現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「7月10日がオイルフィルター」「9月27日は女性ドライバー」「10月19日がレッカー」ってナゼ!? クルマ関連の記念日が面白すぎた【下半期編】

ここから本文です

「7月10日がオイルフィルター」「9月27日は女性ドライバー」「10月19日がレッカー」ってナゼ!? クルマ関連の記念日が面白すぎた【下半期編】

掲載
「7月10日がオイルフィルター」「9月27日は女性ドライバー」「10月19日がレッカー」ってナゼ!? クルマ関連の記念日が面白すぎた【下半期編】

 この記事をまとめると

■7月から12月までのクルマ関連の記念日を紹介

軽&小型車の一番人気は「2525」! 希望ナンバー人気ランキングとその理由

■上半期と比べて記念日の数が多く日付が重なっているものも存在する

■とくに8月はクルマ関連の記念日が多い

 7・8月はなぜかクルマ関連記念日が多い

 日本記念日協会に登録されているものを中心に、クルマ関連の記念日をご紹介しています。1月~6月までの上半期編では、10のユニークな記念日がありました。今回はは7月から12月までの下半期編をお届けしますが、なぜかこちらのほうが数が多くなっています。なかには、意味が被り気味なものから日にちが被っているものまで。

 では、ご紹介しましょう。

 7月6日/思いやり手洗い洗車の日

 クルマの愛好家によって結成された「洗車雨を浴びる倶楽部」が制定した記念日です。七夕の前日である7月6日に降る雨は「洗車雨(せんしゃう)」と呼ばれるそうなんです。七夕伝説の彦星が織姫に会いに行くために牛車を洗っている水が、空から雨として降ってくるといわれているんだとか。みなさん、ご存じでしたか?

 この記念日をとおして、彦星が大切な人のために一生懸命牛車を洗うように、他者への思いやりの心について洗車から考えてもらうことが目的とのこと。

 7月10日/オイルフィルターの日

 自動車用のオイルフィルターなどの製造販売会社や関連会社などで構成される日本フィルターエレメント工業会が制定した記念日。710という数字をを180度回転させることで、英単語のOIL(オイル)となることにちなんでいるそう! 面白いですよね。

 オイルフィルターの定期的な交換の必要性を、自動車に乗るすべての人に知ってもらい、定期的な交換をして自動車の適正な整備状態を保ってもらうことが目的とのこと。

 8月2日/オートパーツの日

 日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)が制定した記念日。8月(August)を「オート」、8月2日を「パーツ」と読む語呂合わせにちなんでいます。毎年この日を目安としてオートパーツを点検し、消耗したパーツを取り替えることを提案、クルマの安全走行に寄与することが目的となっています。

 また、クルマのオートパーツをカスタマイズ&アップグレードすることでカーライフの楽しさが一層広がると呼びかけています。

 8月5日/タクシーの日

 1912年(大正元年)の今日、東京・有楽町で日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車組合が1984年(昭和59年)に制定した記念日。そのとき、日本初のタクシーとなったモデルはT型フォードだったそうです。

 8月9日/パークの日(駐車場の日)

 路上駐車の問題を解決して、快適なクルマ社会を築くためと、ドライバー自身に駐車場の利用意識を高めてもらうことを目的に、駐車場経営のパーク24株式会社が制定した記念日です。8と9で「パーク」と読む語呂合わせからきています。

 8月9日/バックカメラで事故防止の日

 同じく8と9で「バッ(8)ク(9)」と読むことと、お盆休みに向けて帰省などでクルマを利用する機会が増える時期であることから8月9日を記念日としたのが、自動車電装品、半導体・電子デバイス事業、二輪・四輪用品のリテール事業などを手がける株式会社コシダテック。トラックやバスをはじめとしたクルマがバックした際の交通事故を未然に防ぐことが目的とのこと。

 8月10日/イエローハット(黄色い帽子)の日

 カー用品などの販売でお馴染みのイエローハットが制定した記念日です。同社の社名は通学時に児童が交通事故にあわないようにかぶる「黄色い帽子」に由来していて、そこにはすべての人への交通安全を願う想いが込められているそう。夏休みやお盆で交通量の増えるこの時期の交通安全を願うのが目的です。

 8月10日/道の日

 1986年(昭和61年)に建設省が制定したもので、1920年(大正9年)の今日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことに由来するそうです。8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあるとのこと。

