現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スバルの「ボクサーサウンド」復活してた!? なぜ「ドコドコ音」が必要? 失くしたはずの排気音にこだわるワケ

ここから本文です

スバルの「ボクサーサウンド」復活してた!? なぜ「ドコドコ音」が必要? 失くしたはずの排気音にこだわるワケ

掲載 119
スバルの「ボクサーサウンド」復活してた!? なぜ「ドコドコ音」が必要? 失くしたはずの排気音にこだわるワケ

■スバルのあの「ドコドコ音」がまた聞こえる!

 スバルのクルマといえば、独自の排気音を奏でることをイメージするクルマ好きも多いでしょう。
 
 かつて、水平対向エンジンを積むスバル車は、脈を打つかのようにビートを刻み、鼓動を感じられる個性的な排気音が特徴でした。

【画像】「えっ…!」めっちゃカッコいい! STI仕様のスバル「新型SUV」画像を見る(37枚)

 それは水平対向エンジンの愛称である「ボクサーエンジン」にちなんで「ボクサーサウンド」と呼ばれ、クルマ好きにとっては愛車への愛着が持てるスバルらしさのひとつだったのです。

 独特の排気音を発生する理由は、排気管(エキゾーストマニホールド)の長さがシリンダーごとに異なる(不等長)ことにあります。それぞれの排気が合流する部分でぶつかることで干渉(排気干渉)し、結果として脈を打つような音が発せられるというわけ。

 ちなみに、その排気干渉がトルクを太くするというメリットもありました。

 しかし、技術の進化もあってスバルは2003年発売の4代目「レガシィ(BP/BL型)」から、排気効率向上を目的とし「等長等爆エキゾースト」と呼ばれる排気系へとレイアウトを大きく変更。ボクサーサウンドは“過去のもの”となったはずでした。

 ところが昨今、ボクサーサウンドを奏でるスバル車が復活しているのです。

 2020年デビューの現行「レヴォーグ」や「レガシィ アウトバック」、現行「フォレスター」のターボエンジン車のほか、2023年9月7日から先行予約が始まった新型「レヴォーグ レイバック」といった、1.8リッター水平対向ターボエンジン(CB18型)を搭載するモデルで「ドコドコ」という躍動感のあるサウンドが聞こえるというのです。

 その理由は、レイアウト上、排気経路を短くする必要があったから。短くするために排気管が不等長となり、ボクサーサウンドが復活したというわけです。

 ただし、以前と異なるのはノーマル状態ではボクサーサウンドがほとんど聞こえないことでしょう。なぜなら、マフラーの消音性能を高めており、ボクサーサウンドを意図的に消しているからです。

 この消音には2つの側面があります。ひとつは「騒音規制」に対応するためで、公道を走るには騒音規制をクリアする必要があるのはいうまでもありません。

 もうひとつは「商品性」です。スバル車を選ぶ人が増えるにともない、かつてと違ってボクサーサウンドよりも静粛性を求めるユーザーも増えています。そんなユーザーへの対応といって良いでしょう。

 車両の開発においては、クルマの性格に合わせて音量と音質を作るということがおこなわれますが、スバルの開発エンジニアによると「どこまでボクサーサウンドを抑えるか、そのバランスに葛藤がある」といいます。

「ファンも多いボクサーサウンドをあえて消すことには寂しさも感じます。ただ、『ドコドコ鳴るのが良い』と言ってくださるお客さまがいるのも事実ですが、そうではないお客さまにも受け入れていただけるような排気音を作らなければなりません。

 幅広いお客さまに受け入れて頂くためにボクサーサウンドは控えつつ、意識して耳を傾けたら聞こえる、マフラー交換したら鳴る程度にギリギリの消し方としているのがこだわりです」(スバルの開発エンジニア)

 ボクサーサウンドを聞きたいという人もいればそうではない人もいて、さらに騒音規制もあります。

 そんな相反する状況のなか、開発側が「やりたいことと」と「やるべきこと」をどうバランスさせるか、単に静かにすれば良いのではなく、しっかりと排気音を作りこんでいく、開発エンジニアの言葉からはそんなことが伝わってきます。

 ボクサーサウンドは控えめだけど、耳をすませば聞こえますし、さらに楽しみたければマフラーを交換することにより(合法の範囲内で)しっかり鳴るという絶妙なバランスが、今どきのボクサーサウンドといえそうです。

 もちろん、かつてのようにボクサーサウンドを楽しみたい人は、STI製などのマフラーに交換すると良いでしょう。STIパフォーマンスのマフラーであれば、スバルディーラーで購入や装着が可能です。

こんな記事も読まれています

【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
AUTOCAR JAPAN
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
AUTOSPORT web
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
くるまのニュース
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
AUTOSPORT web
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
レスポンス
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
グーネット
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
driver@web
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

119件
  • たまたまだけど以前知人で二人ばかしスバリストがいたが、二人共に変わり者だった。
  • 不等長エキマニにメリットは殆どない。
    ボロボロ音も心地よいとは思えない。
    GC8に等長エキマニいてるが、吹け上がり、トルク、どちらも向上したし、音も静かになった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

150.5276.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.0338.0万円

中古車を検索
レガシィの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

150.5276.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.0338.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村