ストラトス=成層圏から舞い降りた未知のクルマ
先般、奈良の世界遺産である薬師寺境内で開催された『コンコルソ・デレガンツァ・ジャパン2025』。そのウイナーに輝いたのは『ランチア・ストラトスHFゼロ』だった。そこで、その歴史を簡単に振り返っておきたい。
【画像】ランチア・ストラトスのオリジン!薬師寺に降臨した斬新すぎるコンセプトモデル 全60枚
1970年のトリノ・ショーでデビューしたストラトスHFゼロ。その名の通り、『ストラトス=成層圏』から舞い降りた未知のクルマの様相を呈していた。その当時、トヨタは2代目カローラがデビューし、イタリアではまだ新車でフィアット500が買えたそんな世界感の中、ストラトスHFゼロがお披露目されたのだから、ショー会場での反応は推して知るべしだろう。
カロッツェリア・ベルトーネのブースに置かれたストラトスHFゼロ。そのデザインを担当したのはマルチェロ・ガンディーニだ。1968年のアルファ・ロメオ・カラボ、1970年のストラトスHFゼロ、そして1971年のランボルギーニ・カウンタック・プロトタイプ(LP500)という流れを見ると、ウェッジシェイプを意識したコンセプトモデル群の1台といえる。
エンジンはランチア・フルビアHF1.6のものをミドシップに搭載。ハンドリングを含めたスポーツカーとしての性能を最大限引き出せるレイアウトと考え、当時ヒットしていたフルビアHF1.6のミッドエンジンバージョンをランチアに提案しようというアイディアがあったのだ。
一方で、あまりにも奇抜なアイディアであることもあり、ランチアの拒否反応を恐れ、一切の諸経費等はランチアに請求せず、カロッツェリア・ベルトーネの名前も明かさずに中古車のフルビアHF1.6を購入し、ストラトスHFゼロのベースにしたのである。
トリノ・ショー会場では驚きと当惑
トリノ・ショー会場では、来場者を驚かせるとともに当惑させることにもなった。それは全高840mmという低さとともに、フロントウインドウを開けて乗り降りするという斬新な設計からだった。当然乗り降りには困難を伴うが、そのためにフロントウインドウを上げる動きに連動し、ステアリングがトラックなどと同じようにアップライト化され、乗降を助けるように工夫された。
そして、ウインドウを下げるとステアリングも通常の位置に戻るのだ。そうはいってもドライビングできるのはせいぜい170cm程度の身長の人ぐらいだろう。事実、コンコルソ・デレガンツァ・ジャパン会場での移動では、フロントウインドウは上げたまま、ステアリングは水平状態で移動している姿を何度か目撃した。やはりかなり無理のある室内高のようだ。
さて、本来の目的であるランチアへのアピールはどうだったかと言えば、トリノ・ショーにおいてランチアからの公式な反応はなかったようだ。しかし、ランチア・ワークスのマネージャー、チェザーレ・フィオリオが何度もブースに足を運んでいたことは伝えられている。
その3ヵ月後に開催されたブリュッセル・モーターショーでは、会場のあるベルギー首都ブリュッセルにあるグランパレまで自走で搬入。当然世界中にこの情報は伝えられることになる。
そこでランチアはベルトーネに連絡し詳細を聞くとともに、後日実車を見る機会をセット。その現場にヌッチオ・ベルトーネ自らがステアリングを握り登場したのである。そこでのミーティングでミドシップレイアウトがもたらすパフォーマンスの高さが明らかとなり、これが実質ストラトス開発のスタートとなった。
2011年のオークション76万1600ユーロにて落札
ストラトスHFゼロの名称だが、実はヌッチオは『成層圏の限界』を意味する『ストラトリミテ』と呼ぼうとしており、実際に社内でもそう呼んでいたという。しかし、これまでにないクルマというニュアンスも含め従業員の間で呼ばれていたニックネーム『ゼロ』を正式に採用。そして成層圏を意味する『ストラトス』の名が与えられたのだ。
カロッツェリア・ベルトーネのコレクションから、このストラトスHFゼロをはじめマルツァルなどが放出されたのは2011年のこと。そしてRMオークションがヴィラ・デステで開催したオークションにて、このストラトスHFゼロは76万1600ユーロ(経費等込み)にて落札された。
そして現在はアメリカ・カリフォルニアにあり、オーナーはペブルビーチ・コンクールデレガンスのスポンサーになるなど、歴史あるクルマに理解のある人物のようだ。日本では、1988年ごろにパイオニアのCDチェンジャー、カロッツェリアのCMでシルバーに塗装されたストラトスHFゼロを見た人も多かったのではないだろうか。それから約40年。実際に日本で実車を見ることができたのは、幸せ以外の何物でもないだろう。
ランチア・ストラトスHFゼロのスペック
全長×全幅:3580×1870mm
ホイールベース:2220mm
トレッド:F1343mm R1458mm
エンジン:狭角V型4気筒
排気量:1584cc
最高出力:115bhp
キャブレター:2基のツインチョーク・ソレックスC42 DDHF
トランスミッション:5速MT
サスペンション:F縦型マクファーソン Rダブルウィッシュボーン
ブレーキ:4輪ディスク
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日産、新作オリジナルグッズ128点を一挙発売へ…『GT-R』や『フェアレディZ』など人気車種がモチーフ
TGR・マクドナルド・トミカがコラボ 富士スピードウェイ招待や特別動画を制作
「デボネア」「ギャランGTO MR」「HSR-II」をじっくり見るチャンス! 三菱がオートモビルカウンシル2025でヘリテージカーやコンセプトカーを展示。
「KAZE Let’s Ride」が全国各地で開催!サーキットやオフロードの入門イベントとして最適!
【トライアンフ】チャリティイベント「THE DISTUNGUIHED GENTLEMAN’S RIDE 2025」が5/18に開催
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
18年の歴史に幕! 日産「GT-R」生産終了へ 3000万円「最後のGT-R」はもう買えない… 匠“手組みエンジン”×高性能パーツ採用の「2025年モデル」買えたのは“幸運な人”だった
全長4.3m級! マツダの「小さな“高級”SUV」に反響多数! 「豪華内装が魅力」「美点はちょうどイイサイズ」とオーナーたちの声も! “完熟”モデル「CX-3」に寄せられた「熱視線」とは
「首都高を電動キックボードが走ってる…」 違反多発&酒気帯びも増加! 事故時の免許ナシは3割も!? 運営会社の対策は万全か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
写真のおっさんが特別デカい訳ぢゃ無いよね?ww