 8月14日/廃車リサイクルの日

 福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車両の適正処理などを手がける株式会社ナプロアースが制定した記念日。廃車をリサイクルすることでゴミを資源にし、買い取ることで商品価値を生み出す「もったいないからもったいあるへ」という同社の精神で、廃車のリサイクル活動を広めるのが目的です。日付もちろん、8と14で「廃車(は・い・しゃ)」と読む語呂合わせからきています。

 8月18日/カーセキュリティVIPERの日

 愛知県半田市に本社を置き、自動車盗難防止装置や位置検索システムの開発、販売などを手がける加藤電機株式会社が制定した記念日。同社は1993年に米国のD.E.I.社と契約し、自動車盗難防止装置「VIPER」(バイパー)を日本で発売。2023年で発売30周年を迎えました。自動車の盗難認知件数は減少しているものの、部品ねらいなどの車両犯罪が増加していることもあり、記念日をとおしてカーセキュリティの重要性をあらためて意識してもらうことが目的です。

 8月26日/イギリスの名車Mini(ミニ)バースデーの日

 世界中で愛され続けているイギリスの小型車Mini(ミニ)が誕生したのが1959年8月26日なんですね。3月2日じゃなかった~。これからもMiniが愛され続け、永遠の名車であることを願い、Miniの専門店である愛知県小牧市の有限会社キングスロードが制定したそうです。

 秋にかけても記念日だらけ!

 9月27日/女性ドライバーの日

 1917年(大正6年)のこの日、栃木県の渡邊はまさんが、日本人女性として初めて自動車運転免許を取得したことにちなんでいます。はまさんは当時23歳で、会社役員付きの運転手として活躍しており、腕のいいドライバーとして評価が高かったそうですよ。

 9月28日/自動車中古部品の日

 福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理などを手がける株式会社ナプロアースが制定した記念日。9と28で「車=くるま(9)中古=ちゅうこ(2)部品=パーツ(8)」と読む語呂合わせからきています。

 廃車や事故車などの乗り終えたクルマから使用できる部品を取り出し、クルマを修理する際に使うことでリサイクルやCO2の削減を図り、地球環境の保全、中古部品の認知度を広めるのが目的となっています。

 10月9日/トラックの日

 10と9で「トラック」と読む語呂合わせから、公益社団法人全日本トラック協会が1992年に制定した記念日です。この日を中心に全国各地で交通安全教室や絵画コンクールなどのイベントを開催し、営業用トラックへの正しい理解を得て、国民生活や産業活動を支えるトラック輸送を目指しています。

 10月18日/ドライバーの日

 トラック、バス、タクシーなどに乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日にしようと、物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定した記念日です。10と18で「ドライバー」と読む語呂合わせからきています。

 10月19日/レッカーの日

 レッカー事業やロードサービス事業などを行う事業者で構成された全日本高速道路レッカー事業協同組合が制定した記念日。けん引」を英語にするとtowingとなるため10と19で「towing=トー(10)イング(19)」と読む語呂合わせからきています。けん引技術の向上や人材の育成および人材の確保、災害支援活動などの社会貢献を果たしているレッカー業界のことをさらに多くの人に知ってもらうのが目的とのこと。

 11月1日/スーパーカーの日

 スーパーカーのオーナーの集まりである「一般社団法人日本スーパーカー協会」が制定した記念日。スーパーカーの魅力を広く発信するのが目的で、スーパーカーを公道走行車のなかでもっとも速く、もっとも美しく、もっとも官能的なクルマと位置付け、パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワン(No.1)であるとの視点から1が3つ並ぶ11月1日を記念日としたそうです。

 11月8日/e-POWERの日

 これはもちろん日産が制定した記念日ですね。発電時にのみエンジンを稼働し、発電された電気を使って大出力モーターでクルマを駆動させることで、電気自動車と変わらない走りを体感できる「e-POWER」をさらに普及させ、次世代の運転の楽しさを広めていくことが目的とのこと。

 12月3日/個人タクシーの日

 1959年(昭和34年)12月3日に、173名の個人タクシー第一次免許者が誕生。2009年に50周年を迎えたことを記念して、一般社団法人全国個人タクシー協会が制定した記念日です。

