現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > メルセデスの電気自動車“EQC”試乗!その完成度は EV時代の本格到来を告げる

ここから本文です

メルセデスの電気自動車“EQC”試乗!その完成度は EV時代の本格到来を告げる

掲載 更新
メルセデスの電気自動車“EQC”試乗!その完成度は EV時代の本格到来を告げる

Mercedes-Benz EQC

メルセデス・ベンツ EQC

メルセデスの電気自動車“EQC”試乗!その完成度は EV時代の本格到来を告げる

最新のバッテリーEV「EQC」は、内燃機関車の延長線上にある

メルセデス・ベンツのピュアEV「EQC」がいよいよ日本の路上を走った。果たして彼らがこのEQCで世に説くのは、次世代への先進性か、それとも長い歴史の継続性か? 私は後者であるように感じられた。

もちろんEQCは、先進性を満載するエレクトリカルSUVである。スターターボタンを押した瞬間から始まるサイレントワールドは走り出しても途切れなく続き、メルセデス本来の静粛性と合わさって上質かつ爽やかな移動空間を作り上げる。

メータークラスターがなくとも光量を確保できる連結液晶パネルは真昼の運転でもとても見やすく、「ハイ、メルセデス!」が合い言葉のMBUX(メルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス)で充電施設を探す行為などは、BEV(バッテリー・エレクトリカル・ビークル)にこそイメージ通りのアイテムだと思える。

しかしこうした静粛性やイクイップメントの発達は、別に電気自動車になったから始まったことではない。これらはメルセデスにとって当たり前の進化であり、つまりは内燃機関の電動化さえ同じことだと思えたのだ。

それくらいEQCの乗り味は自然で、とても優しい。ひとまず充電環境や航続距離の話を置いてしまえば、何の違和感もなく既存のメルセデスからスイッチできるナチュラルさを持っている。

イージーかつソフトなドライブフィールが際立つ

その最たる要因は、極めて静粛性が高くソフトな乗り味だ。まず端的にサスペンションが柔らかい。そしてパワーの出し方が非常にうまい。少ないアクセル開度で十分なトルクが立ち上がり、かつこれがつま先でイージーに微調節できるため、既存の内燃機関よりも遙かに直感的な運転ができる。だから街中では、まったくアクセルを踏み込む必要などなかった。

ここでEQCのアーキテクチャーを説明しておくと、まずプラットフォームはGLCがベースとなっており、ここに電動化に伴う変更が施されている。従来のエンジンコンパートメントにはモーターとドライブモジュールが収まり、衝突安全に対応するパイプフレームを増設しているのが目新しい。

バッテリーは80kWhの容量を持つリチウムイオン。駆動は前後に配置したモーターがそれぞれに独立して前後輪を駆動する。最高出力は300kW(408ps)で、最大トルクは765Nmとなっている。航続距離はWLTCモードで400km。チャージ時間は普通充電で約13時間、CHAdeMO対応の急速充電では約80分と少し長めだ。

アクセルをひと踏みすれば強烈な加速をみせる

東京都は港区の混み合った街中をくぐり抜け、首都高速でお台場へと向かう。湾岸線の合流でアクセルをひと踏みすると、それまでのシームレスな走りとは打って変わってEQCは強烈な加速を披露した。

スポーツEVと言えばジャガー I-PACEを思い起こすが、体感的にはそれに負けない加速力だ。実際はI-PACEが2240kgのボディ(エアサス仕様)に400ps、EQCは2495kgのボディに300psだから、パワー・ウェイト・レシオ的にはI-PACEの方が上。

しかし最大トルクではI-PACEの696Nmに対してEQCが765Nmと上回っている。そしてここに4輪駆動のトラクションと直線的に立ち上がるモータートルクがもたらす加速が加わることによって、I-PACEで感じたのと同じくらいどう猛な加速感が得られたのである。

また日本の道路事情からしても、その猛烈な初期トルクを味わうところまででお楽しみは終わってしまう。もしここからパワーがものを言う領域まで加速したらどうなるか? それはわからない。

ただこうした全開加速はEQCのキャラクターにおいてさほど重要ではないと感じた。それは秘めたる潜在能力であり、いざというときの力こぶ。その見た目にも現れている通り、EQCの良さはその優しさにある。

日常性を重視して身近なEVを目指したEQC

電気自動車をアピールする丸みを帯びたボディ。空力要件以上にその曲線基調が作り出した優しい顔つきは、「目前の車線から他車を威圧してどかすアウトバーンエクスプレス」の役目からまでメルセデスを解放したかのように感じられる。

駆動方式は4WDだが通常は前輪駆動がメインとなり、必要時に後輪がキックインするという考え方も日常性を重視した結果。ジャガーとは全く反対の考え方だ。

走行性能を切り替えるモードはこれまでのメルセデスと変わらず、ECO/SPORT/INDIVIDUALの3種類。たとえECOモードであっても、運転の仕方によってSPORTモードに切り替わる場合もあるようだが、それは前述した強大なトルク特性に対して安定性を確保するためのものだろう。確かにECOモードでもアクセルを深めに踏み込めば加速力は高く、SPORTモードとの差異は感じられなかった。

よって実際に切り替わるのはEPS(電動パワーステアリング)の抵抗感と、車両安定装置(EPS)の閾値だと言って良い。可変ダンピング機構はついていないようだった。

あくまでもドライバーファーストを貫く思想

むしろ特筆すべきは、パドルで回生ブレーキを4段階に制御できることだ。通常モードの「D」は、軽度の回生ブレーキを伴い心地良くドライブすることができる。そしてこれを「D−(ディーマイナス)」、「D−−(ディーマイナスマイナス)」と強めていくことで、いわゆるワンペダル的な運転が可能となるのだが、最終的な停止はブレーキを必要とする。これはドライバーが「自らの意思を持って責任を持ってクルマを止める」ことを推奨する考え方だが、筆者も賛成だ。自動運転社会が目前に迫るいま、ドライバーが責任を最後まで受け持つ姿勢は重要である。

そして右側のパドルで「D+(ディー・プラス)」にすると、回生ブレーキが解除されてコースティング状態となる。内燃機関ではニュートラルに入れて走行することなどまずない。そういう意味でこのD+モードは、充電にはまったく貢献しないながらも非常に新鮮な乗り心地を味あわせてくれた。

唯一気になったのは、ロールスピードが速いことだ。床下にバッテリーを配置する低重心構造ながらも足まわりがソフトなため、コーナーではボディが操舵に対して遅れ気味にロールする。特に切り返しのS字コーナーなどは少し応答遅れが目立つ。

ロール総量自体は許容範囲内だから、やはりここには可変ダンパーが欲しいと思えた。それもアクティブダンパーであれば、この素晴らしい乗り心地を保ったままコーナーでは安定性と操舵応答性が期待できる。

充実したアフターサービスも大きな魅力だ

今回は短い試乗だったが、それでもメルセデス初のBEVは魅力的だった。

「EQケア(新車購入から5年間、または10万km! いずれか早い方まで一般保証修理ほかサポートを保証)」や「バッテリーの特別保証(8年もしくは16万km以内で、バッテリー残容量が70%に満たない場合に適応)」、充電設備のプライスダウンといった豊富なサービスを考えても、メルセデスは今回の電動化に相当な気合いを入れている。

余裕あるアーリーアダプターにとっては、ベーシックモデルで1080万円というプライスは魅力的に映るだろう。プレミアムなEVライドにいち早くチャレンジして、時代の先取りを楽しむチャンスである。

REPORT/山田弘樹(Kouki YAMADA)

PHOTO/市 健治(Kenji ICHI)

(SPECIFICATIONS)

メルセデス・ベンツ EQC 400 4MATIC

ボディサイズ:全長4761 全幅1884 全高1623mm

車両重量:2495kg

ホイールベース:2873mm

電気モーター:非同期モーター×2

最高出力:300kW(408hp)

