現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ「カローラ」のライバルだった日産「B210サニー」とはどんなクルマだった? 北米では「フェアレディZ」を押しのける存在でした【国産名車グラフィティ】

ここから本文です

トヨタ「カローラ」のライバルだった日産「B210サニー」とはどんなクルマだった? 北米では「フェアレディZ」を押しのける存在でした【国産名車グラフィティ】

掲載 12
トヨタ「カローラ」のライバルだった日産「B210サニー」とはどんなクルマだった? 北米では「フェアレディZ」を押しのける存在でした【国産名車グラフィティ】

高度経済成長とともに拡大したコンパクトファミリーカー

「隣のクルマが小さく見えま~す」という挑発的なキャッチフレーズで一世を風靡した日産「サニー」。常にライバルであるトヨタ「カローラ」とは、クルマの資質のみならず販売台数というシビアな数字との戦いでもあった。3代目となる210型登場時は、排ガス規制というスポーツカー暗黒時代にも突入していた。

【半世紀以上愛される定番】RSワタナベ「エイトスポーク」のセンターにある「3羽の鶴」の正体とは?

進化の源は永遠のライバルとの販売合戦

カローラとともに日本を代表するコンパクト・ファミリーカーのひとつが、1966年2月に誕生したサニーだ。車名の「SUNNY」は、英語で明るい太陽の光を意味する。

このサニーという車名は、公募によって決められた。日産のボトムを担うファミリーカーとして開発されている。そして、多くの人が慣れ親しんだダットサン・ブランドを冠して発売され、1980年代初頭までは、日産ではなくダットサン・サニーと名乗っていたのである。

サニーは軽快な走りが自慢のファミリーカーだ。だが、カローラほど“おもてなし”が上手ではなかった。そのため、常にマーケットではナンバー2の座に甘んじることになってしまった。

現代でも傑作と呼ばれ続けている、1970年1月に登場した2代目となるB110型サニーはサイズアップ。「隣のクルマが小さく見えま~す」とカローラを挑発したコマーシャルは、50代半ば以上の人たちならきっと記憶に残っているはずだ。

刺激的なキャッチフレーズと走りのよさで、最初は好調な販売を記録していた。ところが、2代目カローラが同年5月にモデルチェンジをすると、みるみるうちに販売面で大きく水をあけられてしまう。

現在はクーペを中心に高く評価され、憧れの的となっているB110型サニーだが、当時の営業サイドは不満を抱いていたのである。その証拠に、カローラが発売を開始した直後から次期モデルの開発に着手し、コンセプトまでも変えたのである。

B110型サニーは登場からわずか3年3カ月でモデルチェンジを断行することになり、1973年(昭和48年)5月、後進となる3代目サニーへとバトンを託す。このモデルの型式は、B110型の後継を示すB210型と付けられた。

ボディバリエーションは、2代目と同じ。2ドアと4ドアのセダン、そして若者をターゲットにした伸びやかなフォルムの2ドアクーペを用意している。シリーズ構成は、大きく分けると2つ。経済性を重視した“1200”、ラグジュアリー感覚を強めた“エクセレント”だ。エクセレントはB110型サニーの途中に誕生したシリーズで、日産陣営に新たに加えられたバイオレットに迫る車格を売りにしていた。

ボディサイズはひとまわり大きくなり、ファッション感覚の強いエクステリアデザインを採用している。先代エクセレントはボンネットとホイールベースを延長し、明快に差別化を打ち出していた。しかし、B210型は1200シリーズもエクセレントもボディサイズは同じ長さだ。それゆえ1200シリーズのホイールベースは、先代より40mm長くなり、エクセレントと同じ2340mmになったわけだ。

高度経済成長期の真っ只中だったので、サニーも上昇志向を強く打ち出している。ボディが大きくなったこともあり、1.4Lエンジンを積むエクセレントを主役の座に置く販売戦略が採られた。装備だけでなくエクステリアも1200との差別化を図り、フロントマスクは専用の凛々しいデザインだ。排ガス対策を施したため、後期モデルでは1.6Lエンジンも搭載する。

