現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 人の流れを考えれば「後ろから乗って前で降りる」のが効率的なハズ! それでもイマドキの路線バスが「中扉」を採用する納得の理由

ここから本文です
人の流れを考えれば「後ろから乗って前で降りる」のが効率的なハズ! それでもイマドキの路線バスが「中扉」を採用する納得の理由
写真を全て見る(4枚)

この記事をまとめると

■多くの人を乗せて街なかを走る路線バス

乗用車が走ると違反の「バス専用レーン」! 左折したい場合に走行するとどうなる?

■近年ほとんどの車両が中央に扉を設けている

■これは低床バスの構造によるものだ

なぜ路線バスの扉は中央にあるのか?

公共交通機関として各地で活躍する路線バス。誰もがお世話になることがある、たいへん身近な乗り物といえよう。そもそも「バス」は、乗合馬車を意味する「オムニバス」を語源としており、多くの人が利用することが前提になっている。一般には、「大量の人員を輸送することを目的とした乗合自動車」と定義されているのだ。

記事全文を読む

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

昔は路線バスに「女性乗務員」が乗っていた! 「バスガイド」とは違う「車掌」の役割とは?
昔は路線バスに「女性乗務員」が乗っていた! 「バスガイド」とは違う「車掌」の役割とは?
WEB CARTOP
路線バスの「後ろの席」が一段高くなっている根本理由
路線バスの「後ろの席」が一段高くなっている根本理由
Merkmal
3車線に5台並びで隙間にもバイク! 車間はほぼゼロ! 「インド人はケンカしない」はウソだった「インドの道路事情」がカオスすぎて笑う
3車線に5台並びで隙間にもバイク! 車間はほぼゼロ! 「インド人はケンカしない」はウソだった「インドの道路事情」がカオスすぎて笑う
WEB CARTOP

みんなのコメント

11件
  • オーバーQ
    >■これは低床バスの構造によるものだ

    そんな、偉そうに言う話か?誰でも判るだろ、普通。
  • mos********
    後はバリアフリーの絡みで車いすのまま乗車できるドア幅が必要。これも後に扉が設置できない理由の一つ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる