現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【Q&A】油圧式クラッチとワイヤー式クラッチ。それぞれの特徴は?【バイクトリビア005】

ここから本文です

【Q&A】油圧式クラッチとワイヤー式クラッチ。それぞれの特徴は?【バイクトリビア005】

掲載 更新 17
【Q&A】油圧式クラッチとワイヤー式クラッチ。それぞれの特徴は?【バイクトリビア005】

混在するクラッチの方式、どっちがエラい?

【Q&A】人気のスクランブラーの語源は「緊急発進」だった!?【バイクトリビア004】

油圧式とワイヤー式、一見してわかるのは上の画像のようなクラッチレバーの構造の違いだ。なんとなく油圧式の方が高価な感じがしなくもないけれど……。排気量やバイクのジャンルで使い分けしているのか? 本当のトコロ、どっちの方がエラいの?

●文:ミリオーレ編集部(伊藤康司) ●写真:ホンダ、カワサキ、BMW

クラッチ本体の構造は同じだが……

―― クラッチは、トランスミッション側に繋がる金属製のクラッチ板と、クランク側に繋がる摩擦材を貼ったフリクション板を互い違いに重ね、クラッチスプリングの張力で押さえつけて動力を伝達する装置。普段はクラッチが繋がっていて、クラッチレバーを握ることでクラッチスプリングが押し縮められ、クラッチ板とフリクション板に隙間が開いてクラッチが切れる。

クラッチは、(エンジンがかかっている時に)ずっと回転し続けているクランクシャフトと、停止する時やシフトチェンジを行う際にトランスミッションを切り離したり、発進して走っている時に繋げたりと、パワーを断続するための装置。

◆二輪で世界初の油圧式クラッチを採用

―― 1982年にホンダのVF750セイバー(写真)およびマグナが、初めて油圧式クラッチを採用。水冷V型4気筒エンジン等、新機軸のメカニズムを満載したバイクだけに、クラッチも当時最新の軽い操作力とメンテナンスフリーがウリの油圧式が奢られた。 [写真タップで拡大]

―― ワイヤー式クラッチ(画像の車両はカワサキZ900RS)。クラッチレバーを握ると(画面右側から伸びる)ワイヤーが、画面中央のクラッチレリーズレバーを引っ張り、テコの原理でクラッチスプリングを押し縮めて、クラッチが切れる。

―― 油圧式クラッチ(画像の車両はカワサキZ H2 SE)。クラッチレバーを握ると(画面左側から伸びる)油圧ホースを介して画面中央のクラッチレリーズに油圧が送られ、レリーズの油圧ピストンがクラッチスプリングを押し縮めて、クラッチが切れる。

メリットが多い油圧式が主流……というワケではない不思議

昔からあるワイヤー式のクラッチは、ワイヤー注油などのメンテナンスが必要で、ワイヤーが摩耗したり劣化したら交換しなければならない。またクラッチ本体のクラッチ板やフリクション板が摩耗してきたら、随時調整を行う必要がある。

さらに大パワー車の場合、クラッチが滑らないように強力なクラッチスプリングを用いるため、クラッチ操作が重くなるデメリットもある。

ただし完全にクラッチレバーを握り切った状態だと、ワイヤーの摩擦抵抗があるためレバーの反発力が小さく、かえってレバーを保持する力が少なくて済む(軽く感じる)、という効果もある。

対する後発の油圧式クラッチは、クラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズのシリンダー径の組み合わせによって、軽い力でクラッチを操作できるのがメリット。さらにクラッチ板やフリクション板が摩耗しても自動的に調整され、ワイヤー注油も必要ないので、基本的にメンテナンスフリー。さらにワイヤー式だとワイヤーの取り回し方で操作が重くなったり、半クラッチのフィーリング等に変化がでるが、油圧式は油圧パイプの取り回しに自由度があるので操作の重さやフィーリングに影響が無い。

これはカウリングを装備したハンドル周りや、エンジン周辺のスペースが狭いバイクにも有効だ。ただし、どんな状態でもほぼ変化がないので、クラッチを握り切って保持しているとずっと反発力がある(重く感じる)のも事実だ。

……と、メリットを掲げると油圧式の方が優勢に感じるが、現行のミドルクラス以上のバイクを見渡すと、必ずしも油圧式が主流というワケではない。これはコストの関係もあるだろうが(油圧式の方が構成部品が多い)、たとえば最新のスーパースポーツ系はどちらかというとワイヤー式が多く感じるが、これはクイックシフターの装備や(走行中にクラッチ操作が必要ない)、アシスト&スリッパークラッチの装備(大パワー車でもアシスト機構によりクラッチ操作力が軽い)が影響しているのかもしれない。

とはいえスポーツ性の高さで定評あるドゥカティは、現行モデルのほとんどが油圧式クラッチだったりする。ちなみにMotoGPマシンは油圧式とワイヤー式が混在している。

というワケで油圧式とワイヤー式、現時点ではバイクのジャンルなどによる「使い分け」の法則が見つからず、単純に優劣をつけるのも難しいようだ。

※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

こんな記事も読まれています

トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
AUTOSPORT web
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
WEB CARTOP
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
くるまのニュース
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
VAGUE
「台湾の巨匠」ホウ・シャオシェン最後のプロデュース作品『オールド・フォックス 11歳の選択』
「台湾の巨匠」ホウ・シャオシェン最後のプロデュース作品『オールド・フォックス 11歳の選択』
バイクのニュース
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
レスポンス
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
motorsport.com 日本版
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス

みんなのコメント

17件
  • ワイヤーの方が半クラ感触つかみやすいので、自分はワイヤー派。
    油圧の方が握る力が必要かなぁ。CB750は教習車が油圧だったけど重かった。
  • 偉いって・・

    どちらが優れているだと思いますがね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村