発売直後にオイルショックに見舞われ、厳しい排ガス規制にも苦しめられた。しかし、B210型は新境地を切り開き、北米でもヒットを飛ばしている。ダットサンの魅力を高めることに貢献したヒーローとも言えるモデルだ。

1.4L SOHCと1.2L OHVの2種類の直4エンジンにシングルとツインのキャブを設定

弟分のチェリーは、キャビンスペースを広く取れる合理的なパッケージングのFWD(前輪駆動)を時代に先駆けて採用した。また、ホンダもシビックをFWDで送り出している。これに対し、サニーは下にチェリーを置くから、オーソドックスな後輪駆動のFR方式を継承した。だが、先代より快適で広いキャビンを実現するためにホイールベースを延長し、カーブドガラスも採用する。

当然、エンジンは縦置きレイアウトを採用する。先代からのキャリーオーバーとなったエンジンは、1200シリーズには総排気量1171ccのA12型直列4気筒OHVを搭載。エクセレントが積むのは、バイオレットにも使われているL14型SOHCで、総排気量は1428ccだ。それぞれにシングルキャブレター仕様とSUツインキャブ仕様を設定している。これら4タイプとも環境に配慮して、燃料は無鉛レギュラーガソリン指定であった。

L14型エンジンは、シングルキャブ仕様のGLやデラックスでも85ps/11.8kgmと、ツインキャブを装着するA12型エンジン搭載のGX(80ps)よりも最高出力は上まわっている。フラッグシップの1400GXに搭載するL14型エンジンは、最高出力95ps/6400rpm、最大トルク12.2kgm/4000rpmを発生していた。

トランスミッションは3速AT、4速MTと5速MTを設定し、エクセレントはワーナータイプのオーバードライブ付き5速MTだった。これはバイオレット 1600SSSから譲り受けた5速MTだが、ファイナルギアを低めにして実用域での加速をよくしている。

1200GXが積むトランスミッションは、パワーを上手に使い切れるヒューランドタイプの5速で、ギア比は1.000の直結5速MTだ。

サスペンションは、フロントがマクファーソンストラット、リアはリーフスプリングを二重防振装置付きにしたリジッドアクスルだった。

1975年10月、エクセレントのL14型エンジンが昭和50年排ガス規制をクリア。12月にはA12型エンジンが、さらに難関の昭和51年排ガス規制をパスしている。しかし、この排ガス規制により、ツインキャブ仕様はカタログから消えた。スポーツモデルにとっては苦難の時代の到来だ。

1976年2月、210型サニーはマイナーチェンジを実施。このときにA12型をスケールアップしたA14型直列4気筒OHVエンジンを投入している。そこでエクセレントとしての差別化を図るために、バイオレットと同じ1595ccのL16型エンジンに換装し、51年排ガス規制も乗り切った。ツインキャブ仕様が1400GX-Tの名で復活するのは7月だ。しかし、残念ながら排ガス規制前のエンジンのような勢いはなかった。

インテリアは、華やかさに欠けた2代目サニーの反省から、動きのあるデザインを採用。ダッシュボードは人間中心に設計され、「オーバルスクープコクピット」と名付けられた。メータークラスターには無反射の3眼メーターを組み込み、GLなどのファミリー系は四角の3連タイプだ。GXは丸型メーターで、隣に補助メーターを3つ並べている。

快適装備と安全装備が充実しているのも3代目の特徴。AM/FMラジオやトランクオープナーなどを装備し、GX-LとGL-Lはヒーターコントロールパネルに照明が加わる。シートも上質なクロス織とし、エアコンやカセットステレオも選択可能。また、前席に3点式シートベルトが装備され、リアウインドウには熱線式デフォッガーが採用されている。

樹脂製パネルやグリルを積極的に使い各グレードの個性を際立たせる

エクステリアは、初代や2代目とは大きく異なる、躍動感あふれるデザインを採用した。2ドアと4ドアのセダン、そして2ドアのクーペではデザインテイストが大きく違うように見せている。動きのあるキャラクターラインを通し、ウエスト部分をホップアップさせるのは、コークボトルラインと呼ばれた流行の手法。2ドアセダンは当時の日産が好んで使ったアイラインウインドウの流れに沿った切れ長のデザインで、若々しさをアピールしている。

