毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。
スープラ スカイライン GT-R フィット!!! オートサロンのメーカー直系注目モデル 20選 【東京オートサロン2020】
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回は日産 パルサー(1978-2000)をご紹介します。
●【画像ギャラリー】初代のセダン、ハッチバック、クーペ、そして4代目「GTI-R」をギャラリーでチェック!!!
文:伊達軍曹/写真:NISSAN
■欧州車へのキャッチアップを目指して誕生したスポーティ小型ハッチバック
当時のカタログに書かれた文言によれば「ヨーロッパの先駆車を凌駕する高い完成度を持つ日産の自信作」として1978年に登場。
以降、欧州車をも凌駕する走りの良さを標榜しながらモデルチェンジを重ね、1990年登場の4代目ではホットモデルの「GTI-R」がイメージリーダーに。
しかし「スポーティな小型ハッチバック」というジャンル自体が斜陽となり、2000年を最後に日本市場からは消えていった小型ハッチバック界のビッグネーム。それが日産 パルサーです。
つい先ほど日産パルサーのことを「小型ハッチバック界のビッグネーム」と形容しましたが、とはいえ最初期のパルサーはハッチバックではなく「ファストバックスタイルの4ドアセダン」として登場しました。
4ドアセダン(1978年)からスタートしたパルサー。その後ハッチバック、クーペ、ライトバンが設定されてゆく
当時のキャッチフレーズであった「パルサー・ヨーロッパ」という概念を、単なるお題目ではなく本当に実現させるためには軽量化と高剛性化を果たさねばならなかったため、ハッチバックではなく独立したトランクルームを備えるボディ方式としたのです。
そしてセダン発表から4ヵ月後の1978年9月には、待望の3ドアハッチバックと2ドアクーペを追加。
1978年9月に追加設定された3ドアハッチバックモデル
こちらにはEGI(電子制御燃料噴射)で92psまで出力を向上させたA14E型エンジンが搭載され、「パルサー・ヨーロッパ」というコピーにふさわしい各種性能を手に入れたのです。
そして1982年から1986年まで販売された2代目N12型、1986年から1990年までの3代目N13型を経て、1990年8月には4代目のN14型パルサーが登場しました。
こちらはすべてがDOHC化された5種類のガソリンエンジンと1種類のディーゼルエンジン、そして3ドアハッチバックと4ドアセダン、5ドアセダンという3つのボディタイプを用意。
そのなかの3ドアハッチバックに設定されたのが、最高出力230psのSR20DET型 2L ターボエンジンとフルタイム4WDシステム「ATTESA」を搭載した超ホットモデル、「GTI-R」でした。
世界ラリー選手権(WRC)への参戦を前提に開発されたGTI-Rは、主にそのエンジンパワーを持て余したことから、WRCでは目立った戦績を残すことはできませんでした。
しかし市販バージョンのハードコアな走りは、当時はまだまだ数多く存在していた「強烈な走りを愛好する若衆たち」の心に火を点け、狭い範囲ではありますがヒット作となりました。
しかしバブル景気が崩壊した1990年代も半ばとなると「スポーティなハッチバック」というジャンル自体がほとんど死語に近い世相となったせいでしょうか、1995年登場の5代目N15型はさしたる話題になることもないまま2000年9月に販売終了。
海外ではフルモデルチェンジを受けたN16型が発売されましたが、日本では「ブルーバードシルフィ」が事実上の後継モデルとなり、22年間にわたる「パルサー」の歴史はひとまず幕を下ろすことになったのです。
■日産自ら断ち切った国内の系譜 しかし物語は続く
長らく愛されたパルサーというブランドが日本では消滅してしまった理由。それは、結局のところは「車に対する日本人の嗜好の変化」のせいなのでしょう。
初代パルサーが登場した1970年代のニッポンの自動車業界は、まだまだ「欧州に追いつけ追い越せ」の時代でしたから、主に高速域での走行性能を高めることこそが至上命題でした。
4代目パルサーに設定された、WRC参戦を前提に開発されたモデル。2Lの直4DOHC 16バルブターボエンジンは230psを発揮。ブルーバードに積まれ評価を得たフルタイム4WDシステム、「ATTESA」ビスカス式LSDを備える
そしてその命題のクリアを、ユーザー側も強く求めていました。多くの人が「もっと速く走りたい!」と願っていたのです。
で、そんな命題をクリアできたからこそ初代パルサーはヒット作となり、その後の各世代へとバトンを渡すことができました。
そして世の中に「車で速く走ること」に対する熱意がまだまだ充満していた1990年には、伝説の「GTI-R」も誕生しました。
しかし1992年に登場した2代目の三菱 パジェロをきっかけにいわゆる「RVブーム」が巻き起こると、世の中の興味の的は「速く走ること」から「大きな車でゆったり安全に走り、そして出かけた先で何らかのアクティビティを存分に楽しむこと」へと大きく変わっていきました。
そうなると、売れるのは=商売になるのはRV(今で言うSUV)やミニバンということになりますので、自動車メーカーとしては、さほど売れるわけでもない「小気味良いハッチバック」の開発に人やカネといった資本を投下するのを躊躇するようになるのは、残念であるのですが「当然」だとも言えます。
そのような流れで日産はパルサーに見切りをつけ、ミニバンやSUV、あるいは「特別楽しいわけではない、ごく普通のハッチバック車」をビジネスの中心に据えました。
オーストラリアなどでは2000年以降も「パルサー」の名前でブルーバードシルフィを販売、その後中国・ヨーロッパ・ロシアなどで「C12型ティーダ兼パルサー」が発売された(2011年)。2014年10月のパリサロンでは「NISMOバージョン」(=写真中央)も公開されている
しかしトヨタから新型ヤリスが登場し、ホンダの新型フィットも大人気の納車待ちとなっている昨今、大きめな車だけでなく「小さいけど、ちゃんとしっかり走る車」へのニーズが再び高まっているようにも感じられます。
そうなると、それが「パルサー」という車名になるかどうかはさておき「パルサー的なる日産製小型ハッチバック」が、もしかしたら今後、日本市場にも投入される可能性はあるのかもしれません。まぁわかりませんが……。
■日産 パルサー(4代目)主要諸元
・全長×全幅×全高:3975mm×1690mm×1400mm
・ホイールベース:2430mm
・車重:1220kg
・エンジン:直列4気筒DOHCターボ、1998cc
・最高出力:230ps/6400rpm
・最大トルク:29.0kg-m/4800rpm
・燃費:9.3km/L(10 モード)
・価格:227万円(1990年式GTI-R)
●【画像ギャラリー】初代のセダン、ハッチバック、クーペ、そして4代目「GTI-R」をギャラリーでチェック!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント