現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > コブラと同じ手法でアメリカンV8をぶち込んだ英国車! なのにコブラに比べて激マイナーな「サンビーム・タイガー」ってナニモノ?

ここから本文です

コブラと同じ手法でアメリカンV8をぶち込んだ英国車! なのにコブラに比べて激マイナーな「サンビーム・タイガー」ってナニモノ?

掲載
コブラと同じ手法でアメリカンV8をぶち込んだ英国車! なのにコブラに比べて激マイナーな「サンビーム・タイガー」ってナニモノ?

 この記事をまとめると

■シェルビーはコブラと同じ手法でサンビーム・タイガーを製作

アメリカンマッスルまでEV化かよ……でもじつはローパワーFFなんて世代もあった「ダッジ・チャージャー」の歴史を振り返る

■サンビーム・タイガーは162馬力仕様がリリースされエクストラで245馬力仕様もあった

■ル・マンやGTカテゴリーやラリーに参戦するなどモータースポーツでも活躍した

 伝説のシェルビー・コブラと同じ手法をサンビームで再現

 ACコブラで有名なキャロル・シェルビーは、1960年代に入ると目が回りそうな忙しさだったに違いありません。イギリスのACカーズとのコブラ計画にはじまり、太客のフォードからは打倒フェラーリという命題を課され、さらにはルーツ社からもV8換装モデルの打診まで。なるほど、これじゃ心臓だって悪くなろうというもの。とはいえ、いずれのジョブについてもシェルビーはコンプリート!

 ところで、前者のふたつは大成功を収めたことは超有名ですが、彼にとってコブラに次ぐイギリス車+V8マシンとなったサンビーム・タイガーについてはさほど知られていないかもしれません。

 サンビーム・タイガーは1964年に発売された2ドアオープンのスポーツカー。発売当時こそ、ルーツ社傘下に収まっていましたが、サンビームは1905年創業の老舗ブランド。その昔は、同じくタイガーの名を冠したスポーツカーをリリースして速度記録(1925年)を樹立するなど、スポーツカーメーカーとしてはトップランナーだったといっても過言ではありません。

 ですが、例によって財政困難からルーツに買収されてしばらくは、これまた買収されていたタルボットとのダブルネームなど、バッジエンジニアリング的なクルマに終始。それでも徐々にサンビームの名声は回復していくのですが、決定打となったのは2代目サンビーム・アルパインの登場、時に1959年のことでした。

 そもそも初代アルパインもその名のとおりアルパインラリーでの活躍を果たし、2代目にいたってはラリーモンテカルロやル・マンでも好成績を収めたほか、映画「ドクター・ノオ」ではショーン・コネリーがステアリングを握り、スクリーン上で最初のボンドカーとなるなど、サンビームにとって忘れがたいモデルにほかなりません。

 アルパインの活躍による名声回復をさらに伸ばそうと、ルーツのトップ、ウィリアム・エドワード・ルーツ卿はアルパインをグローバルモデルとすることを命じました。すなわち、1.5リッターほどのエンジンでは当時のスポーツカーシーンでは埋もれてしまい、とりわけ巨大マーケットとなるアメリカでは存在感がいまひとつなことが要因だったとされています。

 そこで、アメリカ西海岸のルーツ社セールスマネージャー、イアン・ギャラッドに本社からのミッションが通達され、彼は近所にあったシェルビーのファクトリーを訪れたのでした。すでにコブラやGT40で大忙しだったファクトリーですが、どうやらジャック・ブラバムが間を取り次いだらしく、シェルビーはアルパインのV8換装プロジェクトを請け負うことに。

 面白いのは、シェルビーの多忙さに不安を感じたギャラッドは同時期に(こちらもご近所だった)ケン・マイルズにもV8アルパインの試作をオーダーしていたこと。シェルビーが8週間、1万ドルの予算が与えられたのに比べ、マイルズはわずか800ドルをもらって1週間で試作車を完成させたとか。

 フォードエンジン搭載なのにクライスラーのペンタスター

 とはいえ、アルパインのエンジンベイにフォードのスモールブロック(260ci)を収めるのは文字どおりギリギリの寸法でした。実際の製造を担ったイギリスのジェンセンでも、スレッジハンマーでもってアルパインのフロントスカットルを叩いてスペースを作るという荒業だったとか。

 もともと4気筒のコンパクトなエンジンを想定して設計されたアルパインですが、V8を搭載してもさほど大きなカスタムなしに走れたようです。重量は2割ほど増加したものの、前後バランスは51.7:48.3とまぁまぁな数値。また、リサーキュレーティングボール式ステアリングから、スペースの都合で変更されたラック&ピニオンはむしろ良好なハンドリングさえもたらしたといわれ、このあたりさすがキャロル・シェルビーといえるポイントかもしれません。

 とはいえ、前述のとおり製造はシェルビーでなく、ボルボP1800の製造がキャンセルされてしまったばかりのジェンセンに白羽の矢が立てられました。この際、シェルビーにはルーツからロイヤリティが支払われる契約となり、おそらくはホッと胸をなでおろしたことでしょう。

 タイガーのリリースは1964年から開始されましたが、ほとんど北米向けの左ハンドルで、英国仕様はほんの数台しか作られなかったと記録されています。また、ディーラーでは162馬力仕様がストックとして扱われましたが、250ドルのエクストラを支払うことで最高245馬力までパワーアップが可能とされ、大半の顧客がこちらを選んだ模様。バルブスプリングの強化、オイルクーラーの追加、はたまた強化クラッチやワイドレシオのギヤなど、イギリスらしいいじり方ですが、むしろハイパワー仕様のほうが壊れづらかったとする史家もいるようです。

 なお、最終モデルとなったマーク2では、エンジンが289ci(4.7リッター)へと強化され、0-60 mph(97 km/h)加速:7.5秒、最高速:122mph(196 km/h)といったパフォーマンスとなりました。

 ちなみに、タイガーの価格はマーク1:3499ドル、マーク2:3842ドルで、同時代のマスタングは2900ドル程度ですから、ちょっとしたプレミアムモデル的な値付け。それでも、総生産台数は7128台に及んだとされていますので、スペシャリティモデルとしては大健闘ではないでしょうか。

 サンビーム・タイガーの売上げとは裏腹に、ルーツ社は慢性的な赤字体勢が続いており、じつは1964年時点でクライスラーの資本が入り、1967年には完全傘下に。勘のいい方なら「だったら、フォードのエンジンが使えなかったはず」と思いつくでしょうが、クライスラーのV8はディストリビューターの位置が災いしてタイガーのエンジンベイにどうしても入らなかったとか。苦肉の策として、車体に例の五角形ステッカーを貼り、フォード製エンジンの在庫が尽きた時点で生産中止を命じたのでした。

 こうして、サンビーム・タイガーは短い生涯を終えてしまったのですが、コブラ同様にレースシーンでもそれなりに爪痕を残しています。

 たとえば、1964年のル・マンへのエントリーに始まって(残念ながらリタイヤ)、北米のBプロダクション(いわゆるGTカテゴリー)ではファクトリー&プライベーターともに数回の入賞、あるいはヨーロッパではアルパインのあとを継いでラリーに参戦し、ジュネーブラリーでは1・2・3位という輝かしい成績(1964年)を収めています。

 ともあれ、伝説にはちと遠いマシンかもしれませんが、英国車+アメリカンV8というキャラとしてはなかなか趣きのある存在だったといえるのではないでしょうか。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

458.01295.0万円

中古車を検索
V8の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

458.01295.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村