だが、もっとも新鮮と感じたのはファストバックのフォルムが美しい2ドアクーペだ。3代目ではリアにハッチゲートを設け、利便性を大きく向上させた。サイドビューにも見どころが多い。ベルトラインにはフラッシュラインを加え、ウインドウグラフィックはヒドゥンピラーによって、前から後ろまでガラスがつながっているように見せている。カタログでは華麗なフローティングウインドウ、リアクオーターのマジックウインドウと、オーバーに騒ぎ立てている。

インテリアと同じように、成形しやすく軽量な樹脂パーツを多く使っているのも特徴のひとつだ。フロントマスクやミラー、ガーニッシュなどにデザイン自由度の高い樹脂を積極的に採用。奥まった印象を与えるヘッドライトから続く立体感の強いグリルをスピアマスクと呼び、エクセレントは精悍な面構えだ。

リアビューもひと目で違いがわかる。1200シリーズはブラックのパネル面に長方形のリアコンビネーションランプを組み込んだ。これに対しエクセレントは丸型の3連ランプとした。ロケットの噴射口に似ていることから、ファンは「ロケットサニー」と呼んでいる。

同じ2ドアクーペでもひと目でわかるようにリヤコンビネーションランプやガーニッシュのデザインがグレードによって差別化されている。エクセレントの丸い3連テールは人気でロケットサニーの異名を持つ。

* * *

3代目のB210型サニーは、起死回生を狙った日産の意欲作だった。だが、背伸びしすぎたことに加え、排ガス規制にも影響されて存在感を欠いている。だが、北米ではブルーバードやフェアレディZを押しのけ、ダットサンの代表車にのし上がるほどの人気を博していた。

サニー エクセレント1400GL(B210) ●年式:1975 ●全長×全幅×全高:4045mm×1545mm×1370mm ●ホイールベース:2340 mm ●トレッド(F/ R):1255mm/1245 mm ●車両重量:880 kg ●エンジン:L14型 直4SOHC ●総排気量:1428cc ●最高出力:85ps/6000rpm ●最大トルク:11.8kgm(116Nm)/3600rpm ●変速機:4速MT ●駆動方式:FR ●サスペンション(F/R):ストラット/半楕円リーフスプリング ●ブレーキ(F/ R):ディスク/L&Tドラム ●タイヤ:6.15-13-4PR

