現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > e-SKYACTIV Xを身近に 16インチタイヤ&お手頃価格を実現したMAZDA3 X Smart Editionを試乗

ここから本文です

e-SKYACTIV Xを身近に 16インチタイヤ&お手頃価格を実現したMAZDA3 X Smart Editionを試乗

掲載 59
e-SKYACTIV Xを身近に 16インチタイヤ&お手頃価格を実現したMAZDA3 X Smart Editionを試乗

価格設定が高くて手が出しにくかったe-SKYACTIV X

MAZDA3 FASTBACK X SMART EDITION(FF 6AT)e-SKYACTIV Xは熱効率の向上に大きく寄与するガソリン圧縮着火燃焼を、SPCCIと呼ぶマツダ独自の火花点火制御圧縮着火によって実現した画期的なエンジンだ。国内での販売は2019年に始まっているが、量産ガソリンエンジンで圧縮着火を実現しているのはいまだにマツダのe-SKYACTIV Xだけである。唯一無二の存在だ。

トヨタGR86 新車で購入 最初のオイル交換、どうする? 長くつき合うためのエンジンオイル選び

e-SKYACTIV Xは応答性が高いため、ドライバーの意のままに反応しつつ必要充分な力を出し、それでいて燃費がいい。エンジンとの対話を独特のサウンドと力感を通じて楽しんだ後で、給油時などに燃費を確認してみると、「意外にいいね」と感じさせるエンジンだ。1年とちょっと自分のクルマとして付き合った実感としては、燃費の良さよりも、エンジンの気持ち良さのほうに魅力を感じる。付き合いを深めるほどに味わいが増すエンジンだ。

ただし、選択する側の身になって考えてみると、価格設定が二の足を踏む要素となって立ちはだかるのも事実だ。MAZDA3のファストバックには、ガソリン1.5L直列4気筒自然吸気エンジンと、2.0L直列4気筒自然吸気エンジン、それに1.8L直列4気筒ディーゼルの設定がある(e- SKYACTIV Xは2.0L直列4気筒だ)。

1.5Lガソリンの価格帯(税込)は222万1389円~260万1500円。2.0Lガソリンは251万5741円~287万3241円、ディーゼルは279万741円~328万1055円である。e- SKYACTIV X搭載車は新機種のスマートエディションを除くと324万5000円~368万8463円となる。特別仕様車のBlack Tone Edition(ブラックトーンエディション)同士(2WD、AT)で比較してみると、e-SKYACTIV X搭載車の価格は324万5000円で、ディーゼル(XD)より40万7000円、2.0Lガソリン(20S)より68万2000円、1.5Lガソリン(15S)より88万円それぞれ高い。

価格差に見合うだけの価値があると信じて疑わない人(例えば筆者)は迷わずe-SKYACTIV Xを選択するだろうが、「これだけの価格差があると考えちゃうな」と思って普通である。なにしろ、e-SKYACTIV Xも20S系も、2.0L直列4気筒のガソリンエンジンであることに変わりはない。そう考えると、68万2000円の差は大きい。

価格もいいが、16インチタイヤもいい

SPCCI燃焼の革新的エンジン、SKYACTIV-Xの価値はその気持ちよさにある。それはX Smart Editionでも変わらない。そこでマツダは、「広い層のお客さまにお選びいただきやすい機種」として、スマートエディションを追加したというわけだ。価格は279万741円である。2WD(前輪駆動)かつATのみの設定だ。e-SKYACTIV Xのブラックトーンエディションより45万4259円も安く、20Sのブラックトーンエディションとの価格差は22万7741円まで縮まった。e-SKYACTIV Xの価値を重視する向きには最良の選択肢になるだろう。

Xスマートエディションはスマート・ブレーキ・サポート(後退時にクルマや障害物を検知)やレーンキープ・アシスト・システム(LAS)、ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)、アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(ヘッドアップディスプレイ)といった安心安全技術を装備しつつ、Xブラックトーンエディションが搭載する装備を一部簡略化して「お選びいただきやすい」価格を実現している。

手前がX Smart edition(205/60R16 ヨコハマ・ブルーアース)、奥が筆者の18インチ(215/45R18)例えば、タイヤ&ホイールだ。Xブラックトーンエディションのタイヤサイズは215/45R18(ブリヂストン・トランザT005A)で、ホイールはブラックメタリック塗装の18インチとなる。いっぽう、Xスマートエディションのタイヤサイズは205/60R16(ヨコハマ・ブルーアースGT)で、シルバーメタリック塗装の16インチが標準。メーカーオプション(4万4000円)でブラックメタリック塗装の18インチホイールとタイヤが選択できる。

