現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新型フィットに搭載確実!! ホンダの本命HVはe-POWERより凄いのか!?

ここから本文です

新型フィットに搭載確実!! ホンダの本命HVはe-POWERより凄いのか!?

掲載 更新
新型フィットに搭載確実!! ホンダの本命HVはe-POWERより凄いのか!?

 いつの間にか日本の車はハイブリッドだらけになったものだが、なかでも人気を集めているのが日産のe-POWER。エンジンを発電専用とし、モーターのみで駆動するEV的な走行感覚が受け、今やノートは日本で最も売れている登録車となった。

 だが、実はこのe-POWER以上に凝ったシステムを持つのがホンダのハイブリッド「i-MMD」。2019年10月にも発売される新型フィットへの展開も確実視されるホンダの“本命”ハイブリッドは、何が優れているのか? e-POWERとの比較も合わせて解説したい。

国産初はスポーツカーじゃなかった!? 300馬力を超えたハイパワー車の物語

文:大音安弘/写真:HONDA、編集部

3つあるホンダのハイブリッド 主流は“2モーター”式に!

 2019年3月のジュネーブモーターショー(スイス)で、ホンダは2025年までに欧州で販売する4輪車は全て電動化車を目指すとした。

 すでにホンダ全体でも2030年でグローバル販売の3分の2を電動化車とする目標が掲げられている。その主力を担うのは、EVではなく、ハイブリッドの「SPORT HYBRID」シリーズだ。2019年1月~2月の国内販売でも全体の55%がハイブリッド車なのだ。

 ホンダのハイブリッドには、3タイプが存在する。フィットなどの小型車に搭載される1モーターにデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を組み合わせた「i-DCD」、インサイトやオデッセイなど幅広い車種に搭載される2モーターの「i-MMD」、そして、レジェンドとNSXのホンダフラッグシップ向けの3モーター+DCTの高性能な4WDシステム「SH-AWD」だ。

 なかでも、今後、ホンダハイブリッドの主力と目されているのが、2モーターの「i-MMD」なのだ。

 それを裏付けるように、ホンダは、2019年2月にi-MMDを主役としたメディア向け勉強会を実施。i-MMDの心臓部となるモーターを生産する静岡・浜松工場の見学では、より高効率化を図ったi-MMD用モーターの生産ラインの増設など、今後の需要増に向けた対応を確認することができた。

 さらに、技術ディスカッションなどを通して、ホンダがi-MMDの搭載車に小型車を想定していることも見えてきた。そう、次期フィットへの採用である。

エンジンは発電専用じゃない!! e-POWERと違うi-MMDの作り

 まず簡単に「i-MMD」の構造を見ていくと、エンジン、発電用と走行用のふたつのモーター、リチウムイオンバッテリー、制御システムで構成され、トランスミッションを持たないのが特徴だ。

 走行モードは、バッテリーからの電力供給による「EVドライブモード」と、エンジンで発電した電力供給による「ハイブリッドモード」を基本とし、エンジンの主な役割は発電だ。

 ここまでなら日産のe-POWER同様の“シリーズハイブリッド”となるのだが、i-MMDには、もうひとつの走行モード「エンジンドライブモード」が存在するのが大きな特徴となる。

 このモードでは、駆動軸とエンジンをクラッチで直結させ、エンジンが主体で走行する。状況によっては、モーターのアシストも加わるので、パラレル式ハイブリッド車に近い存在でもある。

 走行状況をシーン別に紹介すると、発進時や街中はEV走行、加速時などパワーが必要な時はハイブリッド走行、高速巡行では燃費が有利となるエンジン走行と、この3つのモードを巧みに使い分けることで、ハイブリッドシステムの持つ美味しいところを最大限活用しようとしているのだ。

なぜホンダのハイブリッドはモーターだけで走らない?

