現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 500万円から1億円オーバーまで!! 『サーキットの狼』世代が憧れたスーパーカーのお値段は?

ここから本文です

500万円から1億円オーバーまで!! 『サーキットの狼』世代が憧れたスーパーカーのお値段は?

掲載 15
500万円から1億円オーバーまで!! 『サーキットの狼』世代が憧れたスーパーカーのお値段は?

■パワーではなく、コーナリングのテクニックでライバルを抜き去る!

 1975年から1979年にかけて、週刊少年ジャンプに連載された漫画『サーキットの狼』は、当時の少年達に熱狂的に支持され、日本にスーパーカーブームを巻き起こした。

走る伝説! ランボルギーニ「カウンタック」は本当に時速300キロも出たのか

 現在、ランボルギーニを始めとするスーパーカーを購入する50代の男性の多くが、スーパーカーブーム時代の時の憧れを現実のものとしているケースが多い。

 そこで、2020年におこなわれたRMサザビーズ主催の「THE ELKHART COLLECTION」に出品された、第1次スーパーカーブームの頃に少年たちの憧れだったクルマを、『サーキットの狼』の登場人物の誰がドライブしていたクルマだったかを交えながら、現在のオークション市場での価値をお伝えしよう。

●1973 ロータス「ヨーロッパ・スペシャル」

 いわずと知れた主人公・風吹裕矢の愛車として登場。漫画ではボディカラーはホワイトで、フロントノーズからリアまで真っ赤なストライプが1本通っており、そこに星印がつけられている。

 この星印は、公道でバトルをして勝ったときにつける、いわば男の勲章でもあった。ライバルの早瀬佐近と出会ったときの風吹裕矢の星印は29、一方の早瀬佐近のポルシェ「911カレラRS」には39の星印がマークされていた。

 風吹裕矢のロータス「ヨーロッパ」には、リアに大きなGTウイングが装着されていたのが特徴。伊豆スカイライン、芦ノ湖スカイライン、箱根ターンパイクなどをステージとする「公道グランプリレース」では、ワインディング・ロードがステージとあって、そのすぐれたハンドリング性能でライバルたちを次々と抜き去っていく。

 公道グランプリレースでは、幾度も宙を舞い、奇跡的に最終コーナーまでたどり着くも、ここで「ディーノ246GT」と競り合い、ひっくり返ったままゴールラインを1位で通過し、見事優勝。

 この時の修理の際に国産ターボを装着し、漫画ではそれ以降ロータス「ヨーロッパ・ツインカム・ターボ・スペシャル」と呼ばれるようになる。しかし、この国産ターボはターボラグという決定的な欠点を抱えており、その弱点をカバーしつつ筑波サーキットでの「A級ライセンス模擬レース」に出場。

 この模擬レースでは、マセラティ「ボーラ」、フェラーリ「512BB」、ランボルギーニ「カウンタックLP400」、ポルシェ「930ターボ」、ランチア「ストラトス」といった錚々たるスーパーカーたちとバトルを繰り広げる。

 最終コーナーでトップに立つも、コーナーの立ち上がりで早瀬佐近が駆るポルシェ「930ターボ」に抜かれてしまい、惜しくも2位でチェッカーフラッグを受け、ゴールとともにエンジンブロー。これを最後に、風吹裕矢はロータス・ヨーロッパ・スペシャルを卒業し、数々のレーシングカーを運転することになる。

 ちなみに漫画のなかでは、「ロータス・プレーヤー」というチームが登場し、GTウイングのない純正の姿で何台も登場する。

 オークションに登場したのは、ボディカラーブラックにゴールドのストライブが施された「JPS」仕様の1台。1972年のF1ワールド・チャンピオンシップのタイトルを記念したモデルで、オリジナルコンディションを保っている。

 エスティメートは3万-4万ドルだったが、それを上回る4万7600ドル(邦貨換算約500万円)で落札された。

 ロータス・ヨーロッパ・スペシャルは、漫画の影響もあって第1次スーパーカーブーム時代にはスーパーカーとして認知されていたが、本来はライトウェイト・スポーツカーである。搭載するエンジンは4気筒で最高出力は113ps程度しかない。また、スーパーカーの持つ内装のゴージャスさもないため、1970年代に少年たちが憧れたクルマのなかでは、いまもっとも手に入れやすい価格の1台だ。

●1972 フェラーリ「ディーノ246 GT」

 フェラーリであってフェラーリではない「ディーノ」は、エンツォ・フェラーリの長男で夭折したアルフレード(愛称ディーノ)の名を冠したクルマだ。搭載するエンジンはこのアルフレードがアイディアを出したV型6気筒である。

 フロントノーズのエンブレムには跳ね馬ではなく、「Dino」の文字が装着されており、夭折したアルフレードとのイメージも重なり、さらにその繊細なデザインも相まってどこか儚い印象のディーノ。

 このディーノの印象にぴったりの登場人物が、漫画内でステアリングを握ることになる。漫画では警察の交通課にできた暴走族取締専門の特別組織「新選組」に配属された沖田が、公道グランプリレースに「ディーノ246GT」で出場するのだ。

 沖田は公道グランプリレースを機に警察官を辞し、レーサーになることを誓うが、病を患っており、最終コーナーをトップでクリアして優勝を確信したまさにその瞬間に絶命してしまう。風吹裕矢や早瀬佐近にも負けず劣らずの(ひょっとするとさらに上の)ドライバーでありながら、病に倒れてしまうという悲運の沖田と、夭折したアルフレードが連想されるディーノ246GTとの組み合わせは、まさにぴったりである。

 公道グランプリレース後には、風吹裕矢がロータス・ヨーロッパの修理が終わるまで、このディーノ246GTを日常で乗るという設定になっており、さらに流石島レースに出場するためにサーキット専用スペシャルに大改造される(漫画内ではフェラーリ「ディノ・レーシング・スペシャル」という名称)。

 さて、オークションに登場したディーノ246GTは、ボディカラーがシルバーで内装がタンという珍しい組み合わせ。しかもタルガトップの「GTS」ではない点も希少だ。

 シャシ、エンジン、ギアボックス、ボディのナンバーが完璧にマッチングしており、取扱説明書やツールセットなども揃っている。走行距離は7万kmほどと、年式を考えるとまずまずのオリジナルコンディションの1台だ。

 エスティメートは25万ドル-30万ドル。同じくRMサザビーズが2020年8月に開催したオンライン・オークション、「シフト・モントレー」にも1970年のディーノ246GTが出品されたが、そちらは2010年のキャバリーノ・クラッシックでFCAゴールド・アワードを受賞するなど、素晴らしい経歴を持つ1台であったこともあり、30万ドル-35万ドルのエスティメートに対して落札価格は大幅に上回る44万ドル(邦貨換算約4620万円)だった。

 こうした華やかなヒストリーがないシルバーのディーノ246GTの落札価格は、31万8500ドル(邦貨換算約3300万円)。エスティメート以上の落札価格となったことを見ると、ディーノの人気は健在というところだろうか。

 ちなみに漫画に最初に登場するディーノは、富士スピードウェイで名もなきキャラが運転し、早瀬佐近の911カレラRSとのバトル途中にシフトミスして土手に乗り上げ、クラッシュしてしまう。

■元祖スーパーカーは、いまも別格の存在!

 昨今のオークションにおいて落札価格に注目が集まるのが、ランボルギーニ「ミウラ」だ。スーパーカーの始祖であるミウラはその美しいスタイリングも相まって、スーパーカーの王者のような貫禄がある。

●1969 ランボルギーニ「ミウラ P400 S」

『サーキットの狼』では、このミウラを愛車としていたのは、風吹裕矢の姉の恋人(途中から夫)であり、若手ナンバーワントップレーサーである飛鳥ミノルである。

 飛鳥ミノルの愛車はミウラのなかでも「P400 S」だ。漫画内では高いポテンシャルと飛鳥ミノルの超絶テクニックで、絶対的存在として描かれている。

 たとえば、警察官として勤務中の沖田が運転する「フェアレディ240Z」から逃げるために、230km/hからスピンターンで直角に曲がってみせたかとおもえば、公道グランプリレースでは、その沖田の運転するディーノをロータスプレーヤーのブロックから抜け出させるためにロータス・ヨーロッパの群れを蹴散らしてみせたりといった具合だ。

 また、街道レーサーから足を洗いサーキットを目指すように仕向けるため、風吹裕矢と公道でバトルした際には、風吹が運転するディーノ246GTとの格の違いを見せつける。いわば飛鳥ミノルが運転するミウラは、先生というか師のような存在といっていいだろう。

 その飛鳥ミノルのミウラが本格的にレースに参戦するのは、流石島レースだ。フルチューンしてレースに臨むも、そこはあくまでも市販車であるため、イグニッションコイルのトラブルなどによって常に油温が上がってしまうなどのトラブルに見舞われてしまう。

 こうした状況ではあったが、「潮来のオックス」こと関根英次のランボルギーニ「イオタ」と幾度もバトルし、最後には競り勝つという見せ場を演出する。ミウラとイオタがレースでバトルを繰り広げるという、現実ではありえない設定はいかにも漫画だけの世界といえるだろう。

 さて、オークションに出品されたミウラ P400 Sは、あのボブ・ウォレスがメカニカルのメンテナンスを施したという1台。

 しかも見た目は睫毛ありのP400 Sだが、ドライバビリティとパフォーマンスを向上させるために、「SV」仕様に中身は変更されている。

 エスティメートは120万-140万ドル(邦貨換算約1億2500万-1億4600万円)であったが、落札価格は116万ドル(邦貨換算約1億2000万円)であった。ミウラが1億円以上するのは、もはや当然であるようだ。

こんな記事も読まれています

MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

15件
  • 500万前後で売っている中古車は写真では一見良いように
    見えても、実車はヒビ、破れ、錆が有る車が多くて
    レストア費用を考えたら自分には無理だと諦めた。
  • お金が物差しになっている記事が最近多すぎる。なんだか嫌いになりそうだよ趣味車が。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村