現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > セブンの「本質を変えず」にアップデート R500の加速は狂気の沙汰 ケータハム 7台を乗り比べ(3)

ここから本文です

セブンの「本質を変えず」にアップデート R500の加速は狂気の沙汰 ケータハム 7台を乗り比べ(3)

掲載 3
セブンの「本質を変えず」にアップデート R500の加速は狂気の沙汰 ケータハム 7台を乗り比べ(3)

明らかに公道向きなスーパースポーツ

次に乗るのは、ケータハムロードスポーツ・リミテッド・エディション 1.4スーパースポーツ。2018年からアンディ・オハラ氏が所有する1996年式で、ボンネット内に納まるのはフォード・エンジンではなく、ローバーのKシリーズ 1.4L 4気筒だ。

【画像】ケータハム・セブン・シリーズ 7台 現代の420カップと170 R 起源のロータスMk VIも 全124枚

ベーシックなロードスポーツでは、最高出力は106psながら、スーパースポーツ仕様には専用カムと吸気マニフォールド、ECUなどが組まれ、129psまで高められている。レッドラインも、7600rpmまでに引き上げられる。

またリミテッド・エディションとして、14インチのミニライト・アルミホイールでドレスアップ。モモ社製のステアリングホイールと、シフトライトも装備される。

スーパースポーツを名乗っていても、明らかにチューニングは公道向き。オーナーのアンディも、サーキットは殆ど走ったことがないそうだ。

ステアリングの反応は穏やかで、サスペンションはマイルド。ハイパワーなセブンより軽快感は高いものの、544kgの車重は特に軽量なわけではない。ボディロールは大きめながら、控えめな速度でもシャシーの動きを体感できる。日常的に運転を楽しめる。

グリップ力は高くなく、コーナーではアンダーステアへ流れがち。アクセルペダルを戻して、それを抑える。Kシリーズ・ユニットは高回転型。活発に走らせるため、沢山回ってもらうことになる。

本質を変えずにアップデートできる余地

ケータハムCSR 200が登場したのは2005年。それまでの32年の歴史で、過去最大といえる技術的進化が与えられていた。110mm広く150mm長いSVシャシーが採用され、SV-Rと呼ばれたレース仕様の技術が落とし込まれている。

サスペンションのダンパーは、インボードレイアウトへ改められプッシュロッドで伸縮。バネ下重量を削っている。空気抵抗も小さくでき、高速域では50%もリフトを抑えられたという。

フロントのトレッドは50mm拡大。安定性とグリップ力が引き上げられた。リジッドアクスルだったリアサスペンションも、ダブルウィッシュボーンとコイルスプリングの独立懸架式に。チューブラーシャシーは、ねじり剛性が25%も向上した。

エンジンは、2.3Lのフォード・デュラテック・ユニット。名門コスワースによるチューニングが施され、200psの最高出力を叶えている。これでも充分だが、更にパワフルなCSR 260も用意された。

イエローのCSR 200を、ベン・フェリー氏は2年ほど所有している。運転させてもらうと、本質を変えずにアップデートする余地が多く残されていたことを実感する。

キャビンは広く、身長が170cmの筆者の場合、シートを一番前にスライドしてペダルの位置は丁度。サーキットへ出てみると、それ以前のセブンと比べて遥かに洗練され、7台では最も運転しやすい。

BBCトップギアでヴェイロンの記録を更新

デュラテック・ユニットは滑らかで粘り強い。比較的静かに回転するが、アクセルオフのオーバーランで小気味いい破裂音を響かせる。6速MTのレシオは高めで、ステアリングラックのレシオは低め。

グリップは極めて高く、姿勢制御はタイト。今回の中で、1番落ち着いているセブンだ。

明るいグレーにオレンジのレーシングストライプが施された、ケータハム・スーパーライト R500は、そんな印象と対照的。2008年の発売時、120に150、300、400と用意されたスーパーライト・シリーズの頂点に君臨していた。

エンジンは、フォードのデュラテック。元F1技術者のサイモン・アームストロング氏が設計したシリンダーヘッドを載せ、専用スロットルボディが組まれ、自然吸気の1999ccから266ps/8500rpmを引き出している。1t当たりのパワーは527psだ。

スーパーライトを名乗るだけあって、ノーズコーンとフェンダーはカーボンファイバー製。車重は506kgしかない。

オプションだった、ケータハム・モータースポーツの設計による6速シーケンシャルMTも、このクルマには積まれている。その追加費用は、2950ポンドと高額だった。

今回ご登場願ったスーパーライト R500は、ケータハム自ら所有するデモ車両。BBCのテレビ番組「トップギア」で覆面ドライバーのスティッグがドライブし、ブガッティヴェイロンの記録を破る1分17.9秒で、テストコースを周回したクルマそのものだ。

伝説的な系譜を誇示する最高の仕上がり

カーボンファイバー製シェルのバケットシートには、ソフトパッドすらない。ダッシュボードには、デジタルのメーターパネルが備わるだけ。

発進時にクラッチペダルを踏む必要はあるが、走行中のシフトアップはレバーを手前に倒すだけ。僅かにアクセルペダルを緩めれば良い。果たして、その加速は狂気の沙汰。

断熱材が備わらず、走り出すとすぐに熱がキャビンに届き始める。エンジンの回転上昇とともに、スリリングなノイズがクレッシェンドしていく。耳が痛くなるほど。ナンバー登録されているが、極めて野蛮なセブンだ。

