スバルから新型フォレスターが登場した。BOLDERを採用した新デザインでフロントフェイスを一新。全グレードに新世代アイサイトを搭載し、さらなる安全運転をサポートする。今回、全日本ラリーにも挑戦しているモータージャーナリストの竹岡圭さんが、そんなフォレスターで里山へと向かい、自然を満喫してきた。(Motor Magazine2021年10月号より)
よりたくましさを感じるフロントフェイスに進化
「最近ね、こういうところを走るの、わりと得意になってきたのよね~、ラリーに参戦しているからかな(笑)」なんて、思わず含み笑いしたくなるような狭い林道を分け入りスバル フォレスターは進んでゆく。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
都心からクルマで1時間半ほどのところにある、「SUBARU里山スタジオ」を目指す。あたりは自然豊かで、手入れも必要な感じの雰囲気。ここまで山道を上って来る途中に、「まむし注意!」の看板があったくらいのところなのだ。しかもこの林道、道幅が狭く、路面もまだまだ整備発展途上という感じだし、さらに勾配が結構キツい。フツーのクルマでは、ちょっと怯んでしまう人もいるかもしれないレベルの道である。
最近の私は、むしろこういう道の方が得意だったりするというのは言い過ぎだが、決してキライではないのだ。とはいえ、場所によってはラリーのSSというより、冒険ラリーレイドくらいの路面と言った方がいいくらいのところもあったけれど・・・(笑)。
まぁどちらにせよ、スバルの4輪駆動ならなんてことはないし、ましてやフォレスターなら余裕の走りを見せてくれる。以前、冬に走った雪道もそうだけど、フォレスターでこういうところに来ると、ラリーレイドモンゴルを思い出して、ワクワク感を抑える方が実は大変なくらいなのだ。
第5世代の「フォレスター」は、取り回しの良さと室内の広さを両立したパッケージングがポイントとなるモデルだが、それに加えて、今回の大幅改良で新デザインコンセプト「BOLDER」表現が取り入れられ、よりSUVらしいたくましさが感じられる顔立ちに生まれ変わった。
今回試乗したグレードのX-BREAKは、渋いマグネタイトグレーメタリックのボディカラーと差し色のレッドオレンジが相まって、華やかさとワイルドさを上手くバランスさせていてまとまり感がある。
無論、顔だけで速くとか逞しく走れるわけではないが、スバルのデザインは機能性もきちんと考慮されているゆえ、狭い林道で邪魔になる要件等は勘案されてのカッコ良さなのが素晴らしい。アプローチアングル20.2度、ランプブレークオーバーアングル21.1度、デパーチャーアングル25.8度というラフロードの走破性スペックはきちんとキープされている。
また足元には新デザインのアルミホイールが採用されているが、実は足まわり自体も改良が加えられている。端的に言ってしまうと、しなやかさとスポーティさが両立されたということになるのだが、実はこのしなやかさこそ、こういったシーンでは重要なカギとなるのだ。
というのも、フォレスターはフラット路面のサーキットなどで威力を発揮するというよりは、220mmという最低地上高のゆとりを生かし、意外と路面の荒れているところも多い一般道に加え、高速道路、そして今回のような林道、さらにはオフロードと、さまざまな状況をクリアしなければならないからである。
しかも、フラットではない路面を走るとなると、ある程度のストロークが必要になる。とくにオフロードとなればなおさらだ。4輪がバラバラの高さに位置するということもあり得るから、それなりのストローク量も必要となる。しかし、そこにばかり特化すると、今度は高速域でビシッと走るのが難しくなってくる。これを両立させるのが、スバルの技術力の見せ所というわけなのだ。
今回の林道走行では、かなりの段差があって、しかも1輪の中でもタイヤの接地面が限られた部分しかないようなオウトツの多い路面もあり、加えて砂が出たり、葉が落ちていたりという、かなり滑りやすい状況。つまり1輪が舗装路、1輪が砂の上、1輪が水溜りの上、1輪が岩の上などという、4輪それぞれがまったくバラバラの状態の路面に乗っているなどということもあったのだ。
それでもしっかりと路面のインフォメーションをドライバーに伝えながら、安心感を持って悪路をクリアしてくれるまでに仕上げられていたのは見事だ。フォレスターはスバル独自の4WDレイアウトであるシンメトリカルAWDを採用しており、水平対向エンジンが左右対称に配置され、トランスミッション、プロペラシャフトと一直線に配置されている。
