出力制限は存在するのか?
EVのもっている電力は、モデルによって走行以外に利用できるのもメリットになっている。EVに備わる100Vコンセントなどを利用してアウトドアなどで家電を利用するのはV2L(Vehicle to Loadの略称)といって、通常は1500W(15A・100V)が上限となっている。
「私は家電感覚でこのクルマを選びました」アイオニック5オーナー、“ななみん”さんに聞くEV活用法
その上をいくのがV2H (Vehicle to Homeの略称)で、日本ではCHAdeMOの急速充電ポートを利用して専用機器とつなぎ、EVの電力を家庭に供給するシステムがスタンダードとなっている。
太陽光発電と組み合わせて日常的に家庭全体のエネルギー最適化を図るという狙いで利用することもあれば、災害時のバックアップとして捉え、長時間の停電でもストレスなく生活を送るためにV2H機器を設置することもある。なお、V2Hを設置できるのはおもに戸建てとなる。
しかし、巷では「じつはEVには出力制限があるのでV2Hを使っても日常生活は送れないらしい」というネガティブなウワサも流れている。はたして、EVでV2Hを活用するときに問題となるような“出力制限”は存在するのであろうか。
その前に、家庭ではどのくらいの電力を使用しているのか整理してみよう。
個別のケースでは差は生じるだろうが、一般論でいえば戸建ての家庭の月間消費電力量は約400kWhとされている。オール電化の戸建てで電力によりお湯を沸かしていたり床暖房を利用していたりすると、冬季では1000kWhを超えるケースもあるようだが、ひとまず月間消費電力量が400kWhという条件で考えてみよう。
単純計算すると1日あたりの消費電力量は13kWhだ。
多くの家庭では電気契約をアンペア数によっているだろうが、日本の電圧は100Vのため30Aであれば瞬間的に使える上限は3kW、60Aでは6kWといった風に計算できる。常時、ギリギリの電力消費をしているわけではないだろうし、13kWhという数値を24時間で割ると、おおよそ平均的に5A相当の消費をしているイメージになる。
電気ヒーターやアイロン、ヘアドライヤー、トースターなど瞬間的に大きな電力消費をするものを我慢すれば、計算的にはV2Lの活用でも災害時に生活することは不可能ではないともいえる。
ただし、車内のコンセントに延長コードをつないでエアコンや冷蔵庫などを稼働させるというのはいろいろな意味で現実的ではない。V2Lは避難所の駐車場で車中泊するようなシチュエーションでは十分に活用できても、家庭全体に供給するには力不足であるし、利便性も悪い。
普段と同様の生活が送れるケースが多い
では、V2H機器を用いれば安心なのかといえば、たしかに前述した“出力制限”というハードルはいくつか存在している。
簡単に整理すると、車載の駆動用バッテリーの能力、EVとV2H機器をつなぐときの制限、そしてV2H機器自体の出力制限という3カ所でのハードルが考えられる。
まず、車載用バッテリーの能力についてだが、ここについては心配無用だ。たしかにバッテリーにはそれぞれ設計値としての定格出力・最高出力があり、それはある種の出力制限となるが、軽EVであってもモーターの最高出力は40kWを超えるくらいである。家庭では瞬間的な最大値でも6kW程度であり、駆動用バッテリーの能力が足かせになることは考えづらい。
続いて、EVとV2H機器をつなぐ部分の制限について。
いきなり話が逸れるが、太陽光発電を利用している人であれば「10kW未満」という数値に見覚えがあるかもしれない。一般家庭で利用できる太陽光発電は10kW未満と認識されていることが多いが、それは10kW以上になると産業用と定義されているためだ。これにより補助金などの制度における境目になっているが、この10kWという数値は家庭で流すことのできる電力の上限といった意味合いといえるだろう。
じつはEVとV2H機器を流れる電力は10kW未満となるよう設計されている。これが第二の出力制限といえるものだが、これまた前述したように、オール電化で暖房をフルに利用するというシチュエーションでもない限り、家庭での消費電力が瞬間的にであっても10kWを超えることは考えづらく、ユーザーがネガを感じるような状況にはならないだろう。
最後に、V2H機器が家庭へ給電する部分の出力上限について見てみよう。現在、市販されているV2H機器が停電時に家庭に供給できる出力は6.0kVAが業界的には最大値となっている。
6kVAは6000VAであり、100V×60Aに相当する。厳密には異なるが、日常的には60A契約で問題なく利用できている家庭であればV2H機器の出力上限が日常生活を送るための制限となることはないだろう。ただし、オール電化の戸建てでは10kVAを前提にしているケースもある。その場合は電力消費が大きい家電の利用を我慢するなどする必要があるかもしれない。
複数のハードルや単位が出てきたので混乱してしまったかもしれないが、まとめるとオール電化で暖房をガンガン利かせるのでなければ、EVとV2Hの組み合わせにおいて家庭に供給される瞬間的な電力が足りないというケースは考えづらい。
ただし、EVのバッテリー総電力量や、そこにどれだけ充電してあるかで利用できる日数は変わってくるのは別の話だ。
1日の電力消費量が13kWhだとすると、20kWhのバッテリーを積む軽EVでは満充電であっても一日半くらいしか持たないことになる。また、90kWh級の大きなバッテリーを積むEVが満充電の状態であっても、1週間もつかどうかといったレベルとなる。
EVとV2Hの組み合わせはスペック的には出力制限を気にせずに普段と同じ生活が送れるわけだが、先の見えない災害時に利用するときには、節電を心がける必要があるといえそうだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
沈めた敵艦の乗組員に「当時ではスマートすぎる事後対応」WW2下で実在した“武士道溢れし艦長”とは
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
おへそより上あたりで手を組んでいるのは韓国人の証拠。
日本人はおへそより下で手を組む。
日本人の名前を使っている韓国人が韓国ブランドのクルマを所有している、という内容だった。