現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【生産終了話題】ホンダS660 常識覆す「贅沢車」 今買うべき理由は山ほど

ここから本文です

【生産終了話題】ホンダS660 常識覆す「贅沢車」 今買うべき理由は山ほど

掲載 更新 76
【生産終了話題】ホンダS660 常識覆す「贅沢車」 今買うべき理由は山ほど

軽自動車であって軽自動車にあらず

text:Takahiro Kudo(工藤貴宏)

【画像】【画像】ありがとうS660【細部まで見る】 全140枚

editor:Taro Ueno(上野太朗)

「軽自動車であって軽自動車にあらず」

ボクは、ホンダ「S660」についてそう思っている。

なぜなら、一般的な軽自動車とはまったく異なるベクトルで作られているからだ。

軽自動車を買うといえば、多くの人は室内の広さなどの実用性を考えて車種を絞り込んでいくだろう。

しかし、S660は狭いし、2人しか乗れず、荷物を積む場所だってほとんどない。実用性からアプローチすればいいところはまったく見当たらないクルマだ。

でもそれでいい。むしろ、それだからいい。

S660は実用車ではなくピュアスポーツカーだからだ。それを買うということは、軽自動車を買うということではない。スポーツカーを買うということなのだ。

そんなS660はいま、クルマ好きならば絶対に買いたいクルマである。世界中のクルマと比べても、S660しか持っていない魅力が詰まっているからだ。

S660は「本格スポーツカー」

まず、本格スポーツカーであること。

車体サイズこそ全長3395mm×全幅1475mmと小さいが、2シーターのミドシップというパッケージングはスポーツカーの直球である。

駆動方式は、もちろん後輪駆動だ。運転席におさまると着座位置は低く、運転姿勢から座って真っすぐ足を延ばした先にあるペダルレイアウトまで走りを楽しむことを最優先で車体が設計された、純粋なスポーツカーだということが伝わってくる。

小さくて軽いことをスポーツカーの美学と考えれば、新車で買える量産スポーツカーのなかでは世界最小の車体といえることが、S660の大きな価値だ。

ホンダ初の4輪車は軽トラックの「T360」だが、乗用車の歴史は2か月遅れて発売されたスポーツカーの「S500」から始まった。

S660というスポーツを意味する「S」に排気量の数字を加えた車名からもわかるよう、S660にはホンダのスポーツカーの血筋が、あつい想いとともにしっかりと受け継がれているのだ。

当然ながら、ミドシップレイアウトのシャシーは専用設計されたもの。

いま、プラットフォームは複数のクルマで共用化して開発費用を抑えるのが常識である。そんな常識に反し、量産車とはいえ、そう多くの販売が見込めるわけではないS660(6年間での販売台数は3万台ほど)に対して専用プラットフォームを与えるとはなんと贅沢なことだろうか。

マニュアルギアボックスは専用設計(その後Nシリーズにも展開している)。エンジンは1つ前の世代のNシリーズと共通だが、走りのために専用のターボチャージャーを組みあわせてレスポンスアップや高回転対応と同時に軽量化もおこなっている。加えて音にもこだわっている。

さらにいえば、インテリアではインパネなどはもちろん、一般的には他車と強要されがちなシート骨格やステアリングもS660だけの専用設計。

シートは軽自動車という「しばり」にとらわれない大きさで、ステアリングは直径350mmでホンダ車最小を誇る。

車体こそ小さいものの、シャシーからインテリアまで走りを楽しむ環境作りに対しての妥協は一切ないのだ。

そこには、とにもかくにも手間とコストがかかっている。なんという贅沢な作りなのだろうか。

世に送り出されたことが奇跡

一方で、そのあまりにも「贅沢すぎるつくり」を客観的にみれば、S660を世に送り出す判断をしたホンダは狂っているとしか思えない。

コストを計算して冷静な判断をすれば、こういったクルマにゴー・サインは出せないだろう。

でも、それをやってしまうのがホンダの素晴らしさだと思う。効率よりも何よりも、世の中のスポーツカーに喜んでもらえる作品を作ることを選んだのだ。

S660開発のきっかけは本田技術研究所設立50周年を記念して社内で募集した「新商品企画提案」で1位に選ばれたことだが、その時、社内でのベクトルが重なった結果、奇跡的に世に送り出されたスポーツカーといっていいだろう。

ゆえに、フルモデルチェンジは難しいと思われる。

今は開発がスタートした2011年頃に比べ、自動車の商品企画においてさらなる効率化が声高に叫ばれている。加えて、脱炭素という流れからクルマ社会が電動化へ向けて大きく舵を切ったことでそちらへエンジニアのリソースが大きく割かれつつある。

そんな状況を鑑みると、ホンダのような量産メーカーからは、こういう贅沢なクルマが2度と登場しない可能性も高い。

贅沢といえば、S660は作りだけでなく存在自体も贅沢だ。

乗用車とスポーツカーの違いは「どこまで実用性を求めているか」にあると考えているが、S660には荷物スペースがない。はっきりいって「使えないクルマ」である。

でもそれでいいのだ。走りを楽しむために生まれてきたクルマなのだから。

そんな使えないクルマを所有すること自体が、贅沢な行為なのである。

「走り」の気軽な楽しさ、随一

走りは、もちろん期待を裏切らない。

830kg(MT車)という軽さとミドシップレイアウトが生み出すハンドリングにはドライビングプレジャーが詰まっている。

ただし、ハイパワーや絶対的な速さを誇るコーナリングといったハイレベルな性能をおそるおそる楽しむ楽しさとは一線を画する。

気軽に爽快感を楽しめる性能なのだ。それがまたいい。

小さい車体だから車幅感覚がつかみやすく、車幅が肩幅くらいに感じられる。そして軽さゆえに動きは軽快そのもの。まるでバイクのような身軽さが楽しいのだ。

スッと切り込むハンドリングは普通にゆっくりと交差点を曲がるだけでも楽しめるが、タイトな峠道を走る時の爽快感は格別だ。それこそがS660の醍醐味である。

適度なパワーもいい。

ちょっと足りないくらいの過剰過ぎない加速力だから気軽にエンジンをぶん回せるし、何より運転しているとパワーを使い切るよろこびがある。排気量125ccくらいのバイクに乗っているかのような、ちょうどいいパワー感なのだ。

生産終了、買うなら今しか

そんな贅沢なS660ながら価格は手が届きやすいのだからありがたい。

たとえば同じホンダの軽自動車である「Nワン」のスポーツグレード「RS」の価格は199万9800円。S660は203万1700円から選べる(上級グレード「α」は232万1000円)。

先進安全機能など装備が異なるから単純比較はできないのだが、専用プラットフォームの少量生産スポーツカーがこの価格で買えるのはバーゲンとしかいいようがない。

残価率が高いので、5年間の残価設定ローンを組めば頭金やボーナス払いなしでも月々3万円ほどの支払いで「α」を所有できるほど。

専用の車体設計を施した本格スポーツカーをその金額で楽しめるなんて、世界中をみても日本くらいだろう。

ところで、ニュースが入ってきた。

2022年3月をもってS660は生産を終了するというのだ。

S660は原稿執筆時点でも仕様によっては5か月ほどの納期がかかる。すなわち新車を買う決断のために残された時間はそう多くないのだ。

買わないと後悔する。何を隠そう、誰よりもそう強く感じているのは筆者自身である。

こんな記事も読まれています

初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン

みんなのコメント

76件
  • これだけベタ褒めする記者さんは、もちろん購入済みなんよね?
  • >830kg(MT車)という軽さ
    重すぎだろう。アルトワークスは670㌔。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索
S660の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村