最大トルク:765Nm

駆動方式:4WD

バッテリー:リチウムイオン

バッテリー容量:80kWh

最高速度:180km/h

0 – 100km/h加速:5.1秒

車両本体価格(税込):1080万円

【問い合わせ】

メルセデスコール

TEL 0120-190-610

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

運転が困難!? クセが強すぎる1977年製[サニー]が超刺激的だった件
運転が困難!? クセが強すぎる1977年製[サニー]が超刺激的だった件
ベストカーWeb
【2025最新版】スバル読本~Now & Future~
【2025最新版】スバル読本~Now & Future~
グーネット
ホンダの魂が聞こえてくる 幻のS360復活 独占詳報プレイバック【ベストカーアーカイブス2013】
ホンダの魂が聞こえてくる 幻のS360復活 独占詳報プレイバック【ベストカーアーカイブス2013】
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「高速道路と眠気」第135回
くるまりこちゃん OnLine 「高速道路と眠気」第135回
ベストカーWeb
[ホンダ CR-V e:FCEV]って燃料電池車の中でダントツに完成度高くない?
[ホンダ CR-V e:FCEV]って燃料電池車の中でダントツに完成度高くない?
ベストカーWeb
藤トモ「三菱の歴史を感じる一台」パジェロ登場! オフローダーの注意点は? 【グー鑑定団】
藤トモ「三菱の歴史を感じる一台」パジェロ登場! オフローダーの注意点は? 【グー鑑定団】
グーネット
【ポイントランキング】2025年WRC第2戦ラリー・スウェーデン後
【ポイントランキング】2025年WRC第2戦ラリー・スウェーデン後
AUTOSPORT web
三菱のコネクティッドサービスが進化!KDDIと開発した新スマホアプリを導入
三菱のコネクティッドサービスが進化!KDDIと開発した新スマホアプリを導入
グーネット
R’Qs MOTOR SPORTS、2025年もメルセデスでスーパーGT参戦へ。庄司雄磨が第4ドライバーに
R’Qs MOTOR SPORTS、2025年もメルセデスでスーパーGT参戦へ。庄司雄磨が第4ドライバーに
AUTOSPORT web
初勝利まであと3.8秒。勝田貴元が2位表彰台獲得「まだ勝つ準備ができていなかった」/WRCスウェーデン
初勝利まであと3.8秒。勝田貴元が2位表彰台獲得「まだ勝つ準備ができていなかった」/WRCスウェーデン
AUTOSPORT web
アウディ 新型「A5/A5アバント」シリーズ日本導入!限定モデルも同時発売!
アウディ 新型「A5/A5アバント」シリーズ日本導入!限定モデルも同時発売!
グーネット
自宅のような快適空間!新型「ディスカバリー1」 充実装備のフルサイズキャブコン
自宅のような快適空間!新型「ディスカバリー1」 充実装備のフルサイズキャブコン
グーネット
勝田貴元が首位浮上も、リード守り切れず。僚友対決を制したエバンスがWRCスウェーデン優勝【最終日レポート】
勝田貴元が首位浮上も、リード守り切れず。僚友対決を制したエバンスがWRCスウェーデン優勝【最終日レポート】
AUTOSPORT web
【最終結果】2025年WRC第2戦ラリー・スウェーデン パワーステージ後
【最終結果】2025年WRC第2戦ラリー・スウェーデン パワーステージ後
AUTOSPORT web
マツダ タイでの生産を強化 新型バッテリーEV「マツダ 6e」含む5車種投入へ
マツダ タイでの生産を強化 新型バッテリーEV「マツダ 6e」含む5車種投入へ
グーネット
こっそり決定!? ベストカーで選んだ[クルマ]流行語大賞
こっそり決定!? ベストカーで選んだ[クルマ]流行語大賞
ベストカーWeb
日産 リーフの車検費用|内訳や安くおさえる方法、車検業者選びについて解説
日産 リーフの車検費用|内訳や安くおさえる方法、車検業者選びについて解説
グーネット
トヨタ カローラ アクシオ/フィールダー 10月末での生産終了を発表
トヨタ カローラ アクシオ/フィールダー 10月末での生産終了を発表
グーネット

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

991.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

398.0852.0万円

中古車を検索
EQCの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

991.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

398.0852.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村