現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【惜しい! 無念!】 Q45、180SXにラシーン! 一代限りで終わってしまった名車たち:日産編

ここから本文です

【惜しい! 無念!】 Q45、180SXにラシーン! 一代限りで終わってしまった名車たち:日産編

掲載 17
【惜しい! 無念!】 Q45、180SXにラシーン! 一代限りで終わってしまった名車たち:日産編

インフィニティQ45(1989~1996年)

トヨタがセルシオを発売したのと同じ1989年に、日産から斬新な高級車がデビューした。それが『インフィニティQ45』だ。

【画像】一代限りで終わった日産の名車たちをチェック! 全77枚

全長5090×全幅1825×全高1430mmの堂々たるボディに4.5LV8エンジン(280ps)を搭載し、油圧式アクティブサスペンション仕様を用意。

グリルレスのフロントマスク中央に七宝のエンブレムを取り付けた斬新なエクステリアに、インテリアは木目を使わず金粉蒔絵のインストゥルメントパネルを用意するなど独自の美を追究。ディーラーオプションで18金製のゴールドキーを販売したほどだ。

後期型では七宝エンブレムが廃止されダミーグリルが取り付けられたが、販売面ではトヨタ・セルシオや同門の初代シーマに大きく差をつけられてしまった。しかし走りは欧州の高級車のようで、とくに高速時の安定性は特筆に値するものであった。

その後は三代目シーマや、プレジデントJSが実質的な後継車となり、インフィニティQ45は一代限りで販売を終了した。

180SX(1989~1999年)

日産シルビア(S13型)の発売開始から1年が経った頃、日産から新たに1.8Lターボエンジンを搭載するハッチバック・スタイルのFRスポーツカーが誕生。それが『180SX』だ。

このクルマは北米向けに発売されていた240SXのハッチバック・モデルを日本向けに仕立て直したもので、ボディやメカニズム、インテリアなど、ほとんどのパーツを日本市場における兄弟車のシルビアと共用している。

エクステリアではリトラクタブル・ヘッドライトを採用しており、シルビアとは別のイメージを構築していた。メカニズムではシルビアには用意があったNAエンジンの設定がなく、ターボ仕様のみとなっていた。

180SXは大きく分けて前期型(1989~1991年)、中期型(1991~1996年)、後期型(1996~1999年)がある。エンジンは前期型のみCA18DET型(1.8L/175ps)で、中期型以降はSR20DET型(2.0L/205ps)を搭載した。

シルビアが1993年に3ナンバーサイズのS14型にモデルチェンジしても180SXは根気よく販売を続け、マイナーチェンジのたびにボディ剛性などを強化して走りを磨いてきた。

そのため現在の中古車市場で後期型の人気はとても高くなっている。シルビアはS15型まで継続したが、5ナンバーサイズの180SXは一代限りで引退となってしまったのが残念でならない。

スカイライン・クロスオーバー(2009~2016年)

スカイラインにとって七代目(R31型/1986~1990年)以来となるステーションワゴン・タイプ、それが『スカイライン・クロスオーバー』である。

同時期に発売していたスカイライン・セダン/クーペ(V36型)とプラットフォームは基本的に同じだが、スタイリングを考慮した結果ホイールベースを50mm短縮し、SUVらしいボリューム感のあるルックスを作った。

このクルマの正体は、日産の高級車ブランドであるインフィニティが北米向けに発売した『EX35』の日本向けモデル。ボディサイズは全長4635×全幅1805×全高1575mmでホイールベースは2800mm。見た目ほど実際のサイズは大きくないのだが、デザイナーの手腕によって若々しく遊び心のあるエクステリアデザインとなった。

メカニズムはエンジンが3.7LV6(VQ37VHR/330ps)で、トランスミッションは7速AT。後輪駆動と4WD(アテーサE-TS)を採用する。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン、リアは新設計のマルチリンクで、タイヤは全車18インチ。オールシーズンタイヤなのが、北米仕様との共通点を感じさせる。

リーマンショックや自動車税の高さなどもあって販売は好調とはいえなかったが、当時取材し、クルマのデキは良かったと記憶する。しかしスカイラインの名称を使ったクロスオーバーに、違和感を覚えたファンもいたのではないか。引き継がれてきた名車の名前を使うなら、二代、三代と続けていく覚悟が必要だったのかも知れない。

ティーノ(1998~2006年)

『オールマイティーノ』のキャッチコピーどおり、ワイド、ショート、ハイトな独特のプロポーションを持つ『ティーノ』。ゆったりとした室内空間は前席3名、後席3名の6人乗り。実際は前席2名+1くらいのスペースではあったが、いずれにしてもサニー(B15型)の『MSプラットフォーム』がベースであることを考えれば、いかに3ナンバーに至る全幅の拡張(1760mm)が利いているかがわかる。