7500rpmを超えると、9000rpm目掛けて一段と過激さが増す。確実な操作が求められる。ドライバーの正面には、カーボン製の低いスクリーンが備わり、手前の視界を遮る。タイヤは10年ものらしい。

グリップ力を遥かに超えるパワーが放たれる。とはいえスーパーライト R500も、ほかの6台のセブンと同じく扱いやすく、ドライバーの操作へ忠実だった。

半世紀に渡るケータハムの進化にあって、スーパーライト R500は最も強い輝きを放つ。伝説的な系譜を現代に顕示する、最高の仕上がりだろう。

協力:ケータハム・カーズ社、ジェームス・ホワイティング・セブンズ社、ビスター・ヘリテージ社、ケータハム&ロータス・セブン・クラブ

ケータハム・セブン・シリーズ 7台のスペック

ケータハム・セブン・ツインカム(1974~1983年/英国仕様)

英国価格:3700ポンド(新車時)
生産数:313台
全長:3380mm
全幅:1575mm
全高:1115mm
最高速度:175km/h
0-97km/h加速:7.0秒(予想)
燃費:7.1km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:500kg
パワートレイン:直列4気筒1558cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:127ps/6500rpm
最大トルク:15.9kg-m/5500rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

ケータハムHPC 1700(1986~1995年/英国仕様)

英国価格:1万2000ポンド(新車時)
生産数:62台
最高速度:193km/h
0-97km/h加速:5.0秒(予想)
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:590kg
パワートレイン:直列4気筒1699cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:172ps/6500rpm
最大トルク:19.3kg-m/5500rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)
※全長/全幅/全高はケータハム・セブン・ツインカムと同じ

ケータハム・クラシック・スプリント1600(1992~1998年/英国仕様)

英国価格:7450ポンド(新車時)
生産数:−台
最高速度:177km/h(予想)
0-97km/h加速:6.5秒(予想)
燃費:12.0km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:625kg
パワートレイン:直列4気筒1598cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:101ps/6000rpm
最大トルク:14.4kg-m/5200rpm
トランスミッション:5速マニュアル(後輪駆動)
※全長/全幅/全高はケータハム・セブン・ツインカムと同じ

ケータハムJPE(1992~2001年/英国仕様)

英国価格:3万7000ポンド(新車時)
生産数:53台
最高速度:241km/h
0-97km/h加速:3.46秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:530kg
パワートレイン:直列4気筒1998cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:253ps/7750rpm
最大トルク:25.6kg-m/6250rpm
トランスミッション:5速マニュアル(後輪駆動)
※全長/全幅/全高はケータハム・セブン・ツインカムと同じ

ケータハム・ロードスポーツ・リミテッド・エディション 1.4スーパースポーツ(1996年/英国仕様)

英国価格:−ポンド(新車時)
生産数:−台
最高速度:183km/h
0-97km/h加速:6.0秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:530kg
パワートレイン:直列4気筒1397cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:129ps/7400rpm
最大トルク:13.8kg-m/5000rpm
トランスミッション:6速マニュアル(後輪駆動)
※全長/全幅/全高はケータハム・セブン・ツインカムと同じ

ケータハムCSR 200(2005~2011年/英国仕様)

英国価格:3万1000ポンド(新車時)
生産数:196台
全長:3530mm
全幅:1685mm
全高:1115mm
最高速度:225km/h
0-97km/h加速:3.7秒
燃費:9.7km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:575kg
パワートレイン:直列4気筒2261cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:200ps/6000rpm
最大トルク:−kg-m
トランスミッション:6速マニュアル(後輪駆動)

ケータハム・スーパーライト R500(2008~2014年/英国仕様)

英国価格:3万6995ポンド(新車時)
生産数:176台
全長:3100mm
全幅:1575mm
全高:1115mm
最高速度:241km/h
0-97km/h加速:2.9秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:506kg
パワートレイン:直列4気筒1999cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:266ps/8500rpm
最大トルク:24.4kg-m/7200rpm
トランスミッション:6速マニュアル(後輪駆動)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

車内にある「謎のBB弾!?」知ってる? あるだけで車内の「居心地良くなる」役割とは? 昭和に活躍した“懐かしアイテム”に注目!
車内にある「謎のBB弾!?」知ってる? あるだけで車内の「居心地良くなる」役割とは? 昭和に活躍した“懐かしアイテム”に注目!
くるまのニュース
猫の日に思い出したい「猫コンコン」---出発前にボンネットをやさしく叩く
猫の日に思い出したい「猫コンコン」---出発前にボンネットをやさしく叩く
レスポンス
車重3トン超え!! 新型パワーユニット搭載[ベンツGクラス]の実力に驚愕
車重3トン超え!! 新型パワーユニット搭載[ベンツGクラス]の実力に驚愕
ベストカーWeb

みんなのコメント

3件
  • としゆき968
    620Rあるからなぁ。500は確かに速いけど回してなんぼのエンジンだし、耐久性に難あり。ヘッドが熱で歪むから交換なんてのが必ず起きる。
    JPEから620Rに乗り換えたけれど…乗って楽しいのはケント。
  • わんこ
    楽しそうな車だけどフロントが長くて車両感覚がちょっと分かりづらいのと屋根が無いのはやっぱりきつい。それを考えるとかつてのABCトリオは走りだけではなく最低限の実用性を確保していた点で実によく出来ていた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

513.0788.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
スーパーライトの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

513.0788.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?