 分かりづらいのは、高速走行時にエンジン直結とする必要性だろう。

 高速走行時は、大きなエネルギーが必要となるため、モーターの発電量は当然大きくなる。すると、比例して電気変換のロスも増えるため、燃費が悪化するという。そこでエンジンを直結にすることでエネルギーロスを低減。同時にエンジンの効率をより高めるべく、モーターアシストと回生も組み合わせる徹底ぶりなのだ。

 これを実感したのは、インサイト試乗時の市街地から高速まで含む規定コースによる燃費テストだ。私自身、なるべくEV及びハイブリッドで走行できるように、丁寧なアクセルワークを心掛けることで、なるべくエンジンモードに切り替わらぬように注力していた。

 ところが、である。私より低燃費を記録したのは、高速走行時にエンジンモードを多用した参加者であったのだ。これはi-MMDのシステムが単なる理想論ではなく、実用的なものであることを裏付けている。エコカーだからといって、無理なエコ運転を心掛けなくとも、道路環境に即したバランスの良い走りをすれば、自然と低燃費になるのである。

e-POWERより良い? 悪い? ホンダi-MMDの長所

 さて、フィットのような小型ハイブリッド車への搭載となると、i-MMDのライバルとして、日産のe-POWERの存在が急上昇してくる。

 ハイブリッド車が普及する日本において、発電用のエンジンを搭載することで、面倒な充電を省きながらもEVのような電動走行が味わえることが多くの消費者に支持され、爆発的な人気を誇る。アピール度でいえば、EV感覚の上手にアピールしたe-POWERが有利だ。

 しかしながら、e-POWERにも弱点がないわけではない。以前に、トヨタ ノアハイブリッドと日産 セレナe-POWERによる燃費比較をしたことがあり、市街地走行では断然有利だったe-POWERだが、高速走行ではノアハイブリッドに負けてしまったという経験がある。

 これはi-MMDの直結モードの必要性に結びつく。またi-MMDが、エンジン回転数と加速感をリンクする協調制御を取り入れ、ドライバーの操作に対する違和感を無くし、ドライブフィールを高めているのに対して、e-POWERは、エンジンの効率を重視し、協調制御は盛り込まれない。効率だけで考えれば、e-POWERの選択は間違いではないが、ドラバビリティは明らかに低下する。

 もちろん、EV感の強い市街地走行では、気にならない人も多いだろうが、ワインディングや高速道路などの電力消費が増える領域では、走行とリンクしないエンジンの唸りが気になってしまう。

 要するに、走りのリズム感が失われてしまうのだ。またe-POWERが構造上、エンジン出力=モーター出力となるに対して、i-MMDなら、エンジン+モーターの合わせ技が可能なので、高性能化が可能となる。この効果は、日本よりも高速巡行速度の高い海外で大きな意味を成す。ミッションレスの電動車の場合、最高速はモーター性能に依存するからだ。守備範囲の広さでいえば、圧倒的にi-MMDなのだ。

 次にコスト面ではどうなのだろうか、エンジン直結モードを持つi-MMDだが、他社の主流となっているパラレル式ハイブリット車と異なるのは、トランスミッションを持たないことだ。

 ホンダの技術者に、i-DCDとi-MMDのコストの差を尋ねると、「i-MMDを小型車に見合うコストにすることは十分できる」という。これはi-DCDの7速DCTのような高価なトランスミッションを持たないことやi-MMD自体の量産効果によるコスト低減を踏まえてのことだろう。

本命ハイブリッド搭載で高まる新型フィットへの期待

 フィット搭載への明言は避けられたものの、あるホンダ技術者は、新しいi-MMDの開発が進められており、燃費だけでなく、走りもかなり魅力的であることを教えてくれた。

 電動車の魅力をより広めてくれたe-POWERを否定する気はないが、トータル性能でいえば、クルマ好きに刺さるのは圧倒的にi-MMDとなるだろう。

 現行のi-DCDを積むフィットハイブリッドも当初は燃費重視であったが、マイナーチェンジ後は、走る楽しさも追及した楽しいハイブリッド車へと大きく生まれ変わった。それを踏まえて、技術者が強い自信を見せる小型車向けi-MMDは、それよりも遥か上を目指しているのだろう。

 あくまで予想だが、期待は膨らむばかり。今年10月にも登場する新型i-MMD搭載の新型フィットが今から待ち遠しくてたまらない。そして、同車をベースとした次期フリードへ。更なるi-MMDの展開も確実なだけに期待が高まる。

こんな記事も読まれています

【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
WEBヤングマシン
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.0290.0万円

中古車を検索
フィットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.0290.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村