18インチタイヤ+ブラックメタリック塗装ホイール装着車と16インチタイヤ+シルバーメタリック塗装のXスマートエディションを並べてみた。18インチ装着車のほうが明らかにスポーティだが、16インチ装着車が貧弱かというと、そうとは言い切れない。知っている人が見れば「X(フロントフェンダーのバッジを見ればわかる)なのにあえて16インチを選んだのか。ツウだな」と認識するに違いない。

X Smart edition(205/60R16 ヨコハマ・ブルーアース)筆者もX購入時、18インチにするか16インチにするかで迷った口だ。「16インチの乗り味もいいですよ」と開発者から聞いていたからだ。さんざん迷ったが、お目当ての機種では商品改良を機に16インチタイヤ&ホイールが選択できなくなり、やむを得ず諦めた経緯がある(迷う必要がなくなってホッとした面もある)。実はMAZDA3と16インチタイヤ&ホイールの組み合わせに乗るのは今回が初めてだったこともあり、楽しみだった。

そして、聞いていたとおり、良かった。商品改良の内容を告げるプレスリリースには記載されていないが、スマートエディションを追加した商品改良に合わせ、ダンパーの仕様が変更されている模様。一般的にサスペンションの動きは、新車時は硬く、使い続けるうちに摺動部がなじんで動きがマイルドになっていく傾向がある。商品改良後は新車時からこなれた状態のマイルドな動きを出す方向で仕様変更がなされたようだ。

16インチタイヤだからといって外観が貧弱(!)というわけではない。エアボリュームがあるタイヤの効果もあり、16インチサイズのタイヤを履くスマートエディションの縦方向の動きは、18インチを履く仕様に比べてマイルドだ。18インチの場合は路面状況によって強い入力を減衰しきれず、ときおり、「硬い」と思わせる瞬間が訪れるが、16インチのスマートエディションはそうした歓迎したくない体験をしなくて済む。サーキットでタイムを削る走りを重視するのではない限り、総合バランスは16インチのほうが上だ。ただし、18インチと16インチの見た目の差は明確で、4万4000円のオプションを選ぶかどうかは悩ましい判断になりそうだ。

オーナーだから気になるディテールも比較してみた

左が筆者のMAZDA3、右がX Smart edition。オーナーだからこそ気づく微妙な変更がある。左が筆者のMAZDA3、右がX Smart editionスマートエディション追加時の一部商品改良の一環で、ターンランプがCX-30で初採用されたディミングターンシグナルに変更された。鼓動を打つような生命感ある点滅の仕方が特徴で、縦置きパワートレーンを採用したクロスオーバーSUVのCX-60にも採用されている。ディミングターンシグナルの採用に合わせ、リヤコンビランプの仕様も変更された。従来は4つの○で構成されていたレンズは、大きなひとつの○と十を組み合わせた形状になっている。また、ターンランプを囲むドーナツ状のテールランプが太くなっている。

筆者のMAZDA3X Smart editionフロントのターンランプもディミングターンシグナル(サイドミラーのランプも同様)となるが、スマートエディションの場合はMAZDA3の象徴ともいえる、生き物の目を連想させるヘッドランプユニット内シグネチャーLEDランプは非搭載となる。外装では、バックドアに貼ってある車名ロゴの仕様が変更されている。従来はMAZDAの文字が一体となっていたが、最新の一部改良版は5つのアルファベットが独立した構成となっている。細かな変更であり気遣いだが、このほうがスマートだ。

左が筆者のMAZDA3、右がX Smart edition。微妙な違いがわかるだろか?ブラックトーンエディションとの対比でいえば、クルージング&トラフィック・サポート(CTS:追従走行時のステアリングアシスト機能)は付かないが、先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行できるマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は搭載しており、同種の機能に慣れ親しんでいる人にとっては朗報だろう。装備を簡略化した機種ではエアコンをオートからマニュアルに変更する例が散見されるが、スマートエディションの場合、エアコンはフルオートが備わっており、この面でも「いくら選びやすい価格だからといって……」と、悩ましい(所有してみればみすぼらしい)思いをしなくて済む。