パワートレインは2L直4 (SR20DE型/135ps)+ハイパーCVT、または1.8L直4(QG18DE/120ps、122ps)+4速ATを当初用意し、2000年には100台限定でハイブリッド仕様も発売された。

当初からハイブリッド仕様を販売する計画であったため、高床式、かつ2重底となっているのだが、わずか100台という少なさに違和感を覚えたのを記憶している。

スペイン製でヨーロッパ向けとなる『アルメーラ・ティーノ』も発売されたが、主力はディーゼルエンジン車であり、日本仕様の生産は日本で行われた(村山工場、九州工場)。

ライバルはフィアット・ムルティプラやホンダ・エディックスだが、こちらは前席が完全な3人乗りであるのが大きな特徴であり、ティーノとのコンセプトの違いは明確。ムルティプラの室内は広く、乗り心地は優雅。エディックスも広いが、乗り心地は意外と引き締まっている。

では仮にティーノに二代目があったらどんなクルマになっていたのか。興味は尽きない。

ティーダ(2004~2012年)

ティーダはどこか欧州車の匂いがする。もしくは世界戦略車かと思えるような、堂々たる雰囲気が感じられる。一代限りで終了した日産車をリストアップしていて、当初はティーダがそれに該当するとは思わず、車種一覧からドロップさせてしまったほどだ。

というのも、二代目、三代目ティーダは日本でこそ販売されなかったものの、海外では生産、販売されている。しかし日本国内においては、初代モデル(C11型)のみで販売を終了した。

ティーダは日本国内ではパルサーの後継車であるが、ルノーと共同開発したアライアンスBプラットフォームをベースにホイールベースを延長したものを使う。ボディは5ナンバーサイズ(全長4205×全幅1695×全高1535mm、ホイールベース2600mm)で、日本の道路事情を考慮しつつ、上級モデルに遜色ないゆとりある室内空間を実現した。

エンジンはルノーと共同開発した1.5L直4(HR15DE型/109ps)を搭載。2005年には同じく新開発の1.8L直4(MR18DE型/128ps)を追加設定。トランスミッションは4速ATまたはCVTだが、2008~2010年頃の一部グレードに6速MT車も存在した。

ルノーとのアライアンスを思うと、当時乗ってもルノー・テイストと思しき味はあった。ボディ剛性はしっかりとしており、シートもサイズが大きく柔らかく腰があり、ハンドリングも良好。二代目以降も見て乗ってみたかったクルマである。

ラシーン(1994~2000年)

1993年の東京モーターショーに参考出品した試作車が好評だったため、細部を煮詰めて1994年12月に市販化された『ラシーン』。Be-1やパオのような単発のパイクカー・シリーズと見るか、日産のレギュラーラインナップに新しい車種が加わったと見るか。つまり当企画の『一代限り』に当てはまるかどうか、だ。

嘘か誠か、筆者は二代目誕生の噂を聞いたことがある。そして6年間にわたりマイナーチェンジを実施しながら販売し続けた事実を鑑みて、この企画で紹介することにした。

ラシーンのプラットフォームはサニー(B13型系)の4WD車と共通項が多い改良型。全車ビスカスカップリングを使ったフルタイム4WDだが、本格的なクロスカントリーカーではない。

パワートレインは当初、1.5L直4(GA15DE型/105ps)のみであったが、1997年には1.8L直4(SR18DE型/125ps)、続いて2.0L直4(SR20DE型/145ps)を追加設定。組み合わされるトランスミッションは、4速ATまたは5速MTだ。

ラシーンには特別仕様車が毎年のように企画、販売され、1998年にはスポーティモデルの『フォルザ』を追加設定するなど、さまざまなモデルが発売された。生産台数は7万台オーバーだが、よほどのラシーン・マニアでないと、モデル名や装備内容を正確に把握できないだろう。今でも中古市場で超人気の『一代限りの』モデルである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

17件
  • gnz********
    ラシーンを無くしたのは勿体なかった。
    特筆すべき性能は無いがコンセプトとデザインの勝利だといえる車。
    高額車ではないので収益に寄与しないとして日産不振の煽りが直撃。
    残していれば後のSUVブームのなかでジムニーのように独自の存在感で確かな立ち位置を得られたはず。
  • pwq********
    Q45はクルマとしては出来が良かったのでしょう。
    ただ、セルシオに比べて、クルマの持つ「華」・「オーラ」に劣っていたのが残念なクルマでした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村