現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 廃タイヤは年間100万トンも発生! 公園の遊具ぐらいにしか……と思ったら実は90%もリサイクル等で「有効活用」されていた!!

ここから本文です

廃タイヤは年間100万トンも発生! 公園の遊具ぐらいにしか……と思ったら実は90%もリサイクル等で「有効活用」されていた!!

掲載 12
廃タイヤは年間100万トンも発生! 公園の遊具ぐらいにしか……と思ったら実は90%もリサイクル等で「有効活用」されていた!!

この記事をまとめると

■1年間に発生する廃タイヤは日本国内だけでも約100万トンに達する

クルマの消耗品の代表格「タイヤ」って結構高いのよ! おサイフに効果のある少しでも長もちさせる乗り方とは

■2023年に出た廃タイヤ9000万本のうち60%以上は代替燃料として再利用されている

■タイヤの有効活用の手段として今後は乗用車にもリトレッドが広まるかもしれない

自動車業界でも対応が急がれている「カーボンニュートラル」

数年前までは「地球温暖化」に対して懐疑的な見方をする人を多く見かけたものだが、このところ各地を襲っている豪雨などの被害を思えば、もはや気候変動を否定する人は少なくなっているのではないだろうか。地球全体の温暖化と狭い地域での気象現象をイコールでつなぐのもミスリードという批判もあるだろうが……。

というわけで、いまや自動車業界は「カーボンニュートラル(実質的にCO2排出量をゼロにすること)」を無視することはできなくなっている。そう遠くない将来には、新規に採掘した化石燃料を使うことが批判される時代となる可能性も、まったく否定できない状況といえる。

さらに、化石燃料から生まれる工業製品の代表格はプラスチックだが、こうした資源においても、無駄なく使うことが求められているのが現代といえる。より具体的にいえば、プラスチックのような資源については「3R」の環境対策が必須となっている。

これは、「Reduce(リデュース:削減)」、「Recycle(リサイクル:再資源)」、「Reuse(リユース:再利用)」という3つのRをまとめたもので、資源を循環させる社会を構築することにより、環境負荷を軽減しようというものだ。

さて、前置きが長くなってしまったが、クルマを走らせる上で、代表的な消耗部品であるタイヤについても「3R」対応が進んでいることはご存じだろうか。なにしろ、日本国内だけでも使用済み「廃タイヤ」は毎年100万トン近く発生している。しかし、それらはゴミになってしまうわけではない。結論からいえば、廃タイヤの9割以上は3R的に有効利用されている。

JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)の発表している数値を紹介しよう。

2023年に発生した廃タイヤは約9000万本。ちなみに、タイヤを履き替えた際と廃車になったクルマから取り出される場合に廃タイヤは生まれるが、同年における比率は86:14となっていたという。

前述したように、廃タイヤの再利用は進んでいる。そのなかでもっとも多いのが「サーマルリサイクル」で、廃タイヤにおける構成比は約64%となっている。これはタイヤを切断したり、破砕したりすることで細かくして、代替燃料として利用するというもの。ごみ処理として燃やすのではなく、燃料として活用しているというわけだ。

大型車用タイヤでは、リトレッドといってタイヤ表面を張り替える「更生タイヤ」が広まっているが、その土台として使うことで廃タイヤの発生を抑えるというソリューションもある。また、再生ゴムとして活用されることもあり、これら原形加工利用で15%前後になっているということだ。

そのほか、海外に中古タイヤとして輸出されるぶんも含めると、トータルでのリサイクル率は90%を超えるというのが現状。多くのユーザーが想像するよりもずっと3R対応が進んでいるのであった。

循環型社会というのは新規採掘を減らすモデルでもある。実際、化石燃料由来の合成ゴムを使わず、石油外天然資源だけでタイヤを作るという技術は、すでに実現している(ダンロップ・エナセーブ100)。また、有効活用の手段として、乗用車用タイヤでもリトレッドが広まっていくという見方もあるようだ。

長い間、見た目こそまったく変わっていない黒くて丸いタイヤは、環境対応に向けて着実に進化しているのである。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

カワサキ「メグロK3」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
カワサキ「メグロK3」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
webオートバイ
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
ベストカーWeb
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
乗りものニュース

みんなのコメント

12件
  • モック
    廃タイヤを粉砕し細かく砕いたタイヤチップを燃料としている工場が多々ありますが、品不足により高騰しています。
    廃タイヤは中東やアジアでも今はかなり需要があり、処分料としていくらかもらい、粉砕したり,そのままコンテナにつめて輸出するビジネスが増えてきています。
  • akiv8zzz
    今から50年位前までは
    乗用車用再生タイヤがかなりあって
    自分も利用したのだが
    当時の技術では直ぐにタイヤがボロボロ
    になったり剥がれたりしてたが
    安い為使ってたが今の技術では
    そう言う事は無い
    トラックなんてフロント以外リアタイヤは
    再生がほとんど
    コスパも良く性能も良いから
    又乗用車用再生タイヤを作って欲しい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中