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「1度無罪になっているのがおかしい」の声も… 中3男子の死亡事故、ひき逃げ「無罪」から一転、懲役6か月の実刑確定! なぜ判決が覆ったのか? 元警察官が解説
「1度無罪になっているのがおかしい」の声も… 中3男子の死亡事故、ひき逃げ「無罪」から一転、懲役6か月の実刑確定! なぜ判決が覆ったのか? 元警察官が解説
くるまのニュース
ハードボイルドに乗りこなしたいバイク初心者におススメ! 250ccのアメリカンバイク5選
ハードボイルドに乗りこなしたいバイク初心者におススメ! 250ccのアメリカンバイク5選
バイクのニュース
ビニャーレス、KTMへの適応はまずまずも「タイムアタックはまだ欠けている」
ビニャーレス、KTMへの適応はまずまずも「タイムアタックはまだ欠けている」
motorsport.com 日本版
「Eクラス風」グリルで高級化? メルセデスベンツ『Cクラスワゴン』改良新型、ここが変わる!
「Eクラス風」グリルで高級化? メルセデスベンツ『Cクラスワゴン』改良新型、ここが変わる!
レスポンス
トヨタ/GR、開幕2戦で連続1-2フィニッシュ「これ以上は望めないシーズンスタート」とラトバラ代表/WRC
トヨタ/GR、開幕2戦で連続1-2フィニッシュ「これ以上は望めないシーズンスタート」とラトバラ代表/WRC
AUTOSPORT web
5速MTのみ! ダイハツ「“激ハヤ”コンパクトカー」がスゴかった! 高性能4WD×「930ccターボ」搭載! ムダ装備全カットで色気“ゼロ”の「走り特化型 ブーンX4」とは
5速MTのみ! ダイハツ「“激ハヤ”コンパクトカー」がスゴかった! 高性能4WD×「930ccターボ」搭載! ムダ装備全カットで色気“ゼロ”の「走り特化型 ブーンX4」とは
くるまのニュース
FIAの言葉狩り、コックピット内の無線までは「やり過ぎ」とサインツ反発。お口チャックで個性消滅?
FIAの言葉狩り、コックピット内の無線までは「やり過ぎ」とサインツ反発。お口チャックで個性消滅?
motorsport.com 日本版
色鮮やかな「鯉」が車内を泳ぐ、中国文化にインスパイアされた特別なベントレー発表
色鮮やかな「鯉」が車内を泳ぐ、中国文化にインスパイアされた特別なベントレー発表
レスポンス
375拠点の充電施設の利用が可能になって利便性も爆あがり! レクサスが充電サービスでポルシェ・アウディ・フォルクスワーゲンと連携
375拠点の充電施設の利用が可能になって利便性も爆あがり! レクサスが充電サービスでポルシェ・アウディ・フォルクスワーゲンと連携
WEB CARTOP
三菱自とKDDI、スマホアプリ「ミツビシモーターズ」を共同開発 PHEVなどの車載通信機能が利用可能
三菱自とKDDI、スマホアプリ「ミツビシモーターズ」を共同開発 PHEVなどの車載通信機能が利用可能
日刊自動車新聞
豊田章男会長「悔しさはまだまだ残ると思う」と2位勝田貴元を激励/WRC第2戦後コメント全文
豊田章男会長「悔しさはまだまだ残ると思う」と2位勝田貴元を激励/WRC第2戦後コメント全文
AUTOSPORT web
【第44回JAIA輸入車試乗会】メルセデスAMG GT43クーペ 総合力の高い正統派
【第44回JAIA輸入車試乗会】メルセデスAMG GT43クーペ 総合力の高い正統派
AutoBild Japan
新大宮バイパスまで「驚異の時間短縮」!? 環八くぐる「平和台トンネル」開通効果に反響多数「速くなった」「やばいすごい便利」将来は「池袋直結」の計画とは
新大宮バイパスまで「驚異の時間短縮」!? 環八くぐる「平和台トンネル」開通効果に反響多数「速くなった」「やばいすごい便利」将来は「池袋直結」の計画とは
くるまのニュース
欧州車らしさを感じる“隠れた逸品”!? 「アルファード」級の大型ミニバン トヨタ新型「プロエース・ヴァーソ」とは?
欧州車らしさを感じる“隠れた逸品”!? 「アルファード」級の大型ミニバン トヨタ新型「プロエース・ヴァーソ」とは?
VAGUE
【中国】トヨタの新クラウン“ミニバン”「クラウンヴェルファイア」がスゴイ! 超“大口”グリル&豪華内装の「インクゴールド」に「カッコイイ」の声も! 超高級な「新モデル」登場
【中国】トヨタの新クラウン“ミニバン”「クラウンヴェルファイア」がスゴイ! 超“大口”グリル&豪華内装の「インクゴールド」に「カッコイイ」の声も! 超高級な「新モデル」登場
くるまのニュース
ディスプレイオーディオでも高音質に! 6万円でできるカーオーディオ革命[音を良くするコツをプロが指南]
ディスプレイオーディオでも高音質に! 6万円でできるカーオーディオ革命[音を良くするコツをプロが指南]
レスポンス
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
レスポンス
愛車の履歴書──Vol63. 要潤さん(前編)
愛車の履歴書──Vol63. 要潤さん(前編)
GQ JAPAN

みんなのコメント

12件
  • この頃の日産車に言えることは後方視界がとにかく悪かった
  • B110とB310の輝かしいレースでの活躍に対してB210はレースには出ていない。
    そこが日本ではマニア受けしない理由。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

122.7186.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.2458.0万円

中古車を検索
サニーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

122.7186.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.2458.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村