 ということで、たくさんのユニークなクルマ関連記念日がありますね。これらの日には、ちょっとその由来を思い出して過ごしてみてはいかがでしょうか。

こんな記事も読まれています

日産「定番ミニバン」何がスゴい? e-POWER搭載の「セレナ」が大好評! 発売1年超のSNSでの反響は?
日産「定番ミニバン」何がスゴい? e-POWER搭載の「セレナ」が大好評! 発売1年超のSNSでの反響は?
くるまのニュース
F1デビュー間近と噂のアントネッリ。今季ウイリアムズでサージェントのシートを得る可能性も
F1デビュー間近と噂のアントネッリ。今季ウイリアムズでサージェントのシートを得る可能性も
AUTOSPORT web
925馬力のアウディ最強モデル登場 「eトロンGT」大幅改良、デザイン一新 装備も充実化
925馬力のアウディ最強モデル登場 「eトロンGT」大幅改良、デザイン一新 装備も充実化
AUTOCAR JAPAN
20年探して日産「ガゼール」を手に入れた! 中学時代に将来乗ると決めて購入したエンブレムをついに装着。父が乗っていた思い出のクルマでした
20年探して日産「ガゼール」を手に入れた! 中学時代に将来乗ると決めて購入したエンブレムをついに装着。父が乗っていた思い出のクルマでした
Auto Messe Web
トヨタ、取締役再任の賛成率、豊田会長71.93%、早川副会長89.53%に低下[新聞ウォッチ]
トヨタ、取締役再任の賛成率、豊田会長71.93%、早川副会長89.53%に低下[新聞ウォッチ]
レスポンス
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
バイクのニュース
マセラティMC12の誕生20周年を記念した「MC20」の2モデルの特別仕様車がデビュー
マセラティMC12の誕生20周年を記念した「MC20」の2モデルの特別仕様車がデビュー
カー・アンド・ドライバー
まるで「動くオフィス!」 新型「大型商用バン」初公開! 全長5.4m超の「デスクワーク専用」仕様の“収納たっぷり”なデュカト展示
まるで「動くオフィス!」 新型「大型商用バン」初公開! 全長5.4m超の「デスクワーク専用」仕様の“収納たっぷり”なデュカト展示
くるまのニュース
【MotoGP】ドゥカティの準備はオッケー! 6度王者マルケス加入も「ロッシの時とは違う」と自信
【MotoGP】ドゥカティの準備はオッケー! 6度王者マルケス加入も「ロッシの時とは違う」と自信
motorsport.com 日本版
アンダー150万円!? ホンダが新型「1人乗り軽バン」初公開! 黒フェイス&“割り切り”内装がスゴい! 斬新すぎる「N-VAN e:」ってどんなモデル?
アンダー150万円!? ホンダが新型「1人乗り軽バン」初公開! 黒フェイス&“割り切り”内装がスゴい! 斬新すぎる「N-VAN e:」ってどんなモデル?
くるまのニュース
どのバイクが一番好き? ホンダがカスタマイズされた16台の「CL」をWheels and Waves2024で公開
どのバイクが一番好き? ホンダがカスタマイズされた16台の「CL」をWheels and Waves2024で公開
バイクのニュース
BMWが得意の「ACシュニッツァー」がトヨタGRスープラをカスタム…直6ターボを400馬力に強化
BMWが得意の「ACシュニッツァー」がトヨタGRスープラをカスタム…直6ターボを400馬力に強化
レスポンス
【2024年夏】河口湖自動車博物館・飛行舘が8月に1カ月間限定で開館
【2024年夏】河口湖自動車博物館・飛行舘が8月に1カ月間限定で開館
driver@web
日産が北米向けGT-Rの生産を本年10月に終了すると発表。合わせて2モデルの最終限定車を設定
日産が北米向けGT-Rの生産を本年10月に終了すると発表。合わせて2モデルの最終限定車を設定
カー・アンド・ドライバー
「アウトメカニカ ホーチミンシティ2024」ベトナムで開幕 自動車の最新技術・製品が一堂に
「アウトメカニカ ホーチミンシティ2024」ベトナムで開幕 自動車の最新技術・製品が一堂に
日刊自動車新聞
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
AutoBild Japan
埼玉県民の悲願「新大宮バイパス」「新大宮上尾道路」2つは何が違う? 夢の「完全信号ゼロ」へ進行中!? 工事は一体どこまで進んだのか
埼玉県民の悲願「新大宮バイパス」「新大宮上尾道路」2つは何が違う? 夢の「完全信号ゼロ」へ進行中!? 工事は一体どこまで進んだのか
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索
ミニの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村