エンジン形式:直列4気筒DOHC エンジン型式:HF-VPH型 排気量:1997cc ボア×ストローク:83.5mm×91.2mm 圧縮比:15.0 最高出力:190ps(140kW)/6000rpm 最大トルク:240Nm/4500rpm 過給機:スーパーチャージャー 燃料供給:筒内燃料直接噴射(DI) 使用燃料:プレミアム 燃料タンク容量:51ℓ モーター:MK型交流同期モーター モーター最高出力:6.5ps(4.8kW)/1000rpm モーター最大トルク:61Nm/100rpm肝心要のe-SKYACTIV Xに関しては、上位機種との違いはまったくない。後日公開するレポートで詳しく触れるが、スマートエディションが追加された一部商品改良で吸排気エンジンサウンドが進化しており、「ドライバーの意のままに操る自在感と爽快感」の向上が図られている。独特のエンジンサウンドの変化と背中をシートに押し付ける感覚の変化がシンクロすることで味わえる気持ち良さがe-SKYACTIV Xの真骨頂で、この気持ち良さは上位機種と何ら変わらない。そう考えると間違いなく、スマートエディションはお買い得な機種だ。

https://motor-fan.jp/mf/article/65162/

最後に付け加えておくと、このレポートをまとめるにあたって公式サイトを確認したところ、「MAZDA3は現行モデルのご注文受付を終了しております。販売時期は改めてご案内いたします」とのメッセージが表示されていた。次の商品改良が近いということだろう。e-SKYACTIV X選択時の敷居を下げる「広い層のお客さまにお選びいただきやすい機種」の存続を期待したいところだ。

僕がマツダMAZDA3を選んだ理由 SKYACTIV-X/AWD/6MT/ポリメタルグレーメタリック 長期レポートMAZDA3がデビューしたのは2019年5月、期待の革新的燃料方式を採るSKYACTIV-X搭載モデルが登場したのが19年末。テクノロジーとモータースポーツを得意とするモータージャー…motor-fan.jp長期レポートのすべてはこちらに車両価格280万円のSKYACTIV-X! MAZDA3のベストバイ 60タイヤと組み合わせがいいMAZDA3のトップグレードのパワートレーンはe-SKYACTIV Xだ。ご存知、SPCCI(火花点火制御圧縮着火)の革新的燃焼方式を採るエンジンと24Vマイルドハイブリッドの組み合わ…motor-fan.jpクルージング&トラフィック・サポート(CTS:追従走行時のステアリングアシスト機能)は付かないが、先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行できるマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は搭載 している。MAZDA3 FASTBACK X SMART EDITION(FF 6AT) 全長×全幅×全高:4460mm×1795mm×1440mm ホイールベース:2725mm 車重:1430kg サスペンション:Fマクファーソンストラット式 Rトーションビーム式 エンジン形式:直列4気筒DOHC エンジン型式:HF-VPH型 排気量:1997cc ボア×ストローク:83.5mm×91.2mm 圧縮比:15.0 最高出力:190ps(140kW)/6000rpm 最大トルク:240Nm/4500rpm 過給機:スーパーチャージャー 燃料供給:筒内燃料直接噴射(DI) 使用燃料:プレミアム 燃料タンク容量:51ℓ モーター:MK型交流同期モーター モーター最高出力:6.5ps(4.8kW)/1000rpm モーター最大トルク:61Nm/100rpm WLTCモード燃費:17.4km/ℓ  市街地モード 13.9km/ℓ  郊外モード 18.3km/ℓ  高速道路モード 18.9km/ℓ 車両価格○284万5741円 op込み価格289万5241円(特別色5万5000円、スーパーUVカットガラス(フロント)IRカットガラス(フロント)+CD/DVDプレーヤー、地上デジタルTVチューナー 4万9500円

こんな記事も読まれています

日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
くるまのニュース
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
バイクのニュース
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
レスポンス
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
Auto Messe Web
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
motorsport.com 日本版
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
レスポンス
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
@DIME
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
くるまのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
メルセデス旗艦SUV『GLS』がダウンサイジング!? 電動化でV8と決別か、デザインを予想
メルセデス旗艦SUV『GLS』がダウンサイジング!? 電動化でV8と決別か、デザインを予想
レスポンス
最強のND型「ロードスター」街のディーラーで実車展示中! 日本仕様初の2リッターエンジン車「マツダスピリットレーシング」の実力とは
最強のND型「ロードスター」街のディーラーで実車展示中! 日本仕様初の2リッターエンジン車「マツダスピリットレーシング」の実力とは
VAGUE
トヨタ「新型プリウス“スポーツ”」発売!? 超カッコイイ「ハイブリッドスポーツカー」に変身? ド迫力エアロ「トムスパーツ」7月に登場
トヨタ「新型プリウス“スポーツ”」発売!? 超カッコイイ「ハイブリッドスポーツカー」に変身? ド迫力エアロ「トムスパーツ」7月に登場
くるまのニュース

みんなのコメント

59件
  • スカイアクティブXほどネットやメディアの雑音が無価値だと証拠付けたものは近年なかろう。
  • 実質の値下げって事??それでもカローラHVより高いなんて。。。売れないでしょ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

83.0142.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.049.0万円

中古車を検索
ロゴの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

83.0142.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.049.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村