどんなメリットがあるの?
「あぁついに新車を手に入れた」喜びを実感したかつての新車の匂い! いまのクルマから消えたワケは危険な香りだったから
「新東名」いつになったら全通する? 延期ばっかり…本当に工事進んでる? 東名の地獄渋滞「秦野中井IC」をスルーできる「新秦野~新御殿場」未開通部はどうなっているのか
6年ぶりに復活した日産S14「シルビア」…きっかけは「チャージスピード」のフルエアロ! ただいま「痛車にしようか思案中」
「冬の方が夏に比べて“燃費が悪くなる”と聞きましたがなぜですか?」 納得の理由に「雪降るエリアだと仕方ない」「冬に燃費稼ぐのは諦めます」の声! すぐできる“燃費を良くする方法”とは?
「ミニバンなんて一生乗るかよ」なライターが一瞬で虜に! 15年落ち16万kmのヴォクシーを買ったらあまりの快適さに感動不可避だった!!
【いよいよ明日から!】ガソリン補助金が減額。値上げ状況・暫定税率廃止など知っておくべき点をまとめた
日産ディーラーの悲鳴 マーチ消失で、現場から「国内向けモデル必要」の声! 車種削減と販売低迷の現状とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
3×6板(さぶろくばん)の合板なら3尺(910ミリ)×6尺(1820ミリ)で積めるとかね。
荷台部分に使いやすいように棚を設置したりするし、その棚を専門の職人に依頼する事も多く、職人の皆さんは寸法を尺で測るから尺の表示は必要不可欠。