さらに、路面状況や走行状況に応じて前後に最適なトルク配分制御を行うアクティブトルクスプリット4WDを採用している。これだけの路面のインフォメーションが得られるのは、まさにシンメトリカルAWDの賜物と言えよう。
ノーマルモードで行ける走破性能の高さを実感
ちなみに今回の林道では、かなりヘビーな状況下だったにもかかわらず「スノー・ダート」と「ディープスノー・マッド」の2モードが設けられたXモードや、ヒルディセントコントロールの出番がなかった。ノーマルでもそれくらいの走破レベルに仕上がっているというわけである。
そして、今回の大幅改良で全グレードに標準搭載された新世代アイサイトはステレオカメラのワイドアングル化やソフトウェアのアップデートにより、これまで以上に幅広いシーンで安全運転をサポートしてくれるようになった。日常運転での安心感はより高まったと言えるわけだ。
こういった数々のスバルらしい特性を幅広く理解するためにも、この自然豊かな「SUBARU里山スタジオ」はスバルのSUVを使ったさまざまなシーンやアクティビティにもってこいの場所。ここならスバルのフィールド「大地と空と自然」を存分に満喫できるに違いない。
そうした中で「触れ合う人々すべてと自然との共生をテーマに、日本人としての原体験とも言える『ふるさと里山』を大切にしたい」、「日本全国でひとり一人の『ふるさと里山』思う生活に寄り添いたい」と始まったのが里山プロジェクトである。そのはじめの一歩として、スバル車をとおして広く伝播できれば、と考えているそうだ。
そうしてこの「SUBARU里山スタジオ」がつくられたわけだが取材した時には、目下まだまだ整備途中といった感じで、このあたりは雪は滅多に降らないとは思うけれど、季節が変わればまた違う手入れも必要になるのは間違いなさそう。
鳥のさえずりをききながら、のんびりとハンモックに揺られ、都心では味わえない至福のひとときを過ごすことができた。(文:竹岡 圭/写真:永元秀和)
スバル フォレスターX-BREAK主要諸元
●全長×全幅×全高:4640×1815×1730mm
●ホイールベース:2670mm
●車両重量:1630kg
●エンジン:対4 DOHC+モーター
●総排気量:1995cc
●最高出力:107kW(145ps)/6000rpm
●最大トルク:188Nm/4000rpm
●モーター最高出力:10kW(13.6ps)
●モーター最大トルク:65Nm
●トランスミッション:CVT
●駆動方式:4WD
●燃料・タンク容量:レギュラー・48L
●WLTCモード燃費:14.0km/L
●タイヤサイズ:225/60R17
●車両価格(税込):308万円
[ アルバム : スバル フォレスターX-ブレイク はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
なぜ希望ナンバー「358」が人気? 意味が分かれば「1031(天才)」かも!? 語呂合わせでも無いのに…「謎の数字」の由来とは?
レクサス新「RX」に大反響! 「高級感もあってコスパ抜群」「ターボエンジンがイイ」「RXの良さが引き立つ」の声も! 上品外装&“豪華内装”の進化した「RX 350」に熱視線!
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
59万円で「3人」乗れる! 全長2.2m級の「コンパクトマシン」がスゴイ! 普通免許で乗れる“高コスパトライク”「VIVEL TRIKE」とは
日本の技術に熱視線!でも「技術だけ持ち出されたら困る…」 英防衛大手メーカーが語る「中小企業との付き合い方」
愛媛県警が「NHK受信料 約644万円」未払いだった…!? 捜査用車両のカーナビ38台が該当! 同様の事例は過去にも発生? 一体何があった?
【また買えないじゃん!】即売り切れの「GRカローラ」に不満続出…なぜ何度も受注停止に追い込まれるのか?
「新基準原付」が導入目前!! これからどうなる原付1種と2種免許
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
スズキが“現行最後”の「スイフトスポーツ」発売! 特別なボディカラー&グラデーション加飾の内装が良すぎる! 「ZC33S Final Edition」約232万円から
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
添い寝したい…